【神輿見たまま】渋谷 金王八幡神社例大祭 平成19年9月16日(日)

 渋谷へ神輿に行ってきました。
 はっちゃんが最近読んだ本によりますと、江戸が開かれる前は、京から奥州へ抜ける道は渋谷・千駄ヶ谷・滝野川のほうを通って千住で隅田川をわたっていたんだそうです。確かに言われてみれば日比谷・新橋あたりは江戸開府後の埋立地ですもんね。その奥州街道の枢要の地に渋谷に応神天皇を祭った金王八幡神社が建てられました。ちなみに金王は金王丸という人の名からでているんですって。

 といったことはさておき、朝10時40分にハチ公前で待ち合わせをした後、マークシティの西館と東館の間でテントを御仮屋にした渋谷中央町・道玄坂一丁目町会の神酒所へ行きます。会長・代行・若頭以下の会の主だった面々はもうそろっていました。渋谷中央町会の神輿は、町会の青年部と祭道他あわせて4つの同好会が毎年協力して、渋谷で一番大きい神輿を出しているんです。
 神輿の前の看板に
  一.唐破風造
  一.鳥居龍巻
  一.寸法 下台2尺5寸・屋根間口4尺3寸・総高7尺2寸
  一.重量 壱百弐拾貫
  一.製作日 昭和56年9月吉日
  一.製作者 5世宮惣 村田桂一氏
 と掲げてありました。確かに町会としては大きな神輿ですね。重さを明記してあるのは他ではあまり見たことないですけど。

 神輿の上がるのが12時最初は中央町会を一回り、動き出して10分で早々の休憩。酒屋さんの振舞いでビール・ウーロン茶・オードブル等々 20分で腹ごしらえをして246にでます。ビルの屋上にははっちゃんには見慣れた看板があがっていました。

  

 ここの神輿のルールは中棒2本は町会青年部・添え棒の右・左・前・後を4つに分けて4つ同好会で順番に交代しながら担いで行きます。なんで、普通は左肩で担いでいる「祭道」のメンバーも右肩が回って来ます。今日はメンバーが多いので大丈夫ですが。
 町内を一回りした後はいよいよ渋谷駅前。マークシティの渡り廊下のところも満員のギャラリーでした。このあたりまで来てしまえば、「神輿を上から見下ろすな」なんて言ったって野暮ですわな。渋谷駅の連絡通路の下を神輿が渡御するんですもんね。

 この日は何時もにも増して女性メンバーが多く、祭道が左肩前の時にはきれいに女性で固めることも出来ました。ギャラリーから「ヘー 女ばかりじゃないか」なんて声も聞こえましたけど、交代で担いでるんですよ。。。。
 東急本店通りを半分くらい往復した後、109前に集合、昼休みにはいります。昼休みにはいろいろ儀式が会ったようですが、はっちゃん達は銀行のキャッシュロビーで涼みながら「おにぎり&ビール」でした。

 

 昼食後は連合渡御で道玄坂を上がります。連合の順番はもらった紙によりますと神山・丸山・渋二・道玄坂・栄和・親栄・百軒店・中央街・鶯谷・富士見・坂上の12基。13番目の年番神輿が千代田稲荷となってました。神輿を担いでみると道玄坂って急坂ですね。渋谷って名の通り谷なんだなって改めて思います。地下鉄のホームが地上3階にあるんですもんね。
 道玄坂を登りきって、横へ入って百軒店。千代田稲荷参拝をかねて町会さんの振舞いです。でもここは夜になったらすごいでしょうね。「○○情報センター・冷やかし歓迎」なんて店とか、「STRIP LIVE THEATER」 ある種の「ランジェリーショップ」とがズラリ並んでいます。

 109前にもどってきた時にはハチ公前は丁度「小池さん」の司会で「麻生さん」「福田さん」の演説会の真っ最中。私服・制服の警察官がピリピリ。(翌日の新聞によれば演説会の聴衆は13000人)麻生さんは演説で「お祭おめでとうございます」なんていってましたからお祭の人出も目当てに来たんでしょうね。おかげで神輿はハチ公前広場をよけて道の反対側を逆進してマークシティ前にもどります。神輿は左側通行ですが、右側を進んでいくこともあるんですね。

 

  マークシティ正面前で神輿を差した後は、おまちかねラーメン屋さんの餃子&から揚げ・焼き鳥屋さんのビール&大串焼き鳥・ワインセラーのカナッペ&ワイン。う〜ん お腹一杯。最後に町会をもう一回りして午後6時大盛り上がりで渋谷中央町会の神輿は無事還御いたしました。

 今回このホームページが縁でK子さんが神輿に来てくれました。一日たのしく神輿で過ごすことが出来たようで何よりでした。「K子さんまた都合がついたら是非遊びに来てくださいね。みんな気のいい連中だったでしょう?」

はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ