【神輿みたまま】浜降祭 平成11年 7月20日


 7月20日 海の日の早暁 茅ヶ崎市の南湖海岸浜降で伝統の浜降祭が行われました。はっちゃんも参加させてもらったので報告いたします。
 
 去年所用で参加できなかった浜降祭ですから、ことしの「はっちゃん 浜降祭いくかい?」とのRさんからの電話に壱も二もなく「はい、よろしくお願いします」と返事したはっちゃんです。

 19日夜9時にRさん宅集合。4人で9時半過ぎに出発。茅ヶ崎市香川公民館脇の諏訪神社浜降祭保存会のK副会長宅に着いたのは11時過ぎでした。

【Kさん宅で】 
 Kさんのお宅では和室二間をぶちぬきにして、極楽寺睦さん達や他の会のメンバーが車座になって宴会の真っ最中。総勢3〜40人はいたでしょうか。Kさんの奥さん、お嬢さんの手作り料理が卓上に所狭しと並んでいます。はっちゃんもさっそくビールをいただきます。お腹に入れておかないと、この祭り朝迄長いんですよネ。
 恒例のRさんからのお土産「三社祭宮出しバトルビデオ」が上演されます。
 三社にいったことのある経験者は「うんそうだそうだ」と言い、いったことのない人は「こんなすごいの?」「これはぜひいってみたい」から「こんなにまでしていきたくない」までにぎやかに話が弾みます。



【香川諏訪神社境内で】 
 今年の香川諏訪神社の神輿の「おたち」は午前2時との事で、1時には身仕度をして神社へ向かいます。浜降祭の仕度は保存会の人は背中に赤で五弁の柏の葉と香川の文字の入った湘南流の白い長ダボ。それ以外の人は白の長ダボもしくは白シャツに白の股引と言った格好でした。足元は白地下足袋もしくはビーチサンダルといった所でしょうか。基本的には白であれば構わないようです。それと大事なのは配られた黄色の鉢巻きをきちんとする事。鉢巻きの色によって担ぐ神輿が決まっています。ちなみに後で連合渡御になった下寺尾諏訪神社の鉢巻きは黄緑色でした。

 保存会長や氏子会長の挨拶の後、香川諏訪神社の神輿のお発ちです。どっこいどっこいのかけ声とともに箪笥の音が鳴り響き神輿は境内を2〜3周したあと急な階段を宮出しです。最初に2尺台輪の小神輿がおりたあと、3尺台輪の大神輿がゆっくり階段をおります。小神輿は神社のすぐ近くの集会所迄大神輿を先導します。



【暗闇の町の中を】
 香川諏訪神社の神輿は真っ暗な中を香川の集落を抜けJR香川駅からの商店街では下寺尾諏訪神社の神輿と環合、二基が前を行ったり後になったり並んだりと連合渡御を行います。沿道には近くの人たちが間夜中にもかかわらず神輿を迎え拍手をしてくれます。
 極楽寺睦の会長さんから、「二基の神輿は兄弟神輿だから連合の間はどっちを担いでもいい」との許可が出たのではっちゃんも両方の神輿に入ってみます。あらかじめ聞いてはいましたが、なるほど、神輿によって担ぎ易さは相当違う物です。香川の方は大きくて重心がやや上にあるようで、二点棒では左右に揺れてかなり持ち重りがします。それにくらべて下寺尾の神輿はひとまわり小振りですが、非常に担ぎやすい神輿でした。二点棒でしかも身体を棒の中に入れる喧嘩担ぎですから、神輿を安定させるには、重心の位置が特に大切になるようです。
 子供を肩車した人が神輿の脇についています。神社の神輿ですから人は乗せませんが、子供を肩車して神輿の脇で一緒に調子をとる事で、子供は非常に喜んで祭り気分になっているようです。地域に根付いた、次代の担い手の養成なのでしょう。保存会によっては、真夜中に子供神輿を連れてくるところもあるんですから。



【暁の浜辺】
 新湘南バイパスからバスに乗った担ぎ手は、浜辺の県営駐車場で、トラックで別送された神輿を受け取り、一気に浜辺へ担ぎはじめます。一昨年来た時は、バスの中で少し休む時間があったのですが、今年は、着いてすぐ神輿を担ぎはじめます。国道を横切り、浜辺へでて、浜降祭宣伝部のテント前を通過して葉のついたままの青竹で出来た一ノ鳥居をくぐります。ここからは神聖な神の場所。もうこのあたりでは神輿は担ぎ手で一杯。とても棒に取り付けません。はっちゃんも国道を横切ったあたりから棒に入って禊に備えています。
 神輿はテント前の浜で2〜3回揉んだ後まっすぐに海に入ります。今年は、遠くの台風で海がうねっているとかで、ほとんどひざくらい迄しか海に入りません。波打ち際ですからかえって、足をとられて担ぎにくいですね。 写真をとるために神輿を抜けます。神輿からほんの2〜3メートル沖から急に深くなっていました。大平洋を背にしてカメラを構えます。(もちろん使い捨てカメラですが)波のタイミングを見ながらカメラを構えるのですが、後ろから波が襲ってきて一気に頭迄濡れてしまいました。波は相当荒いです。
 香川の神輿はこの波と汐の禊のあと、同じ青竹の二の鳥居をくぐり祭場へ入ります。今年は香川の神輿は順番が相当早かったようで、これから浜辺での祭事終了迄ながいながい待ち時間がありました。

【叱られました】
 待時間に担ぎ手は食事と睡眠ですごします。
 はっちゃんはひと休みした後県営駐車場の方へもどりました。先ほど海へ入った時に足袋の小ハゼが外れてしまい、足袋の中が砂だらけになってしまい、無理して足袋をはいていたために、足が砂で擦りむいてしまったからなんです。どこかで真水を見つけて砂を洗い落とさないと、歩けなくなってしまいます。
 幸い駐車場近くの住宅の玄関先に水栓があったので、その家の女の子に断って、足と足袋をきれいに洗い流す事が出来ました。さいわい擦り傷は大した事がなく、またちゃんと足袋をはく事が出来ました。
 浜へもどってもまだ時間がありそうなので少しバスの中で待たせてもらおうかな。とバスの中でしばらく小休止をしていたところ、年輩の人が来て「このばかやろう。子供ならしょうがないが、大人なら、ちゃんと神輿をお迎えしないか。」とどやされました。寝不足でボーッとしている間に儀式が終わってお
帰りの時間になっていたようです。これは大変失礼をしました。さすが地元の方は祭りを大事にしています。
 あわてて、浜へ戻って神輿につきます。香川の神輿の他、松尾神社の神輿にも知り合いがいたので鉢巻きをとって、担がせてもらいました。



【おかえり】
 またバスに乗って香川の町会近く迄戻ります。最初に入った神輿が出るのは、後の方。今年は町会へ帰ってくるのもずいぶん遅めです。ぐんと気温があがった朝の道を神輿のおかえりです。
 はっちゃんは浦和祭りへ梯子するRさんの車に便乗させてもらって、香川を失礼したのは、10時半を少々回った頃でした。

【その後】
 こんばんは 御隠居さん

>>茅ヶ崎のばあいだと、地理的にみて御輿で神様をお迎えするにあたっては山梨経由の「山の道」のほうが道理にかなっているのに、どうして海からいらっしゃるのでしょうね。
 
 この件については かつてFBUNKAにお祭り会議室があったときに(なつかしいですね)KIM-KIMさんが書かれておりますので引用させて頂きますと
>> 起源は天保年間(今から170年ぐらい前ですね)、相模の国一の宮である>寒川神社のお神輿が国府祭りの帰りに馬入(相模川の河口です)で流されてしまい行方不明になってしまいました。そのお神輿が7月15日に茅ヶ崎市の南湖海岸に打ち上げられ、神事を行うようになったとされています。

 ということで、海に帰って禊をすると言う事ではないでしょうか?
 
 禊の為に海へ入る神輿では、このほか江ノ島神社も腰越に祭られていた御神体の木像が大風で対岸の島に流れ着きそれを拾い上げて、お祭りしたと神社の縁起に書いてありました。
 品川荏原神社のかっぱまつりも海で拾ったお面を毎年海にかえしているんだそうです。
 そのほか秩父や多摩のあたりでは川に入る神輿もあるようですが、そちらの方は知りません。泥の中に神輿を落とす祭り(どろいんきょ)もありますね。

 茅ヶ崎の保存会の人に聞いたところでは、浜降祭の実施にあたって、いまだに寒川神社からかなりのお金が出ているんだそうで、祭りの実施にあたっても寒川神社の意向が強く反映され、この祭りは毎年7月15日で曜日に関わらず、実施されてきました。(寒川神社が、日曜日と言うのはキリスト教の影響と嫌ったんだそうです。)
 でも時代の流れで、平日に祭りを実施するのは非常に大変なので、7月20日が海の日として、休日になるのを機会に休日にやるようになったんだそうです。



   はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ