【祭り見たまま】七日堂裸詣り・会津柳津 平成20年1月7日(月)

 皆様、ごあいさつが大変遅くなりましたが明けましておめでとうございます。関東地方は穏やかな正月でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 はっちゃんは、氏神様の小さな神社へかみさんと初詣。和服で過ごして、朝からお酒。まったりとした正月を過ごせました。そして、4日に会社の初顔合わせ。5日は通常勤務のあと7・8日にたまっていた振替休日消化で、今年初の祭りに行ってまいりました。

■七日堂裸詣り    手拭
 「七日堂裸詣り」は毎年正月7日(新暦)の夜、福島県南会津地方、柳津町のシンボル圓蔵寺の菊光堂で、行われるお祭りです。(はっちゃんは今まで菊花堂だと思ってましたが、菊光堂の間違いでした。) 圓蔵寺のパンフレットによると(概略)
>>悪病退散のために、竜神の「宝照の玉」を菩薩にささげたところ悪病は退散した
>>が、竜神は玉を奪い返しに来た。そうはさせじと村人が、一年のうちの一番静かな、
>>正月七日の丑三つ時に、多くの信者たちと手を取り合って、下帯一つで、菊光堂の、
>>鰐口(お寺で塞賤箱の上にぶら下がっているアレです)めがけて、かけのぼりあい、
>>竜神の来るのを待った。しかし竜神はこの様子を見て諦めて帰ってしまい、宝玉はま
>>もられた。という伝説に乗っ取っています。
といったわけで「龍神伝説」が起源で、今年一年の「無病息災」「招福」を祈願する祭りなんです。

■会津まで
 朝6時過ぎに自宅を出て、西武線・山の手線で新宿へ。乗った電車は7時12分発JR・東武直通特急「日光1号」池袋・大宮から栗橋連絡線を通って東武日光線下今市へ。さらに鬼怒川温泉からは会津鉄道乗り入れの「AIZEマウントエクスプレス」。そして会津若松一つ手前の七日町駅で下車といった具合に鉄道を乗り継いで行きました。
 七日町から会津バスで会津坂下 さらに乗り換えて柳津町「虚空蔵尊下」バス停に着いたのは1時過ぎ。最初の予定より小一時間早く着きました。(今回は会津田島から「会津ぐるっとカード」を使ったので、JR只見線でも会津バスでも時間の都合の良
いほうを選ぶことが出来たからです。)

■祭りの前に
 まずは何をさておき虚空蔵尊に参拝、今夜の無事を祈ります。
 はっちゃんのこの祭りの参加は今回で6回目。でも前回の参加は平成10年。ですから9年ぶりの柳津詣でとなります。でもうれしいことに虚空蔵尊で二人も昔なじみに会うことが出来ました。一人は越谷から来たカメラマン氏。もう一人は市川君(以前は松戸君と二人できていました。)どちらもこの祭りでの顔なじみ。しかも二人とも宿の部屋まで一緒でした。
 さらに宿泊の「つきみが丘町民センター」へいったところもう一人、以前新座大和田氷川神社の裸神輿を案内したこともあるOg君まで同室、なんと6人の相部屋で4人も顔見知りと相成りました。
 Og君は自宅から柳津まで和服姿で来ていました。彼の場合は、仕事の関係で正月はゆっくり出来ないので、正月7日のこの祭りが本当の正月気分に浸れる時間なんだそうです。
 この人たちに囲まれてはっちゃんは9年ぶりなんだけど、つい二〜三年振り位の気持ちになっちゃいました。

■「還暦・赤褌」
 町民センターでゆっくり掛け流しの温泉につかり、5時半に夕食。7時に町民センターの大広間に行きます。今日は祭りの支度所になっています。そこではもっとたくさんの懐かしい顔に会うことができました。平成元年(実はその年のこの祭りの日が昭和最後の日でした)以来連続20回参加君とか、最高齢75歳・紫褌さん、柳津町の印字入りの褌の役場さん(この方は子供たちを上手に上げてくれる綱登り名人で
す)等々。
 そして今年はテレビ東京の取材班まで来ていました。カメラマン君は取材のあと褌姿になったんだそうですけど、重い撮影機材を持って、動けたんでしょうかね。
 8時少々前からいっせいに着替えます。9年振り参加のはっちゃん、今年は「赤褌」を締めました。ここの褌は晒し半反分の長い褌なので、去年のうちに浅草「あだち屋」で赤布を特注で14尺(約5m)に裁ったものを用意しました。だって今年はっちゃんは還暦。だから、「なんとしても上まで上がりたい」その決意の表れです。

記念写真 出発
 (写真撮影 Ogさん)                   (写真撮影 Ogさん)     

 8時20分過ぎ 町民センターの玄関で塩と梅干で体を清め、最長老紫褌さんの掛け声で手拍子3本締めてから一斉に外へ飛び出します。褌一丁に素足のいでたち。「ワッショイ・ワッショイ」大声を出さないと身も心も持ちません。

道路上で時間調整「ワッショイ・ワッショイ」
 (写真撮影 Ogさん)

■一番の鐘・綱登り
 雪の階段を駆け下りて、県道の橋の上で時間調整。8時半の一番の鐘がなったと同時に、こんどは圓蔵寺へ。113段の階段を一気に登って、水垢離で体を清めたあと菊光堂へ走り込みます!
 今年は必勝を期して一気に堂内の上段まであがり、賽銭箱にたどり着きます。上へ登るには賽銭箱に乗って綱に飛びつく事が必定なんです。先に着いていた二三人が綱に飛びついたあと、はっちゃんの番。迷わず綱に飛びつきます。この綱登りは早いほうが登り易いんです。あとになるほど、綱は汗と脂で滑りやすくなり、また下ではすでに上がって降りてきた連中が綱をゆすって騒ぎ始めるからです。
 渾身の力を腕にこめて、足を使いながらよじ登ります。
 力尽きそうになった時に、上から励ましの声がしました。「もう少し上がって来なっせ」
「ほらがんばって、あとひと息」誰かが綱に飛びついた拍子に綱が揺れて、頭を鰐口にぶっつけました。でも、もう夢中。だんだん太くなった綱にしがみついてじりじり登ります。
一瞬体が楽になった気がしたのは、次の人がはっちゃんの足のところまでたどり着いたからでしょうか。その人の手を足がかりにして、なんとか、鰐口の綱通しに手を掛けます。
丁度そのくらいで、鰐口に乗っている若衆の高さまでたどり着くことができました。はっちゃんの赤褌の結び目に若衆の手が届き、しっかりと褌をつかまえてくれます。あとは落ち着いて鰐口に足をかけ、大梁の上までよじ登りました。

  
 (写真撮影 Ogさん)        (写真撮影 Ogさん)         (写真撮影 Ogさん)   

■梁の上で
 梁まで登った所で上にいた若者が「良くがんばった。お疲れさんシタ。いくつですか」と声をかけてくれました。はっちゃん「ハア・ハア」あえぎながら「ことし還暦!」それだけが精一杯。「おめでとうございます。」何人もの若者が声をかけてくれました。
 実は上まで上がれたのは今回が初めて。10年以上前には、綱が太くなるところ(鰐口を綱で打って音を出すためと綱をしっかりと結ぶために綱の上のほうが太くなっているんです。)まで上がった所で力尽きて落下してしまったんです。いやあ、気力・体力ともなんとかもちました。しみじみうれしさがこみ上げてきました。
 梁の上から下を見下ろすのも、素敵な景色でした。たくさんの観光客とカメラのイト「ワッショイ・ワッショイ」の熱気。綱をゆすっている男衆。よじ登ってくる裸男。たどり着いたところで「ご苦労さん」の祝福。しばらく上で感激に浸ったあと、上が一杯になってきたので、下へ降ります。落ち着いて綱をつかんで滑り降ります。賽銭箱の下の安全地帯にたどり着きました。

 柳津名物あわ饅頭屋のおばあちゃんに聞いたところでは、梁の上まで登らなくても、堂内で裸で騒ぐだけでも、充分にご利益はあるそうです。土地の人は祭りに参加することを「お堂にあがる」といい、上まで行くことを「登る」といっているようです。
 はっちゃんがこの祭が好きなのは、荒っぽいなかにも暗黙のルールがあるように感じられる所です。小さな子供をつれたお父さん、十三詣りの小学生、高校受験の中学生、赤褌の厄年、紫や色物褌の還暦の人等はみんなで優先して登れるようにしているように見えます。綱を揺らすのを止めたり、すぐ下を上手な人が登って、足場代わりになったりもします。このあたりが、小さな町の、ほのぼのとした祭を感じさせるところです。逆に子供を払い落とそうとした人がみんなから顰蹙を買っていました。

■二番の鐘

 

 中学生や若い連中は2度3度登る連中もいますが、はっちゃんはもちろん1回で十分。下で寒さしのぎの押しくら饅頭をしながら、2番の鐘がなるのを待ちます。約1時間後、内陣での和尚さんのお経が終わったら祭りは終了。厄払いの牛王の矢(幸運の矢)を戴きます。この牛王の矢は、ホウノキの新芽を持った枝で、365本造るんだそうです。昨今は参加者がそんなにいないので参加した皆がもらえますが、もっと参加者が多かった時代は、本堂の屋根の上からばらまいたんだそうです。
 冷たさを通り超してジンジン痛む足をがまんして、雪道を抽選会場と甘酒の接待所に寄ったあと町民センターの支度所へ帰り着き、温泉に飛び込んで、体を暖め、また来年の再開を期して、祭衆は解散です。

■翌日の朝刊
 翌朝の地元新聞「福島民友」の第1面に赤褌の男が綱をよじ登るところの写真が掲載されました。はっちゃんは「やったー」と思ったんですが、残念ながら顔がはっきり見えません。後で聞くとOg君も赤褌だったので同じく「やったー」と思ったそうです。他にも何人か赤褌がいたので彼らも同じように思ったことでしょう。(でもはっちゃん以外の赤褌はみんな若い人で、還暦の赤褌ははっちゃん一人だけのようでしたが。) そしてOg君とは「もう少しはっきりした写真をみればどっちかはっきりするのかもしれないし、あるいはわからなくても、お互いに、自分だと思って恨みっこ無しで行きましょう。だってどっちも上まで登れたんだから。来年またお会いできるように、私も体に気をつけてがんばります。」と言うことにさせてもらいました。

 

■大内宿「石原屋」
 帰りも会津鉄道経由で帰りました。
 この日は一度行ってみたいと思っていた会津街道大内宿も寄ってきました。湯野上温泉駅からタクシーで10分。大内宿は思ったより少ない雪でしたが、正月休みが終わったあとの平日とあってほとんどのお店が閉まっていました。
 町並み展示館を覗いた後、「営業中」の食堂の看板をみつけて上がらせてもらいます。古い宿場にしてはずいぶん新しい建物でした。でもつくりは昔ながらのつくりです。聞くところによると火事で全焼したあと、昔どおりに再建したんだそうです。ここまで来るにはいろんなご苦労があったでしょうね。宿場のほかのお店がお休みなのに一軒だけがんばってお店を開けていたのは、それも原因なのかもしれません。

 ふわふわのあたかいそばがきを肴に熱燗を2本。手打ちの盛りそばを大一枚たいらげてゆっくりの昼食を戴きました。
 帰りは駅まで歩くことにします。ところが折悪しく雨が降ってきたので、女将さんに帽子を貸していただきました。大内宿の脇本陣「石原屋」さんどうもありがとうございました。そばがきおいしかったですよ。
 6キロの道を1時間弱かけて山を下り、湯野上温泉駅から「AIZEマウントエクスプレス」「スペーシアきぬがわ6号」と乗り次いで家に帰り着いたのが6時過ぎ。

 会津のあったかい「温泉と心と祭り」に触れた旅。来年も是非、会津の祭りと冬の旅を楽しみたいとおもっている

はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ