こんばんは はっちゃんは11月12日(金)休暇をとって今年最後の神輿を担ぎました。
この日、天皇在位10年の政府主催の記念祝典が国立劇場で行われ、同日「民間」主催の祝賀会がGLAYや王監督他多数を集めて皇居前広場で行われた事はみなさん御存じでしょうが、その祝賀会がはじまる前の約2時間、内堀通りを全国の山車や芸能がパレードし、パレードと別にお堀から内堀通り迄の皇居前の大通りを二基の神輿が渡御したんです。
ながったらしい説明、御理解いただけたでしょうか?つまり祝典や祝賀会はもちろんたくさんの観客がいましたし、内堀通りのパレードも大勢の見物客がいたのですが、それからホンのちょっと離れた神輿渡御は残念ながら見物人のほうは若干少なめでした。でも渡御そのものは十分見るべき物があったと思うんですが.....。
んでもって、神輿の方を御紹介させて頂きます。
【当日迄】
「天皇在位10年だから今年は神輿が出そうだ」って情報は大分前から流れてましたが、日時その他の詳細がわかったのは、10月終わり頃。そして、極めてとりにくい半纏をつてを辿ってなんとかなったとの連絡が来たのは、11月3日でした。
半纏が用意できて休みがとれた(強引にとった!?!)「祭道」のメンバーは総勢7名。N代行、Oさん、Mさん、みっちゃん、大将、ペンギン君とはっちゃん.....でした。
神輿を出したのは、神田神社と日枝神社。
はっちゃん達は日枝神社の方の半纏です。当日1時に八丁堀町会のTさんと待ち合わせをして八丁堀区民館で仕度をします。なるべく締め込みは遠慮してほしいとの事で下は白の股引にします。当日は朝雨でしたし、夕方の神輿なので寒さしのぎにもそれはそれで好都合。お借りしたのは背中に「八三東」の牡丹文字の入った八丁堀町会の紺の半纏でした。
【天下祭りの神輿】
日枝神社の神輿は駒札に「山王」をいれた檜物町の神輿です。日本橋界隈では最も大きく、去年お邪魔した山王神社の本祭りの「日本橋六の部」の連合渡御では殿をつとめた神輿です。延べ屋根平屋台、どっしりとした神輿でした。台輪で3尺5寸。手元の神輿の本では製作年は明治43年とありますが、当日の日枝神社の宮司さんの紹介では大正天皇の即位を記念して作られた神輿なんだそうです。日枝神社の神輿は、牛若丸・弁慶の人形の乗った屋台を先導に渡御して行きます。
対する神田神社の神輿は極彩色の真新しい大神輿。後で教えて頂いたところでは4尺1寸もあるんだそうで、未完成でまだお披露目もすませてないんだそうです。たしかにまだ賽銭受けは付けてありませんでしたが「もうほとんど完成している」といっても間違いではないでしょう。神田神社はこの日を期して新しい本社神輿を作っていたんですね。それだけに町会が多い事も相まってこちらの半纏を確保するのはさらに難しくあのRさんでも3枚しかとれなかったそうです。山王の方ではしっかり10枚も確保したというのはさすがですが。
渡御は2時50分、山王神社の方を先にスタート。神田神社が後に続きます。数多い東京の神社の中でこの2社だけが今日参加しているのは、この2社の祭りだけが天下祭りとして、江戸城参内を許されていた事によるんだそうです。まあ「格」なんですね。
【渡御風景】
渡御は両神輿とも整然と行われました。山王さんの神輿は、檜物町の白半纏、九段下の紺半纏、本三の緑半纏、八丁堀の紺半纏が、前後、左右の棒を四つにわけて時計周りに整然と交代しながら担いでいく渡御でした。また神田神社のほうも背中に奉祝の文字が入ったそろいの白半纏、しかもその色が何色かに染め分けられ、指示に従って順次交代して担いでいく決まりのようでした。まあ万一揉めたら機動隊が「たっくさん」待機しているんですからめったな事は出来ませんが。
渡御は皇居前通りを外堀通り交差点を出発してと内堀通り交差点で折り返して単純に二周して終了するというものでした。その間約2時間。3時に国立劇場の式典が終わり、5時に「民間」の集会が始まるその間の時間で行われたパレードの一環です。華やかな内堀通りの山車・民俗芸能パレードをオーロラビジョンを片目でにらみながら、神輿を担いだ渡御でした。
渡御を終えて八丁堀区民館に戻り、着替えてから町会のTさんから、
「奉祝 天皇陛下御即位十年 平成十一年十一月十二日」
「天下祭 日枝神社神田神社」の木札守りと
「十六弁の菊の御紋章と山王の文字」の入った記念手拭いを頂戴する事が出来ました。
あ〜 これで本当に 今年の神輿も終わりです。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした