5月最後の日曜日 はっちゃん達祭道の仲間は 南千住の石浜神社の祭礼に行きました。
はっちゃんは平成11年以来、この祭りは2年置きですから、3回お休みで4回目にお邪魔したことになります。
この日お世話になったのは、以前もお邪魔した「親公会」さんでした。親公会なんていうと「同好会」みたいですけど、れっきとした町会さんです。この神社の町会は 台東区側は橋場壱町目・橋場弐町目・石浜壱町目・石浜弐町目・石浜三町目と普通の町会名ですが、なぜか明治通りを挟んで神社側の荒川区2町会は「親公会」「平和会」とちょっと同好会風の会名です。
前日の土曜日に神社のホームページをのぞいて見ました。
この神社聖武天皇の神亀元年(724年)に勅願によって鎮座された、大変古くからの神社のようで、同じホームページの、広重の浮世絵を見ますと、天保のころの神社の鳥居は直接隅田川に面していて、帆掛け舟も往来していて、その名のとおり「石浜」神社でした。今はそのあたりの砂浜が東京ガスの研究所や物流ターミナルになっています。そのほか珍しいのでは、神社経営の「神道式墓地」なんてのもあるようです。
ちょっと早起きして、7時集合。町会についたのが8時過ぎ、早速着替えて本社神輿の宮出しに急ぎます。
宮出しは鳥居をくぐるまでは、決まった半纏以外は担げませんが、鳥居をくぐった所から、明治通りを超えて最初の町会にわたるまでは「道中」と称して誰でも担げます。周りには担ぎ手はたくさんいたのですが、知らない人も多かったようで、神輿はガラガラ。祭道の連中で完全に一本とることが出来ました。台輪3尺、浅子周慶作の潤み朱延屋根の渋い神輿でした。
「宮出し道中」はほんの10分あまり。神輿が明治通りを渡ったところで町会に取って返し町会神輿を担ぎます。
午前9時半から11時半・午後1時から3時町会をゆっくり担ぎます。S急便の営業所の建物に、「事故でいこう」って書いてあるのは笑えました。頭の「無」の字が消えちゃったんですけどね。この町会は、前述のように東京ガス・大手運送業者・各社の物流センター等が多く、町会が広い割に人家が少なめで、ちょっと寂しい渡御かな。でもその分町会の奥さんたちは割烹着で一生懸命接待してくれました。老人ホームの前ではおじいちゃんおばあちゃん達が椅子に座って神輿に声援を送ってくれてました。時々Gパンのおにいちゃんも神輿についてくれましたし。
午後4時から50分間は本社神輿の町会渡御。親公会に集まった同好会は祭道・武野会を入れて6会位で総勢100人程度でしたし、狭い通りを渡御出来るように神輿の棒も短めでしたから、ずいぶん重い神輿でした。はっちゃんも、端棒もかつぎましたが、本当に肩に食い込む感じ、一歩一歩足をようやく運んでいく感じでした。
町会の神酒所辺りを渡御する時は、神輿が狭い道を進んでいくとき事故の無いように、鳶集が二人棒に乗って先導していましたから、あんとき担いでいた連中は、神輿の重みに人の体重まで加わってほとんど死んでいたんじゃないでしょうかネ。
町会渡御が無事終わって、宮入道中の担ぎ手に無事神輿を渡し、町会長さんの感謝の言葉を頂戴して午後6時半頃、はっちゃんたちは帰宅の途につきました。
それから 約一ヶ月ほどして
----------------------------------------------------------------
石浜神社の本社渡御に関わって34年
昭和26年頃を最後に渡御が滞り、山車で引っ張る巡航が斎行されていました。
今から30年前に渡御が再開されました。 今後とも石浜神社の祭礼をよろしくお願い
申し上げます。 石浜一丁目町会 ○野○男
敬服いたします。
------------------------------------------------------------------
とのうれしいメールを頂戴いたしました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。