【神輿みたまま】駒繋神社・下馬西町青年會 平成9年9月21日




 こんばんは はっちゃんです。9月21日(日)にも神輿してきました。
 世田谷区の下馬に駒繋神社と言う神社があります。世田谷は馬に因んだ地名が大変多い所ですが、駒繋神社もその一つです。
 駒繋神社については「しもうま 下馬史跡保存会刊 S45.10.30」によれば
----------------------引用開始(概略)--------------------------------
 駒繋神社は大国主命を祭神とし、通称「子の神(ねのかみ)」と呼ばれていたが、明治以降正式に「駒繋神社(こまつなぎじんじゃ)」と呼ばれるようになった。
 文治年7月(今から約780年程の昔--出版当時)源頼朝公が奥州の藤原征伐のときに、この地に来たとき、小さな沢を渡ったところ馬が驚いて死んでしまった。出陣早々に愛馬が死んでしまって不吉なので、近くの台地に祠られている子の妙陣内の松の木に予備の馬をつなぎ、社前にぬかずいて、武運長九と戦勝祈念して奥州に向かった。
----------------------引用終了----------------------------------------
と言うのがその名の起こりだそうです。随分歴史がある神社ですね。
 世田谷は「祭道」の発祥の地なのですが、はっちゃんが所属する多摩支部のN会長代行の実家もこの駒繋神社の氏子です。そう言った縁もあって、この日は多摩支部あげての参加でした。
 朝10時半集合でしたが、予期せぬ交通渋滞に巻き込まれた、メンバーがいたため、出発は少し遅れて、11時。でも慌てることはありません。神輿の出るのは、午後2時ですから。
 下馬の「祭道」のあるメンバーの家についたのは12時少し前。これからみんなで景気付けの宴会です。みんなの持ち寄りの料理を大皿に盛り準備です。豆腐なんかはパックの蓋を開けて、いきなり薬味と醤油を振りかけての豪快冷奴です。宴席には「武野會」「関東百人睦」のいつもの会のほか「志ん橋 S月會」さんや「S好会」さんなどもいました。
 料理がそろったところで、家の前の道路にビニールシートを敷いて、路上に座敷が出現です。朝方は少々心配だったお天気も安定してきて、安心して路上宴会が出来ます。ビールの味も格別ですね。
 1時半になり、締めの手打ちうどんを食べて、路上宴会は終了。急いで片付けて神酒所へ移動です。
 神酒所前には、延べ屋根、大きさ2尺7〜8寸の素木の神輿が据えてありました。「十三代目 南部屋五郎エ門 謹作」の銘版がついた二重勾欄の神輿です。

   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ