神輿と囃子棚
こんばんは はっちゃんは7月27日(金)28日(土)の両日 今年も新座大和田
の裸神輿を担いできました。
はっちゃんがこの祭りに行き始めてから今年で7年になります。はじめて
行った年にたった20分かついで、翌日足が上がらなくなったのもついこの間
のような気がするんですけどネ。
この大和田の祭りは文政2年に祭りの費用に関する記録が残っているそうで
すから、180年以上前からは続いている祭りということになるんですね。文
化文政時代なんて聞くと、「祭りを一段と華やかにするために、金の算段をし
たんだろうか」なんて勝手な想像をしてしまうのですが。
ことしも祭りの役員の方から半纏を取らせていただき、トミさんと二人、
「はっぴ」として担ぐことが出来ました。(白い半纏をあずかった正規の駕輿
丁【かよちょう】です。)
金曜日は午後5時・土曜日は午後6時集合。渡御の開始は両日とも午後7時
です。
【27日(金曜)の渡御】
金曜日 午後6時 役員・はっぴ一同神輿を取り巻き、大和田氷川神社の宮
司さんの祝詞があがり御霊入れの儀式。役員・はっぴ一同玉串奉奠のあと白布
でマスクをした宮司さんの手で御神体が神輿に移されます。御神体は宮司さん
の衣で厳重に隠されていて 見ることが出来ません。本当は低頭しているので
そもそも見ちゃいけないんですけどね。
おや、今日は「はっぴ」が少ないですね。出発ぎりぎりの時間になってようや
く22〜3人でしょうか。これではまったく交替要員がいませんね。それどこ
ろか後ろはガラガラ。例年金曜日は人が少ないんですがそれにしても。なかな
か厳しい渡御になりそうです。
御神体が神輿に収められた後、神輿は何重にも晒しが巻かれ、渡御の準備が
整います。みこしが暴れて御神体が飛び出したりしたらたいへんですもんね。お
神酒で一同乾杯の後、出発。ちょうど午後7時。
最初に拝殿の前で一揉み。続いて囃子棚の前で一揉み。広場の中央でもう一
揉みの後、神輿はあっさり境内を出て、拝殿の裏側の鳥居から出て行ってしま
います。裏側の細い路地が古くからの鎌倉街道なんです。曲がりくねった道に
も毎年神輿に歓声を送ってくれる家族がいます。担ぐほうも恒例ですが、歓声
を送るほうも恒例ですから。おや、互いに挨拶している人達がいます。「今年
知り合いがはっぴを取った」なんていうと、拍手の手にも力が入るんでしょうね。
渾身の力をで
廻せ。廻せ
勢い余って
バスどおりにでて、英橋(はやぶさばし)まで行って折り返し。橋向こうは
中野です。お地蔵さんの祠の前が「上の休憩所」 一回目の休憩です。もちろ
ん休憩の前後には神輿を大きく左右に一揉み・高く一差し。見せ場の演出は欠
かせません。
大和田宿は川越街道に沿って中野・柳瀬川よりの上(かみ)・野火止側の下
(しも)・中間の中(なか)と分かれていて、祭りの役員も順繰りに交替して
いるんだそうです。
ビールとポカリを飲んだ休憩の後は、旧川越街道を一気に上って野火止の境
で折り返して、下の休憩所へ。今年から警察の了解がとれて、神輿渡御の間の
大和田交差点から新座駅入り口交差点までの間はバスを除く車両通行止めにす
ることが出来ました。神輿がよれやすい坂の上り下り、道の真ん中を行くこと
が出来て安全・快適です。交通整理の役員さんの心労もずっと軽くなった事で
しょう。
下の休憩所で休んだ後坂を降り、中の休憩所になっている民家の庭先で休
憩。大和田交差点で大きく揉んだ後、神輿はまっすぐ神社を目指します。神社
の鳥居前で一揉み。神輿を担いだまま境内へ一気に走りこんで、大きく揉んだ
り指したり回したり。境内の観客に勇壮な神輿を披露します。この日は人数が
少なめでしたから、多少長めの休憩をはさんで夜の10時、神輿を御仮屋に納
めます。
【28日(土曜)の渡御】
この日はっちゃんは所用があって、社務所へついたのは6時半過ぎ。急いで
支度をして何とか出立に間に合いました。
ぴったり7時、御仮屋から神輿を出して、一気に担ぎ始めます。昨日同様境
内で揉んだ後、鎌倉街道・英橋・上の休憩所・下の休憩所・中の休憩所・大和
田交差点を経て境内へ戻る昨日とほぼ同じ行程です。でも昨日よりはっぴの数
が多く、かなり楽ですね。大和田交差点での荒れようも一段と見事でした。
境内へ帰ってからは、野次馬(半纏を取っていない白褌・晒し腹巻と白足袋
だけの担ぎ手)も増えて担ぎ手の数30人以上と充分な数となりました。おか
げでほとんど休憩なしで暴れ神輿を披露し続けるパワーが出ました。
観客の喝采を浴びながら、神輿と囃子の花掛けを景気よく木っ端微塵に打ち砕
きます。夜11時まで4時間の長丁場。無事神輿を納めた直後に「ヤンヨ!ヤ
ンヨ!」の拍手が入るのもこの神輿の決まりなんです。
花掛けを砕く
最後に今年、特記しておきたい事は、
●大和田市民プールの監視員グループ 日焼けした褐色の肌と、水泳で鍛えた
筋肉でかっこよくトンボを決めていました。
●川崎から来た担ぎ屋さん。近くの家に飛び込んで支度をさせてもらってきた
んだそうですが、川崎らしく脚絆で足元を固めて、強肩を披露していました。
●神輿を担ぐのに半股引の人と色物の褌の人が各々2人ほどいました。どちら
も半纏に帯はしていましたが。伝統の支度は、守ったほうがいいと思います。
来年からよろしく。
●例年はっぴ頭をつとめてきたKさんが今年は引退して、役員になっていまし
た。でも息子さんが後ろでしっかりと神輿を仕切っていました。見事な世代交
代です。
●平成9年ごろに、女神輿として担がれたことがある彫りの立派な小神輿、今
年は拝殿の隅に展示してありました。今後は子供神輿として出すことも考えて
いるんだそうです。
●新顔のカメラマンに声を掛けてみたところ、ドイツの友人からインターネッ
ト経由でこの祭りの情報をもらったんだそうです。はっちゃんがネットにこの
祭りの情報を流して7年目、少しはお手伝いが出来ているのかもしれません。
はっちゃん QZM02610@nifty.com でした。