【神輿みたまま】牛嶋神社千百四十年祭  平成9年9月14日(日)


 こんばんは はっちゃんです。9月14日(日)は早朝から夜まで一日神輿していました。まずは午前の部の報告です。
【牛嶋神社】
 墨田区向島に牛嶋神社と言う神社があります。旧水戸屋敷あとの墨田区立公園に隣接した神社です。「撫で牛」で有名な神社だそうです。牛の身体を撫でると、身体の具合の悪いところ所が治ると言うあれですね。
 歴史のある神社で、御鎮座は貞元2年(平安時代)。そして、今年はそれから数えて、千百四十年目になるんだそうです。ここの祭の大祭は5年に一度。しかも、丑年は12年に一度ですから、60年に一度の年紀大祭ということになります。祭堤灯、ポスター等に大きくかかれて居りました。次回は西暦2057年の千二百年祭と言う訳ですね。
 でも牛嶋神社さんにお伺いしたところ、「60年に一度を尊ぶのは、みなさんがおっしゃることで、神社としては5年毎の大祭をきちんと執り行っているんだ」そうです。まあそんなもんかも知れません。「60年毎の特別な行事」というのは伝承することが非常に困難ですからね。一昔前なら前回の大祭のことを知っている人は誰もいない事になりますから。
 現在、牛嶋神社は「水戸下屋敷」跡にありますが、これは戦後の区画整理の時に、神社が移転してからの事で、江戸時代には神社と、水戸家が特別な関係にあったとか、寄進を受けたとか、言う事はないそうです。現在、水戸家の御当主が、「自分の生まれた所」と言うことで、参拝に見えるそうですが。

【千百四十年祭】 
 その千百四十年祭、町のポスターによりますと
9月7日 奉納大会 柔道・剣道・卓球大会
9月12日・13日 鳳輦(牛車)神降祭(12日本社・13日若宮 午前9時発)
9月14日 各町大みこし連合渡御(大神輿50基・本社宮入り)
9月15日 大祭式典・敬老会 午後二時より本社にて執行(舞楽奉奏)
9月12日〜15日 奉納演芸・お神楽 本社神楽殿にて
 (その他各町にて、神輿渡御・祭礼おどりなどの神賑催物あり) 
 とありました。卓球大会と言うのは珍しいですが、いろんな催し物が行なわれていますネ。
 この中で、鳳輦行列が、13日に若宮発となっているのは、本所二丁目に、もう一つ牛嶋神社が在りまして、そこを「若宮」と呼んでいます。(若宮公園もあります)これは、氏子地域が大変に広く、鳳輦の渡御が大変だということで、徳川家光公が「御旅所」として、寄進したことが起こりだそうです。随分昔から、祭が盛んだったんですね。

【緑四牛嶋講】 
 はっちゃん達「祭道」の仲間は、錦糸町駅近くの、緑四丁目さんに、御邪魔しました。新座朝6時20分出(ネムイヨ〜)。
 ここは、去年、亀戸天神社の祭礼の時もおじゃました町会さんです。去年は、天神さんらしく、屋根紋、鳳、小鳥も、剣梅鉢の神輿を担いだのですが、今年は全く別の神輿でした。大きさ2尺4寸位、延べ屋根、平屋台、鳳の尾はやや長めでした。屋根紋は、神輿の前後は「九重菊」両側は「剣かたばみ」でした。この町会さんは、二基も神輿を持っているんですね。渡御は十番で、駒札も、「緑四 十番」とありました。
 五十基も出る、連合渡御のなかでは早いほうで、一番の両国一丁目から、十番の緑四までが、第一組。緑四の永倉会館出発は7時半、亀沢四丁目交差点からの、連合渡御出発は、8時半廻ったころだったでしょう。
 でも、一つの町会が二つの神社(亀戸天神と牛嶋神社)の氏子になるなんて事はあるんでしょうか?これについても牛嶋神社に教えていただきました。
 今は、このあたりの町会境は、大通りを挟んで真直ぐ規則的に、分かれていますが、戦前は当然もっと複雑に、入り組んでいました。それを戦後の復興のさい、矩型に、人工的に、切っていったので、いくつかの町会で、両神社の氏
子がまたがる事になってしまったのだそうです。
 そこで、緑四丁目の人達は、、亀戸天神では町会としてかつぎ、牛嶋神社の時は「緑四牛嶋講」として、参加しているようです。そう言われて見ると、渡御の番付けにも、「緑四牛嶋講」の他に、「両三牛嶋講」「両緑敬神講」とかそれを伺わせる会がほかにもありました。両国、緑町あたりが、その境目だったようですね。両方の大祭が重なる15年毎の年は本当に大変でしょうね。

【二つの紋】
 神輿に入っていた二種類の紋。どうも、いわく因縁がありそうです。
 「剣かたばみ」の紋は、役員さんの揃いの、着長しにも入っていますし、他の町会では半纏にも入っているところもありました。そして、ほとんどの神輿の屋根に入っています。
 でも、「九重菊」のほうは、一部の神輿の屋根紋に入っているほかは、役員さんの持っている、扇子(片面に、鳳輦渡御の御朱引図、片面に町会神輿の渡御順と二つの紋が入っている)と、祭のポスター位しか、入っていません。
 いくつかの町会の役員さんにも聞いて見ましたが、「剣かたばみ」については、「これは神社の紋なんだよ。」とはすぐ答があるのですが、もう一つの紋については、名前も知らないようなんですね。結局、また牛嶋神社に教えていただきました。「両方とも、牛嶋神社の紋なのですが、九重菊の方は、衣類等に入れたりするのは、ご遠慮戴いている。」とのことで、「緑四牛嶋講」から、もらった、赤茶色の手拭も「大小の水玉と、剣かたばみの紋」が模様としてはいっていました。
【連合渡御】
 連合渡御の間にはっちゃん達は、「十九番本一」本所一丁目の神輿もちょっとだけ担がせてもらいました。同好会仲間の、「関東百人睦」さんがこの神輿に来ているのです。軒線が大きく反り上がった、3尺超えの二重大輪、延屋根、二重勾欄の立派な大神輿でした。
 8時半過ぎ出達した、緑四牛嶋講の神輿も、11時半ころに、墨田公園の角まで来ました。ここが最後の休憩です。このあとしばらく「祭道」で、端棒をとらせてもらいました。この先の信号から、宮入までは、「緑四」と「本所緑祭
會」以外は遠慮することになっているからです。
 神社の鳥居前で、ちょっと休憩した跡、すぐ、境内へ入っていきました。緑祭會の人の話しによると、こんなに気持ちよく入れたことは、初めてだそうです。いつもは、前をいく「八番 亀四」の神輿(九番は欠番、この祭の場合、神輿の渡御順は毎回同じです。)が大きくて、鳥居との間が3cmしかなく、入るのに時間がかかり、待たされるのだそうです。たしかに亀沢四丁目の神輿は大きい神輿でした。また鳳の尾が大変長く、かつぐときに、尾と尾がぶつかりあって、賑やかに「がちゃん、がちゃん」と音を出す、一風変わった神輿でした。



【宮入】
 境内には「牛嶋神社御祭禮」の大幟がはためいています。拝殿前の一の鳥居の前で高く神輿を差し、最後の一練りの後拍子木が入り、神輿の宮入神事に始まりです。墨田区長(代理)、ミス墨田等の見守るなか、一同拝礼、役員達が玉串奉典。無事終了です。素木で出来た、一の鳥居の中央には九重菊の金の紋が入っていました。
 約1.8kmを渡御してきた神輿も帰りは公園前からトラックに乗り、担ぎ手も町会差し廻しの都バスにのります。永倉会館に帰りついたのは、12時半廻った位だったでしょう。町会さんから御弁当を頂戴して、祭道の仲間達は、緑四丁目をおいとましました。
 緑四は順番が早かったので、御昼前に宮入出来ましたが、19番の本一は一時廻っての宮入だったそうです。また向島五丁目東が四時廻っての宮入との情報もありますのでおそらく最後の宮入は、5時を廻った頃になっているでしょう。
あの日、牛嶋神社の廻りは一日中神輿が取り巻いていたんですネ。



   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ