【神輿みたまま】 第17回会津鶴ヶ城桜祭り 平成13年4月15日(日)

 はっちゃんは4月15日 会津へ神輿を担ぎに行ってきました。
 前々からRさんに「楽しいよ、一度行こうよ」と誘われていたのですが、機
会がなくっていけなかったんです。今年は、祭道のみんなで行くことになりま
した。祭道の本隊は土曜日の朝から車で行ったのですが、はっちゃんは残念な
がら土曜は野暮用。日曜朝早くの新幹線でみんなを追いかけます。 
 清瀬駅発6時12分 秋津・新秋津・大宮・郡山と乗り継いで会津若松駅に着
いたのは9時41分。さっそく駅前のタクシーに乗ります。
 「神輿が出るとこまで」「へー今日神輿が出るんスか。無線で聞いてみっス
から、ちょっと待ってください。」調べてもらってすぐに、集合場所の市役所
へ連れて行ってくれます。「えぇーわざわざ神輿を担ぎに朝一番の新幹線で会
津まで来たんスか。へぇ・・・」運転手さんも客商売ですから、口には出しま
せんでしたが、ハンドルを握る背中にはっきりと「物好き!」と書いてありま
した。
 古風なつくりの会津若松市役所の広場に神輿が3基据えてあります。どれも
会津祭友会さんの神輿だそうです。集合時間になり挨拶が始まります。各地の
会が紹介されます。ものすごい数です。喜多方・猪苗代あたりはもちろん、福
島・群馬・栃木・東京・埼玉・神奈川等々。各地の会はいくつあったかとても
数え切れません。遠くは大阪から北海道までありました。遠くからこれだけの
会が来てるって事は、会津祭友会さんもそれだけの付き合いをしてるんでしょ
う。大変でしょうね。
 市長さんの挨拶のあとは梯子乗り。
  そのあと神輿があがります。
 先鋒は堂が細めの唐破風屋根の神輿。二番手が延屋根に塗りの神輿。祭道の
連中が取り付いたのは三番目の神輿。これは延屋根に白木造り。いずれも駒札
は「祭友会」でした。
 
 前の神輿を見に行きます。ちょうどRさんが神輿に乗るところでした。これ
はめずらしい。扇子をつかっての上手なあおりです。早速写真を一枚。ちょっ
と逆光なのが残念ですが。
 ここの神輿、希望者はだれでも乗せてくれるようです。「ただし乗るんなら
ちゃんと乗るように。蕨手につかまるようなみっともない乗り方はご法度」と
出発前の挨拶にありました。いろんな会の若い連中が乗って「腰が入ってな
い」「ちゃんと前を見て」とかやじられて頭をかきながら降りてきます。
 桜祭りといいながら、まだまだつぼみ。ほんのりと赤くなった程度です。東
京から見ると2週間以上遅れていますね。この地の本当の見ごろは来週なんだ
そうです。
 祭道の女性が二人交代で神輿に乗ります。なかなかです。あおる声もいい
し、なにより腰がしゃんとして、堂々としています。またN代行の娘さんも花
棒でしっかりがんばります。今回の祭道は女性のがんばりがすごいですね。男
性陣はもっぱら足の押さえ係でした。昨夜の宴会の二日酔いの所為としておき
ましょう。
  

 鶴ヶ城跡に入ってからは天守閣前の広場でお弁当。正面のテントに地酒の大
樽が五銘柄もならびます。さすが酒処。祭友会の会長さんが「おまえら、なん
でわざわざ会津まで来たんだよ。酒飲まないでなんで会津だ。神輿なんてここ
へおいてったっていいんだぁ」なんてあおるんです。日頃ビール専門のはっち
ゃんも五銘柄全部飲み比べてみました。小さなプラスチックのコップですが。
最後に飲んだ銘柄がおいしかったな。はじめて聞く銘柄でしたが、小学生くら
いの男の子が「これも持ってってください」ってパンフレットをくれました。
 酒盛りが終わって樽があいてから、神輿があがりお城の外まで神輿を担ぎ出
したところで、本日の神輿は終わり。祭友会さんから参加記念の福鈴をもらい
ます。


 親父の墓前用に会津の絵ろうそくを土産物屋で買ってから、温泉に入って汗
を流し、こんどは、車に便乗させてもらって帰路に着いたはっちゃんでした。

    はっちゃん QZM02610@nifty.com でした。


次のみたままページへ


お品書きへ