二年に一度の日枝神社の山王祭。江戸祭道のメンバー、今年は八丁堀四丁目東町会さんにお邪魔してきました。ここの神輿責任者Tさんに前々からお誘いいただいていたんです。
清瀬から有楽町線で一本。新富町駅から歩いて少々。八丁堀駅前の公園に八四東町会さんの神酒所がありました。神酒所に酒を届けてTさんにご挨拶。半纏をお借りしてからさっそく町会事務所で支度します。そういえばここは以前天王御在位10年の神輿のときに御邪魔したところです。あの時は赤坂日枝神社と神田神社で神輿を出したんでしたね。
ここ八四東町会さんの半纏は二種類あるようです。ひとつははっちゃんたちが借りた「八四睦」と襟に入った灰色の半纏ですが、役員さんの半纏は紺地に白抜き、よく見ると十手が並んで菱格子の模様になっています。「八丁堀」は町方与力や同心の屋敷があったそうですから、それにちなんだものなんでしょう。すてきな半纏です。
12時に町会の神酒所を出立した神輿、しばらく進んだところで、八丁堀町会の連合渡御となりました。八丁堀一〜四丁目の真ん中あたりの商店街で各町会神輿が集合します。渡御に先立ち、各町会の役員紹介があり連合の出発です。
渡御の途中で見つけたかわいい坊や。自分の荷物をリュックに入れて元気に歩いています。体を帯で結んで片っ方をおかあさんがしっかり持っています。迷子になんないように、危ないところへ行かないように。これも楽しい祭りのための知恵ですね。地図で見てみますと、八丁堀ってのも結構広いんですね。日本橋・京橋・新富町あたりに囲まれています。渡御の途中でつい先日鉄砲洲稲荷の時に御邪魔した湊町会をすり抜けていきます。このあたりの氏神様は赤坂の山王様と鉄砲洲稲荷、川向こうは深川の八幡様となかなか複雑なんだそうです。
八四町会さんの神輿、行徳・後藤直光師の銘がかかっておりました。屋根も胴も白木に総彫の神輿。よく見ると胴差が横へ伸びて、獅子となり、その獅子の持つ毬が透かし彫りになって中にまた小さな毬が入っています。四方の組み手がすべてそうなっていました。ずいぶん凝った造りですね。さぞ町会さんのご自慢でしょう。その他の町会も神輿をざっとみたところ、後藤直光師のものと、地元八丁堀三丁目の秋山三五郎師の神輿がありました。
町会をぐるっと廻って、連合の出発点まで戻り、解散式。その後町会まで戻って、終了は午後4時過ぎ。梅雨の晴れ間の神輿の一日でした。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。