【神輿みたまま】新井神社例大祭(その1) 平成13年1月7日(日)
こんばんは はっちゃんは1月7日に静岡県伊東市の新井神社の大祭を見に
行ってきました。隔年の1月7日に行われるお祭りです。日にち固定の祭のた
め今年は珍しく日曜と重なりました。
部外者が担げる神輿でないことは、神社に電話して確認済みでしたが、どう
しても勇壮な裸神輿を見たくて新幹線でひとっ走りしてきたんです。
勝手の分からない祭を見に行くときは早めに現地入りするのが肝要です。は
っちゃんが新井神社に着いたのは、朝8時ちょっと廻った頃でした。祭が始ま
るのは午前10時。たっぷり時間があります。時間がある間に新井地区をぶらぶ
ら歩いてみます。
【神社にて】
バスの運転手さんに頼んで神社の真ん前でおろしてもらいました。新井神社
は集落の真ん中ぐらいの伊東漁港を見下ろす丘にありました。一の鳥居には高
々と幟があげられ、根本には蜜柑のような木が縛ってあります。榊と言ってま
したが、榊ってあんな実がなりましたっけ?
神社は大鳥居から階段を登った先にありました。階段を4階分位登ったとこ
ろに小さな広場がありさらに二の鳥居と10段くらいの階段の上にお社がありま
した。
半分くらい扉が開けられた社の中に、今日担がれる神輿が安置されていまし
た。鈴を鳴らして参拝します。
新井神社 お社
【準備万端】
●東の浜(1)
祭の本によりますと神輿は東の浜で船に乗せられ、西の浜迄行きそこでおろ
される。とありました。狭いバス通りを東の浜に向かいます。東の浜辺にはお
おきな注連縄が張られ、紅白に塗られ幟旗と竹飾りがついた船が2艘おかれて
います。神輿の乗る御座船です。堤防に張られた名簿によると「御招船」と呼
ぶようです。神様をお招きするんでしょうか?
東の町会の奥の方は道が狭くいかにも漁師町といった風情の家がぎっしりと
建ち並んでいます。おめかしした子供が遊んでいました。
東の浜御招船
●西の浜
今度はバス通りに平行した国道伝いに、魚市場前を通って西の浜へ向かいま
す。西の浜にも、同じように大注連縄が張られています。祭礼関係者以外立入
禁止と書いてあったので中へは入れませんでしたが、のぞきこんでみますと役
員席とかかれたいすが並んでいて観覧席のようになっていました。
西の浜西の会所
●西の会所
バス通りに戻ると新井西集会所の看板掲げられた建物の前に、紋付き袴で正
装した男達が大勢集まっています。紋がはいってない羽織を着ただけに人もい
ます。でも全員が和服姿で、刀を持った人もいます。もちろん祭の人達です。
●中の会所
こちらの中では白装束に烏帽子をつけた人が何人もいます。最後の着付けの
真っ最中でした。
【祭の始まり・遷座祭・鹿島踊り】
10時になりました。紋付きや白装束の祭衣装に身を固めた人たちが三角に
折り畳んだ白紙を口にくわえて続々とあがってきます。三宝に入れた鯛を捧げ
持った人や、蜜柑の大枝を持った人もいます。みんな無言で参拝しある人はま
た階段を下りていき、ある人は社前の広場に残り、そして白装束の何人かは社
に入っていきます。
突然空に向かって鉄砲が撃たれます。(実際には火縄銃を構えた人と、紙玉
ピストルを持った人が二人組になって格好と音を分担しているのですが)それ
と同時に二の鳥居の前で白装束の男達が輪になって鹿島踊りを始めます。鹿島
踊りは社の中の様子を見ながら続けられます。小声で「何回やるんだ?」「わ
からん。中が終わるまでだ。」なんて声が聞こえます。社の中では遷座祭が行
われているのでしょう。白装束の神輿丁、黒紋付きの役員が拝礼しています。
御霊である霊石を神輿に入れている神主さんの姿は外からは見えません。
一の鳥居を先頭にして役員・捧げ物を持った人たちが階段に順番に整列して
います。
始まり鹿島踊り
【宮出し】
また銃声がとどろき、鹿島踊りが終わり、しばらくして神輿が神輿丁に担が
れて出てきます。階段ですから、神輿丁・役員が総掛かりで抱え込むようにし
て神輿をおろします。会所の壁に張り出してあった祭の役割表によれば、この
祭では白装束の神輿丁は「神輿役」黒紋付き姿の神輿の役員は「神輿役」と呼
ばれているようです。おのおの12名ずつ名前が書かれておりました。二の鳥居
をくぐり神輿が隊列の後ろに着いたところで、祭の列が全体に動き始めます。
宮出し渡御
【渡御】
神輿が完全に下の道路まで降りたところで宮出し終了。再度隊列を整えて渡
御が始まります。渡御の先頭はホラ貝を吹き鳴らす子供達。後ろに蜜柑の枝や
魚・海老・御神酒等の捧げ物を持った人たち。警六尺棒の警護。その他いろん
な役の人たちの後に神輿が続きます。神輿は台輪4尺位二重勾欄唐破風屋根の
きれいな神輿です。二点棒で担いでいます。総勢24人しかいないわけですか
らかなりきつそうです。もちろん口に白い紙をくわえ黙々と担ぎます。渡御の音
は子供達の吹き鳴らす法螺貝と鉄砲の音だけ。非常に厳かな雰囲気です。こ
の後神輿は東の町内に入ってから注連縄が張られた広場で仮設の祭壇の前で神
事をした後、東の浜へ向かいます。
はっちゃん QZM02610@nifty.com でした。