会社の駐車場へ戻りガードマン氏に礼を言ってから、昨日行った、中央区の湊一丁目に向かいます。
3年前の大祭のとき台車に乗っていた大神輿を写真で紹介させていただきました。その大神輿が、今年は見事に、修復なって今朝7時から町内渡しで渡御をしているんです。
昨日もらったパンフレットにも、弥生会という組織を立ち上げ、神輿を修復し2年前の「御鎮座1160年」の式年大祭に約50年振りに町内渡しで担ぐことになった旨も記されておりました。町会さんや役員さんにも大変なご苦労があった末に実現したことももちろんいっしょに。
でことしは御鎮座1162年なんだそうです。
朝7時に宮出しをした神輿。ちょっとだけ担いで、台車で曳行。銀座8丁目まで行って再スタート。8時半から一日かけて順次町会渡し。肩に担がれて神様の御還り道中です。
本社神輿が最後の宮元町会へ渡される予定時刻が午後6時。はっちゃん達が神社へついたのが4時半。まだ時間があります。昨日見つけておいた新木場通りの立ち食いうどんやで、ビールといっしょに軽く腹ごしらえをすませておきます。
一つ前の湊3丁目の町会へ渡御の様子を見に行きました。
大きく立派な神輿です。パンフレットに諸元が乗っておりました。
大正14年 秋山三五郎作 4尺1寸5分
延軒 平屋台 胴は極彩色
屋根紋に巴紋3つ 屋根紋の下に大和雲の錺金物
御手綱 白
だそうです。やはり宮元町会よりずいぶん大きいですね。静々と進んでいます。
しばらく見てから町会へ戻ります。町会へ帰ると、鉢巻につけるリボンが配られていました。金銀2色で右肩・左肩を分けるんだそうです。はっちゃん達、祭道は金色、右肩が割り当てられました。宮元町会の割り当ては80分間。うち始めと終わりは弥生会で担ぎ、その間が町会・同好会という割り当てだそうです。同好会が担ぐのは少なく見積もっても40分くらいでしょうか。ゆっくり担げますね。
神輿が宮元町会に渡されました。はっちゃん達は同好会の引継ぎ場所で待機します。同好会の番が来ました。はっちゃん達は右肩につきます。最初は外棒の真ん中にはいって神輿を間近でじっくり見ます。
極彩色のきれいな神輿です。白で縁取られた蛙又(かえるまた・柱の上にあって屋根を支えている飾りを兼ねた部材)が色数豊富でしかも深みのある色使いをしています。群青・瑠璃色を基調にした柱や胴扉が赤い稲荷神社の鳥居や囲垣と不思議なくらいにあっています。そこに夕暮れの光あたると、青を基調色にした神輿が見事に浮かび上がってくるんですね。宮入直前の宮元町会のかつぎに御邪魔できて本当に良かったと思います。
夕方から陽が沈むまでの時間。外棒から中棒に移り、端棒まで行くことが出来ました。至福のひと時.....。
再び神輿を弥生会さんに返した後、廻りを見回します。さっきはまったく気がつかなかったんですが、神輿の後ろの馬車に中川宮司が乗っていらっしゃいました。御年80有余才とか。いまでも1月の寒中水浴にも率先してご参加だそうですから本当に御元気なんですね。前回は本社神輿の曳行を馬上凛々しく先導していらしたようにも覚えているんですが。次回の大祭にも是非おじゃまして、御元気な御姿を拝見させていただきましょう。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。