【神輿みたまま】第14回国分寺まつり 平成9年11月3日




 こんばんは みなさん はっちゃんは今年最後の神輿を担ぎに、11月3日に国分寺まつりに行って来ました。この日はあっちこっちで神輿が出たようで、浅草や川崎、飯能からも、お誘いがあったようです。

 この日いつもの場所に集まった「祭道」の仲間は6人。いつもの場所に10時集合。西国分寺駅近くの武蔵国分寺・金堂遺跡前のおまつり会場に着いたのは11時半過ぎだったでしょうか。丁度「歴史行列」の人達が出発の態勢に入っていました。
 神輿が出るのは12時45分の予定ですから、時間はたっぷりあります。さっそく国分寺市酒商組合の模擬店で缶ビール(安い!200円)を調達。ビール片手にお祭り会場をうろつきます。商店街連合会はもちろんボーイスカウトの団体から、老人クラブ連合会等々、いろんな団体が、参加したり、模擬店を出したりしてかかわっているようです。なかには「国分寺の名にふさわしい文化都市
を築く会」なんてのもありました。
 時間になって、神輿が上がります。本日は「大鳥居」「国分寺睦」と二つの同好会の神輿が出ます。
 大鳥居さんのは小唐破風屋根、平台の素木の神輿。国分寺睦さんの方は延べ屋根、勾欄造りの塗の神輿と好対称の二基でした。大きさはどちらも、3尺8寸程度でしょう。
 出発点からメーン会場迄の間はそんなに大した事はありませんでしたが、メーン会場の中央広場に入った頃から先は、棒に付くのも大変な激戦の神輿となりました。二基とも大きな神輿ですが、やはり今年最後の担ぎとあって、沢山の同行会が来ているからですネ。はっちゃんたちは「大鳥居」を主に担ぎました。

 神輿が会場の真ん中に来たときに、一休み。鳶の梯子乗りが披露されました。「手溜」「腰溜」「背亀」「胆つぶし」等の解説入です。梯子乗り歴十何年の人から、二ヵ月の人迄何人も上がっていろんな芸を披露してくれました。始めて二ヵ月で梯子の上で腕だけで身体を支えたり出来る人もいるんですね。よっぽどこの芸に向いてたんでしょうね。なかには解説者が「もういいよ。ご苦労さん。」といっても、自分の持ち芸を全部見せるまで下りてこないなんて人もいました(^_^)

 休憩時間もいれて担いだ時間は2時間弱。ちょっと物足りない感じもしましたが、すさまじい砂塵の中を担いで今年最後の神輿が納まりました。 ――――――

―――――  また一年が経ってしまいました。

 1月1日から、神輿・祭に明け暮れた日々でしたが、11月に入り、神様は出雲へおでまし。人間様の市民祭も終了。今年の祭シーズンも閉幕しました。

【祭みたまま】【神輿みたまま】として続けさせていただいた祭と神輿の報告も、数えて見ると48本にもなっていました。
 まずは、こんなに多くの祭に送り出してくれたかみさんと子供達に感謝したいと思います。

 せっかく参加させて戴いた祭ですから、まずは自分が楽しみ、それから廻りで見つけた、祭でがんばっている人、祭を楽しんでいる人、祭を盛り上げている人等々の話題を中心に、自分のみたまま、感じたままにお伝えする事を主眼にしてきました。でも拙い筆力でその辺りの事がどの程度お伝え出来たかが心配なのですが。

 神輿を担ぎながらなので、メモは取れず、曖昧な記憶とレンズ付きフィルムで撮った若干の写真のみを頼りに書いてきました。浅学のための誤解や錯覚、不正確な所も数多くあったかもしれません。もしご不快の念を与えました節は
お許しいただくと共に、誤りを御指摘いただければ幸いです。
 健康にも気を付けながら、来年も出来るだけ多くの祭に参加していきたいと思っております。

 ともかくここらで締めくくり。 
 御一同様の御健康と御発展を祈念いたしまして 御手を拝借!
 
 有難うございました。
 
   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。


次のみたままページへ

お品書きへ