【神輿みたまま】アスレチック神輿日比谷神社大祭 平成9年5月9日

  


 こんばんは はっちゃんです。今回は何とも奇妙なタイトルをつけさせていただきましたが、別に神輿が跳んだり跳ねたり走ったり、という訳ではありません。神輿は正調江戸前です。なぜ、アスレチックなのかは順々に説明させていただくとして、まずはいつもの報告始めます。
 
 5月9日(金)、10日(土)は、日比谷神社2年に一度の大祭でした。
 日比谷神社は、新橋4丁目にあります。だから日比谷公園とはまるで方向違いの場所にあるんですね。なんか妙な感じがしたので後日、神社でに聞いて見ました。やはり、今の日比谷公園のあたりに、昔大塚山という山があり、神社はそこにあったのだそうです。そして、慶長年間に今の地に移されても、そのまま日比谷神社を名乗っているのだそうです。

 神輿が出るとの話しは入ってきたのですが、残念ながら、「祭道」の仲間はみんな金曜日が駄目。出るのは土曜日なんです。でも、はっちゃんとしては日曜日もしっかり神輿が入っているのに、土曜日にわざわざ、会社と目と鼻の先の所まで出てくる気はしません。でも、2年に一度の祭りですから、ちょっとだけでも参加したい。
 そこで昼休みにぷらぷら神社の回りを偵察に出かけました。すると、日比谷神社の大祭のポスターがありまして
   5月 9日 宵宮 7時集合  7時半出発
   5月 10日 大祭 1時半集合 2時集合
 とあり、しかも新橋5丁目では「町会半纏 貸し出し受け付け中」電話番号まで書いてあるではないですか。ラッキー!これは乗るしかありません。さっそく電話をかけて受け付けを済ませました。
 ひとりではちょっと寂しい。考えて見ると金曜夜なんて、サラリーマンには、会社帰りに一汗流すには最適の日ですよね。しかも、半纏を持参しなくてもいいのですから、通勤鞄でオーケー。こんな良い話しは滅多にありません。
終った後のビールもうまいし。
 そこで急遽ネット仲間や会社の祭り好きに声を掛けて、金曜夜の「アスレチック神輿」となった訳です。急な話しだったのですが、仕事の合間にスーツで写真だけを撮りに来た者も含めて、動員数5人。まずまずです。
「江戸 祭道」ならぬ「電脳 祭道」なんちゃったりして(^_^)/



 7時半、境内から新橋4丁目、5丁目の町会神輿が2座一斉に担ぎ出されます。大きさはいずれも、2尺3〜4寸くらいでしょうか。いずれも、すっきりとした白木の神輿、屋根は唐破風、四方階、二重勾欄でした。青い飾り綱がネ
オンの灯に映えてゆらゆら光ります。
 はっちゃん達はもちろん5丁目に取りつきます。神輿の大きさの割に担ぎ棒が随分と細めでした。まあ軽くていいんでしょう。



 最初は4丁目が先で5丁目が後に着く連合渡御。途中で5丁目が前に交替して、約45分くらい担いだでしょうか。かなり長めに担いで神酒所前で休憩です。ビールで一息着きます。休憩時間に4丁目の神輿に、知った顔があったので、休憩の後暫く4丁目の神輿も担がせてもらいました。ほぼ同じような神輿ですが、こちらのほうが、駕輿丁が少なめで、ずっしりと肩に来ました。

 花金の夜、新橋の飲み屋街を、神輿が渡御します。酔っぱらいがうじゃうじゃ。一人の酔っぱらいさんが誰から借りたのか、背広の上に半纏はおって、棒にたかってきました。「おれは生まれて始めて神輿をかつぐんだ〜。いや〜。
重いよ〜。あんた達はすごいね。こんな重いものをよくかつげるよ。」ホンの2〜3分でダウンしてしまいました。
 そりゃおじさん重かったでしょうね。おじさんの回りには誰も担ぎ手がいなかったですから。だって皮靴で、しかも足元がドタドタ怪しいのですから。踏まれたら、コチトラ足袋裸足組みは大変な事になります。



 楽しい花金神輿も9時半で終了。はっちゃん達おじさん組みは直会のビールだけでおとなしく、帰りましたが、若い連中は直会が呼び水となって、新橋のネオンの海に消えていきました。今回の写真はペンギン君が撮ってくれたものです。いつもありがとう。
  
 
   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ