【神輿みたまま】江の島天王祭 平成10年7月12日


 こんばんは はっちゃんです。先月「日本一」を担いで以来、仕事だったり、町内会の掃除だったりと、神輿から離れていたのですが、この7月12日(日)に久し振りに江の島へ行って担いで来ました。

【片瀬江の島駅】
 去年はRさんZさん達とご一緒した江の島天王祭ですが、今年は「祭道」のM会長達と一緒に行きました。待ち合わせ場所・時間は小田急線片瀬江の島駅 改札口朝9時。はっちゃんは豪華に小田急のロマンスカーで出かけました。
 駅に集合したメンバーは、「祭道」からM会長、K副会長、はっちゃん、「皐月会」から3人、ほかに「祭おやじさん」「まつきちさん」「クマキチさん」以上合計9人、他に写真屋さんが2名。
 江の島海岸の海の家で支度をし荷物を預けます。



【宮出し】
 弁天橋を渡り、急な階段を上がって江の島神社辺津の宮へ着いたのは10時。氏子代表の挨拶が終って、ここの名物のお囃子「しゃんぎり」が始まったところでした。「しゃんぎり」は、錫杖、太鼓、笛が組みあわさった一種のお囃子です。錫杖を地面に打つけてシャンシャンと鳴らし、柄のついた太鼓(丁度電々太鼓みたいです。)を打ったり頭上に差し上げてくるくる廻したりしながら、神輿を先導します。御囃子連は竜神囃子、まつ囃子、かん囃子、通り囃子等で8連あるのだそうですが、今は人が少なく皆さんで、兼ねているのだそうです。
 しゃんぎりが3回廻ったところで、手拍子が入り神輿が上がります。神輿は台輪で4尺位の大神輿。胴太で湘南流の箪笥がついた2点棒です。屋根は延べ屋根一文字。
 担ぎは頭を棒の中にいれる喧嘩担ぎ。この担ぎは棒と肩の関係が普通と逆になるんですね。ちょっと担いで反対側の棒に入り直します。はっちゃんはいつも左肩で担いでいるので右肩だとすぐ肩が痛くなってしまうんです。先輩からはどっちの肩でも担げるようになんなきゃダメだといわれているのですが。
 境内の辺津の宮を出てすぐ、同じ境内の八坂神社の前で、神輿を大きく一もみ、もちろん湘南甚句に合わせたどっこいです。そもそも、今日は八坂神社のお祭りなんですから。いつもは摂社で江の島神社の隅の八坂神社いらっしゃる建速須佐之男命ですが、今日ばかりは主役。弁天様を尻目にさっそうと、神輿でおなりです。
 曲がりくねった急な階段をゆっくりゆっくり担ぎ降ろします。下りの階段ですから、前棒が大変きついんですね。はっちゃんは去年は前棒でがんばりましたが、今年は後棒と写真を主にして、階段を下り切ってから、前棒に入れてもらいました。

【神輿整備】
 弁天橋のたもと、二見館の前に着いたところで、神輿は休憩に入ります。ここで海中渡御の準備をするのです。
 準備としては
(1)左右の担ぎ棒の下にながい丸太をいれて結ぶ。これでたくさんの担ぎ手が棒に取りつく事が出来ます。
(2)力綱を、きれいなものから古い方に替える。古い方の綱は毎年水を掛けられていますから、表面の絹の色があせ、ところどころほころびも出てきています。
(3)揺珞をはずし、神輿の胴に晒を巻く。揺珞が海水に濡れたら手入れなんか出来ないでしょう。
といった所でしょうか。もちろんこの間に我々担ぎ手もダボ・半纏を脱いで、白の褌一丁になります。



【海中渡御】
 去年は橋の袂から、橋の下の岩場から海へ入っていったのですが、今年は噴水のすぐ前に、桟橋が出来ていて、そこからまっすぐ海へ入っていきました。
 去年岩場の所ですべって頭を打って、救急車騒ぎになった人が出たので、今年から変わったのかもしれません。あるいはそれとは関係なく、何年か毎に変わっているだけかもしれませんが。
 天気は良いのですが、海の水は、昨日の雨で濁りが激しく、水温も低めでした。はっちゃんにとって今年はじめての海水浴、塩水の刺激が身体のあちこちにピリピリ来ます。一気に乳のあたりまで海につかります。神輿を担ぐというより、ユ〜ラリ、ユラリと波間に漂う感じです。湾の中ですから、波はしずかなのですが、それでも、波が来たときは一瞬神輿がすっと、浮くように感じます。
 「御神体は命の御木像と伝えられ、昔対岸の腰越津村に祀られていたが其の年の海嘯の御窟の前に漂着していたのを島人が拾い上げて此処に祀ったといわれている」と神社の縁起書にも紹介されている神様です。年に一度海にお入りいただくのも当然です。
 海にいたのは小一時間位でしょうか。船に乗った江の島神社の宮司さんが祝詞をあげ、神輿におはらいを賜わって、神輿の海中渡御は無事終了です。
 神輿は又桟橋を上がって陸にあがり、褌一丁のままで、聖天島公園迄担いで午前中の渡御は終了です。終了直前に神輿もろとも消防ホースの水を頭からかぶります。冷たい水がほてったからだを気持ちよく冷やし、塩を洗いながしてくれます。



   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ