【神輿みたまま】鳥越神社 平成9年6月7日 8日


 
 6月6〜9日まで東京都台東区の鳥越神社の大祭でした。陰祭が多くて本社神輿の出番が少ない、今年の江戸の祭の中では、三社祭につぐ大規模な祭と言えるでしょう。

●6月7日(土)
【町会神輿連合渡御】
 いつもは神輿が町会を練るだけのようですが、今年は「18ヵ町会睦結成85周年」と言うことで、33年ぶりの町会神輿の連合渡御、宮入りをして、御払いを受けました。
 85年前と言うと、丁度大正元年か2年。神輿師「五世 宮惣 村田桂一」氏によれば、「東京の各神社が神輿保有について切実に対処しなければと考えだしたのは、明治も終り大正二年(1913)内務省訓令--神社整備の指導要項通達以
後」とのことですから丁度その時期に、鳥越の睦も出来たことになります。
 もちろんはっちゃんの所属する 江戸神輿愛好会「江戸祭道」も土曜日からの参加です。集合現地に午後3時。鳥越の祭は同好会の半纏は通りませんから、町会半纏を用意してもらいます。
 用意できた半纏は三筋北町会が12枚、鳥一町会が4枚でした。K副会長・はっちゃん・本日特別参加のはっちゃんの友達二人の4人は、最初ちょっとだけ三筋北町会の神輿を担ぎその後、鳥一町会を担ぐ事になりました。
【三筋北町会の神輿】



 三筋北町会の神輿は大きさ2尺5寸位、延べ屋根平屋台、屋根紋は本社と同じ七曜の神輿です。町会の廻りを一廻り担ぎました。このあと神輿は七ヵ町の連合渡御に合流すべく出ていきました。今年の御朱引図では町会は22ですから、85年の間に4町会たのでしょうか。

【鳥一町会の神輿】



 鳥一町会の神輿は大きさ3尺小唐破風屋根、二重勾欄の神輿です。珍しいのは蕨手に小鳥の替りに、白虎、玄武、朱雀、青龍の四神が四方に飾ってあることでした。また屋根紋は正面が七曜、脇は巴でした。
 4時半に出輿したのですが、はっちゃんたちが神輿に追い付いたのは5時ころ。最初に宮本町会(鳥越二丁目)の神輿といっしょになりそれから、南部七ヵ町の連合渡御となりました。鳥一町会は七か町会でも一番最後。3つに分かれた連合の中でも、南部が一番最後ですから、結局鳥一の神輿が一番最後に神社で御払いを受けることになります。
【宮入り】
 連合の集合所について暫く待機。七ヵ町会の手打ちと睦の役員の挨拶が行なわれたあと、各町会の神輿の堤灯に灯が入ります。勿論ろうそくですよ。
 清洲橋通りを抜け、蔵前橋通りに入ったあたりから、担ぎも段々激しくなり、神輿にはいるのも大変になってきます。
 神輿が鳥越神社にはいって鳥居をくぐるときは最高調。もう激烈な人の嵐、担ぎ手の圧力です。暗闇の中に、「十八ヶ町」「鳥一睦」と書いた、堤灯が浮かんでいるのですが、担いで入る間は眺める余裕など全くありません。
 拝殿の前で神輿をおろして御払いを受け、拝殿に向かって参拝。あとで聞いたところでは、他の町会神輿では拝殿の前でバトルがあったそうですが、鳥一ではそんな事もなく、興奮の中にも楽しい神輿でした。

●6月8日(日)
【本社神輿渡御】
 日曜日は朝6時半から本社神輿の宮出し。その後各町会を順番に渡御してきます。はっちゃんは午前中、品川のほうに行っていたので、鳥越の町についたのは午後1時少し廻った頃でした。
 ちょうど「祭道」のメンバーが二丁町を担ぎに出るところだったのですが、はっちゃん達「品川梯子組み」は会員のマンションで、休憩させてもらい、夕方の「三筋北町会」の本社渡御に備えることにしました。去年は鳥一、二丁町、三桂町、三筋北と梯子をしてまわったのですが。
 予定より少し早く廻って、午後5時過ぎ千貫神輿と言われる大神輿がやってきました。台輪の大きさで4尺5寸はあるでしょう。しかも平屋台で胴が太いですから益々大きく見えます。きちんと瓔珞もつけています。
 去年の三筋北町会は少し余裕のあるの雰囲気で、馬方に話を聞いたりも出来たのですが、今年は担ぎ手が多かった為か非常にピリピリと張り詰めた雰囲気の渡御でした。もっとも、最初のうち半纏が廻ってこなかったので、はっちゃんがシャツで突っ込んだせいでそう感じたのかもしれませんが。町会の持ち時間25分があっという間に過ぎた感じでした。

【宮入り道中】

 

 三筋北町会が終って我々は、また三桂町のマンションに戻ってきました。このマンションの真ん前で堤灯の灯入れが行なわれるのです。毎年渡御の順路が変るので、この場所で灯入れが行なわれるのは10年ぶりだそうです。三筋北のあと、三桂町、三筋南と渡されてきた、神輿は午後7時少し前に三の輪通りの中央信用金庫の前で止められました。われわれは向かいのマンションの3階ベランダという特等席から見守っています。
 このあと、警察官がきっちりと神輿の廻りを取り囲み、なかで睦会の連中が神輿を整備し堤灯に灯を入れます。睦会の連中はそろいの御召しの着流しにそろいの鉢巻きの姿です。
 入念に神輿を点検して、堤灯にろうそくをたて、時間を待ちます。時間になって、まず神輿の正面の「鳥越神社」の堤灯2本に灯が入れられ、その後一斉にそのほかの「十八町会」の堤灯や廻りの堤灯、神輿の前後の高張りの堤灯にも順次灯が入れられました。
 午後7時半。そろいの装束の睦の肩に担がれた大神輿が高張り堤灯の先導で進んでいきます。勇壮と言うよりは、優雅で幻想的な神輿渡御でした。

 
   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ