【祭みたまま】つつこ引き祭り 平成9年3月2日

  
はっちゃんは、表題の祭りに行って来ました。桃里風さんの週刊こよみ情報にありますとおり、福島県伊達群保原町の厳島神社に昔から伝わる祭りです。
 なおこの祭りは昔は旧暦1月25日に行われ、その後その日に近い日曜日に開催されていましたが、3年前から、3月第1日曜日に決めて行われるようになったとのことです。(保原町役場商工振興課に確認)
【祭りの紀元】
 紀元としては、福島から保原町へいく阿武隈急行の電車の中に「つつこ引き祭り 引き手募集」のポスターを見つけましたのでそれをご紹介します。
---------------引用開始---------------------------------
  保原のつつこ引き 平成9年3月2日
今から二百数十年ほど前、享保年間に大飢饉があり領民達は、種籾までも食い尽くし、悲惨な日々に明け暮れた。

それを見かねた、当時の領主・松平出雲守通春公が神の御告げにより、厳島神社の境内に領民を集め種籾を分け与えたところ翌年は大豊作となり、喜びにわいた領民は神の護加護と領主の善政に感謝し神前に初穂をささげて豊作を祝ったという。

それ以来五穀豊穰を祈る厳島神社の神事として一層盛んになり、二百数十余年を経た今日まで小雪散らつく旧正月に裸の若衆が引き合う勇壮な農民祭りとして伝承されているものである。

あなたも祭りに参加しませんかつつこ引き手募集
お問い合わせ つつこ引き祭り実行委員会
電話 0245 76 4062
---------------引用終了---------------------------------
 となっていました。その後この祭りは江戸時代には養蚕振興の祭りとなっていったようで、つつこ引きの参加者全員に配られた、厳島神社の御札にも「養蚕繁栄」の文字が入っていました。
【つつこ】
 「つつこ」というのはわらを縄で結んで丸めたもので、藁筒いりの納豆の巨大なものをご想像ください。おそらくわら「つつ」に福島地方の縮小辞「っこ」がくっついて「つつこ」になったものだろうと思います。先程の神社の御札には「筒引祭御神符」と記してありました。
 厄年の氏子が集まって祭りの前日に先輩の指導を受けながら作ります。つつこの芯には、2升の赤飯が晒に巻かれて、細長くはいっています。(ますます納豆そっくりですね)その廻りを藁束と荒縄で2重に巻いてしっかり締め最後に腕くらいの太い藁縄(5本)で縛ってあります。出来上がったつつこは、直径約1m長さ約1.5m重さ800Kgに達する巨大な藁の作り物です。これに200リットル以上もの熱湯をかけてから一晩神社に奉納して置きます。
【潔斎場】
 福島から第三セクターの阿武隈急行の電車で約20分、保原町へ着いたはっちゃんは、厳島神社へ参拝の後、指定の集合所「岩の湯」へ着いたのは12時少し前でした。岩の湯は保原四丁目近くの銭湯なのですが、今日はつつこ引き祭
りの参加者の潔斎場になっています。
 岩の湯前が参加登録の受け付けになっています。参加の登録をすませると、「褌」「晒・半反」「袖為しの法被(なんと呼ぶのでしょうか?ご存じの方教えてください」「白の祭り足袋(ゴム底のもの)」「鉢巻き」の参加者衣装一式が手渡されます。はっちゃんはあらかじめ町役場に電話で参加の登録をすませて有りましたが、当日の飛び入り参加も大歓迎です。
 祭りの参加者受け付けで参加回数を聞かれることは良く有るのですが、ここでは参加回数ではなくて「奉仕回数」という表現をとっていました。
 岩の湯では風呂に入って身を清め、世話役手伝ってもらって、褌姿になります。晒半反をきっちり胸と腹にまいたあと、褌を締めます。ここの褌は相撲に使うような厚手の生成りの木綿のもので、前垂れには「厳島神社」の文字が入っています。法被も背中に「厳島神社」の文字が入っています。そして最後に鉢巻きをきっちり締めて、参加者支度一丁あがり〜。
 鉢巻きは、赤、白、黄の3色あります。赤は下町、白は上町、黄は仲内町の三組に分かれています。はっちゃんは黄色でした。
 参加者が大体そろった頃に、本日の実行委員長や指揮者の挨拶がありました。その後時間までおにぎりや差し入れの刺身等を戴き、食事をすませます。
もちろん、かめに入った酒を竹の柄杓で汲んで、冷酒クイクイですね(^_^)/



【つつこ引き祭りパレード】
 午後1時になって参加者は潔斎場をでて、厳島神社まで高張り堤灯を先頭に赤、白、黄の三列に分かれて隊列を組んで行進。神社まで行って昨日から奉納してあった、「つつこ」をみんなで運び出します。つつこは、丸太を紅白の布で巻き井桁に組んだ架台に載せられます。架台を神輿のようにして委員長を載せ、みんなで担ぎ、神社から約百メートルの保原4丁目の交差点に入ります。
 保原4丁目の交差点は四つ辻になっており、西は厳島神社、南は上町、東は仲内町、北は下町となっています。西、東、南に約80メートル行ったところに、各々「つつこ引き祭り決勝点」の横断幕がはられています。架台にのった「つつこ」は順番に各決勝点の真ん中位まで行って引き帰して来ます。引き帰すときに架台にのった委員長が、見物衆にもちを撒いてふるまいます。
 下、仲、上まで往復したつつこは、4丁目交差点までもどり、架台からおろされ、地面に置かれた後、参加者はコップ酒で乾杯。法被を脱ぎ捨て、褌に腹巻きの姿になって三三七で手締めをしたあといよいよ「つつこ引き」が始まります。

つつこ引き祭り。いよいよ佳境に入ってきました。
【つつこ引き】
 手拍子のあと引き子は一斉に、「つつこ」に殺到して、引き始めます。一応自分の組の方向へ、引いていくことにはなっているはずですが、なんせ「つつこ」は持ち手もなんにも無い、俵のおばけですし、昨晩の熱湯が、水となってたっぷりと含まれています。重くて持ちにくいことはなはだしいんです。ただずるずる引きずるか、またはちょっともちあげて落とすような状態です。
 ここで指揮者が大声で指揮をします。「赤!持ち上げろ!」「白!つけつけ!」「黄!かつげ!」と言った具合です。
 「赤!持ち上げろ!」は赤鉢巻き組が前へ出てつつこを掴みつつこを持ち上げるようにして、自分の陣地の決勝点の方向へ引っぱります。
 「白!つけつけ!」は白鉢巻き組が前へ出てつつこをつかんで持ち上げては突き落とします。持ち上げるといってもせいぜい腰位までなのですが、つつこは手を話したとたんに自分の重量でずしんと落ちます。それを「わっしょいわっしょい」のかけ声で何度も何度も繰り返します。ちょうど餅付きの杵の動きでしょうか。
 「黄!かつげ!」は黄色鉢巻きが集まってつつこを担ぎあげて自陣の方へ担ぎあげて運ぶことです。



 いずれにしても、つつこの重さは約800キロ、引き子は全体で70人弱ですからそんなに簡単に動いたり、担いだり出来るものではありません。「赤!行け!」の時に白が行ったって、黄色が担いだって構わないのでしょうが、持ち手の無いつつこは非常に扱いにくく、同時につつこに取り付ける引き子はせいぜい20人位です。みんなで適当に交代しながら、掛け声をかけ力を合わせて、各町内の方向へ引いたり、担いだり、しながら町内各所でつつこを充分についていきます。
 お祭り本部の前、子供達が叩く太鼓組の前、何軒かの氏子の家の前等では特に「わっしょいわっしょい」激しく突き、引き歓声をあげました。厄年や役員の家の前なのでしょうか? 激しい引き会いの間ずっと、着物を着た役員が、三宝に載った塩を撒き続けます。背中に直接かけられると、汗で塩が溶けて、細かい擦り傷にしみて、結構ピリピリ来ますよ(^_^) 熱湯をかけて柔らかくしてあるといっても、藁で摺れると体中に細かい擦り傷が出来ているんですね。もちろんお神酒と、水も補給しながら続けます。何度も持ち上げられ突き落とされ、つつこのと太縄はすこしずつ崩れ、藁屑となっていきます。がっちり頑丈に作られたつつこもすこしずつ形が崩れていきます。会場の通りは藁屑が散乱してきました。
 1時半くらいから引き合って一時間位経った頃でしょうか。「そろそろ、決めるぞ」との、委員長の声で、黄、白の順に下町の決勝点の方向へ、つつこを引いていき、最後に赤が担いで決勝点を超え、今年のつつこ引きは下町(赤組)の勝ちに決まりました。
 みんなで歓声をあげたあと、またつつこを、4丁目の辻に戻し、そして、厳島神社の本殿前まで担いで戻ります。
【つつこ開き】



 本殿の前にどっかと据え付けられたつつこは太い縄が2本程無くなり、本体の藁もかなり抜けて、結構くたびれた姿になっています。ここで役員がざっくりと大きな包丁でつつこを切り開きます。外側の太縄のあと、藁束、荒縄、藁束、と開いていくうちに、もうもうと湯気が上がってきます。昨日掛けた大量の御湯の熱が藁の保温力で、まだまだ高温を保っているのです。最後の麻縄を切り開くと、藁束の中から晒に巻かれた赤飯が登場。引き子は一斉に歓声をあげます。赤飯は何回も突かれるうちに、ほとんど餅のようになっています。氏子総代が神前に備えるべく両手に抱えて拝殿へあがっていきました。引き子は三本締をして、祭りは終了します。
 その後「ミスター引き子」「準ミスター引き子」「多回奉仕者(多回参加者のことです。)」におのおの表彰状が渡されました。でも「ミスター引き子」なんてのも古い祭りに似合わないすごい呼び方ですね。
 引き子は、岩の湯へもどり、風呂へ入ります。藁で摺れた擦り傷が、銭湯の熱い湯にピリピリしみます。そして、ゴワゴワの褌で摺れた部分も...(^_^)ゞ
 髪の毛まで藁屑まみれの体を洗って、さっぱりした我々に実行委員会から、神社の御札、つつこの中の赤飯、一合瓶の地酒と御祝儀を頂戴しました。赤飯はまだ暖かくラップに包んであり「ごしんたい」と呼ばれていました。御神飴
でしょうか?小豆の香りがする美味しいおもちでした。
【帰り途】
 帰り途、はっちゃんは長野から来た、多回奉仕者(先程表彰状をもらったKさんです)にさそわれて、岩の湯のすぐ近くのAさんの御宅に御邪魔しました。Aさんのお母さんが毎年遠くから来る引き子衆をねぎらう為に、ビールと手作りの料理を用意して下さっていました。今年の県外組は12人、Aさん宅に集合したのは9人でした。9年前に初めて県外の引き子が祭りに参加した時からこの集いが続いているそうです。
 Aさんのお母さんから昔の祭りの様子を聞きました。
 今は3月の第一週の日曜に決まっているので、天候に恵まれるようになったけれども、旧暦の1月25日の祭りの日は2月の上旬に当たる年も多く「つつこ荒れ」という位、突風が吹いたり、雪が降ったりしたたそうです。
 また、今は委員長の町が、つつこ引きの優勝になることに決まっているけれども、昔はそんな決まりが無かったので、みんな疲れてしまうまで、決着が突かづ、夕方遅くまで延々とやっていたものだそうです。「ごしんたい」も、勝った町が独占するのですから、みんなもっと激しく争い、喧嘩も多かったそうです。喧嘩が多ければ、怪我も多かったでしょうから、「参加者」の事を「奉仕者」と呼ぶのもその名残かもしれません。

 伝統の祭りにかける土地の人の暖かく熱い心に触れ、はっちゃん達の心も暖かくしていただいて、来年の再会を約して、帰路に着きました。
 
 
   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ