こんばんは そろそろ、秋まつりシーズンも終りにさしかかってきました。
祭道のM会長の地元のまつり、環状7号線の駒留陸橋脇の駒留八幡神社の例大祭は毎年10月の第3日曜日に開かれます。今年は台風直撃の翌日、すっきりと晴れ上がった10月18日に行なわれました。
いつものようにお邪魔したのは「上馬東西睦」さん。環七と246が交差する上馬交差点あたりの町会です。今年は西町会が年番なので、上馬交差点近くの区役所出張所脇に神酒所がありました。
神輿は延べ屋根、勾欄造りの大きさ2尺5寸程度。浅草宮本謹製の漆塗。
神酒所の花掛けに宮本商店から酒が二升出ていたので、よくみると、神輿を先導する太鼓が修理されていました。太鼓を載せる台車の彫り物や車が新しくなっているようです。やっぱり、祭にはいろいろ金がかかるんですね。
【ヨッおひさしぶり!】
はっちゃんたち「祭道」のほとんどの連中は台風の影響もあって、朝出るのが遅くなり、お昼直前に神酒所へ着いたのですが、T君とS嬢はちゃんと朝から来て担いでいたようです。
T君は今年6月に結婚したばかり、仕事の調整と、奥さんのお許しとが、なかなかそろわず、出られるときは朝から目一杯担ぐのをモットーにしているようです。去年はこの祭は彼は、腹痛を起こしてしまいで、「祭道」に入会前するに会長に会わせておこうと思っていたのですが、ダメになってしまうといったこともありました。
S嬢とは、日本一以来かな?メールはやり取りしていても、以外と一緒に担ぐ回数は少なかったですね。
薄茶色に東西睦の文字を染め抜いた半纏・赤の締め込み・白の地下足袋。紫の鉢巻きをきりりと締めてはっちゃんの本日のしたく完了です。
西町会の年番のときは半纏と鉢巻きは町会お決まりで、他の支度では、神輿に着けません。東町会の時は「祭道」の半纏で通るのですが。
【頭/小頭/孫頭?】
この神輿は毎年同じ頭が仕切っています。黒に赤い筋が一本入った半纏を粋に着こなした、頭をつるつるに剃り上げた若い頭です。半纏の襟には「小頭」が染め抜かれています。きっと家には親父さんが健在なんでしょう。
この頭が今年は、子供さんを二人連れて来ていました。一人は2歳くらい。もう一人は6歳くらいでしょうか。二人とも、半纏はきていませんが、ちゃんと鯉口、どんぶり、雪駄ばきの祭支度。特に下の子は、五厘刈に前髪だけちょっと延ばした、粋な神輿野郎の髪形でした。去年までは子供さんは連れていなかったような気がするんですが。
時々、この子達が神輿に乗ります。お兄ちゃんのほうは、ちょっと引っ込み調子で「オズオズ」の感じがしますが、弟のほうは立って歩くのがやっとの割にはなかなか堂々とした、乗りっぷりです。年齢なんでしょうか?それとも、性格なんでしょうか?
子供ですから、神輿の休憩中にじゃれ会っています。お兄ちゃんが神輿の棒で頭を打って泣き出してしまいました。頭が、すっ飛んできて「せっかくの祭で泣くんじゃネエ。泣くヨウな奴はとっととケエレ。」かわいそうなお兄ちゃん。頭は痛いわ。お父さんに叱られるは。しばらく、ショゲテいました。そういえば去年もこの祭にある同好会の人が子供を連れて来ていて、子供が泣いたとき、厳しく叱っていました。やはり、祭に町会以外の子供さんを連れて来る時、親御さんは、非常に気を使うもんなのかもしれません。
ある屋敷の前で休憩した後、神輿が上がる時、頭が、「このお屋敷の御主人から、私に新しい拍子木を頂戴しました。始めて叩かせていただきます。」の挨拶の後、拍子木を御披露目しました。拍子木は紫の紐で結ばれた、黒檀の手ごろな大きさの一品。甲高い、いい音を響かせました。やはり、代々の御贔屓筋なんでしょうね。
【恒例 連合・宮入】
駒留め陸橋の少し手前から、一三睦の神輿と合流。その後、茶屋睦、宮本奨和会も集まり駒留め陸橋下で、4神輿の連合になります。4つの神輿が陸橋下で出会い、すれちがい、あるいは並んで、多いに盛り上がります。各神輿の威勢の張り合い。元気の出し合いです。この時は東西睦の神輿に、裸の男の子が乗って神輿を仕切りました。去年も乗ったあの子です。まだ少々お尻の青い所が残っている子ですが、締め込み姿で堂々と神輿を仕切ります。沢山のカメラのフラッシュ放射を浴びていました。担ぎ手の数ではやや少なめの東西睦でしたが、すっきりとそろった支度姿と、上に載った子供のかわいさで、注目度No1でした(^_^)/
そのあと、順番に宮入。今年は東西睦が一番最後。この時は、頭の下の息子さんが乗って神輿を仕切りました。
あたたかい秋の日差しを浴びて、楽しく担ぎ終えることができました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした