【祭見たまま】平成20年 黒石寺 蘇民祭 平成20年2月13日(水)

 こんばんは、はっちゃんは8年ぶりに、奥州市黒石寺の蘇民祭に行ってきました。
「奥州市」というよりもはっちゃんには「水沢市」といったほうがぴんときますが。。。

■高札「蘇民祭執行」
 午後2時過ぎに家を出て新幹線・コミュニティバス・路線バス・徒歩と乗り継いで、黒石寺に付いたのは7時半でした。今日は新幹線が福島県に入ったあたりからずっと雪が降り続いています。
 お土産品や参加者向けの足袋・褌を売っているテントに人だかりがしています。近寄ってみると、報道関係の登録所になっていました。首から掛けるカードを配布しているようです。テントでは市の職員でしょうか、報道関係者にいろいろ丁寧に説明している様子でした。JRセクハラポスター騒ぎとか、全裸逮捕警告とか、変なところで突然有名になっちゃったんで、今年は奥州市としていろいろ報道陣向けの対応をしているようです。そういえば奥州市のネットでも、「報道陣の登録のお願い」とかの掲示がありましたっけ。

 

「蘇民祭執行」の高札の前にテレビの報道車が何台も並んでいます。藤波住職から和田フォトの和田義男さんに当てられたメールにも「朝日新聞の記事、よみました。世間の騒ぎをよそに、寺では雪の中黙々と準備がすすめられております。もうすぐお精進にはいります。今年はポスター騒ぎのおかげ(?)でさまざまな困難が予想されますが、とにかく粛々と祭りを執行できればと思っております。」とあったそうですが、まさしくそんな感じです。境内の中は例年通りの光景、幾つもの籠り小屋が並んでます。並んでいる順番も以前の通りですね。下から警察・消防、石段を上がって、蘇民食堂・依然お世話になった「誰でも歓迎一人1500円の小屋」、更に石段を上がって、案内所、一般参加者用の小屋など籠もり小屋がいくつも並んでいます。



 今年ははっちゃんは一般参加の小屋の一番奥に陣取る「ヤマさん」グループに加えていただきました。実は「ヤマさん」とは以前来た時に「まつきち」さんの紹介で名刺を頂いたこともあったんですが、もう10年以上前のことなんで、今回改めて和田さんのお名前を出すとともに、以前の蘇民祭と今年の柳津の見たまま記録プリントアウトをしたものを出して自己紹介をさせてもらったんです。炭代500円なりを負担することだけで気持ちよくOKがでました。今年の「ヤマさんグループ」は「ヤマさん・ショウちゃん・クマさん」の3人。「今年は報道がたくさん来るからやめる」といった人もいたんだそうです。

■蘇民 生まれ変わりよみがえる
 8時半くらいになって写真家の「Tさん」と東スポの記者M君がヤマさんを尋ねてきました。今回の蘇民祭ではヤマさんグループにはいろんなところから取材申し込みが来ているようです。クマさんがTさんと東スポのカメラマンに撮影ポイントを案内している間にM君がヤマさんショウちゃんの二人にインタビューを始めました。


インタビューを受けるヤマさん達(KazTakahashiさん撮影--承認を得て掲載)

 「裸祭りは他にも行っているけれで、ここは他とはちょっと違うよ。この祭りは1000年以上も頑なにかたちを変えずに続けてきたんだ。30年も来ているが、ようすが変わり始めたのは3年くらい前、丁度合併で奥州市が発足したあたりからだ。それまでは水沢市の黒石地区の祭りだったのが、奥州市全体の祭りとなって、警察・市等、役所の介入が目立ってきた。全裸禁止の掲示が目立ってきたのもその頃からだ。去年は全裸に警察の事情聴取が行われ、今年は逮捕の警告が出るまでになった。JRのセクハラポスター事件もその流れのなかの出来事だ。
大体祭りに役所が口を出すとつまらなくなる。今年の三社祭りもそうなってしまった。 この祭りで全裸になるのも、生まれ変わりよみがえる(蘇民)という意味でうまれたままの姿になるという意味なんだから。それだけなんだよ。それを興味本位に捉えられたり、揚句にはネットで写真が流されたりで、曲解されて規制がかかってしまったんだよね。
 いまは地元と警察の意地の張り合いになってるけど30年もたてば、きっと元に戻ってるよ。だって1000年以上もずっとこれでやってきたんだから。。。。」静かに語るヤマさんの言葉には祭りにかける情熱と今回の一連の事件に対する無念さが表れていました。30年は元に戻らないとの諦観も言外に現れています。

  炭火を囲んで

 インタビューをしているM君、どうも祭り全体の流れが頭に入っていないようです。そこで余計なようですが、はっちゃんが持参してきた蘇民祭の見たままレポートのプリントアウトとはっちゃんの名刺を提供させていただきました。M君はっちゃんにも名刺をくれました。まあほとんどの報道陣がせいぜい今のM君程度の理解なんでしょうね。少しは理解してから来てもよさそうなもんですが。ショウちゃんは「東スポは思い切ったこと書くからね。他のマスコミより好きだよ。」と言ってましたけど。

■夏参り(祈願祭)


 いよいよ祭りの開始。足袋と褌だけになって支度をします。10時の鐘を合図にまずはお寺の庫裏(図表では社務所となっていますが、お寺なので庫裏と表現します)へ行って角灯をもらってから、参道を下って瑠璃壷川に来ます。すごいカメラマンの列ですね。今年は特にテレビカメラのライトがあちこちに目立ちます。

 寒いです。降り続いていた雪はあがってますが、風が出てきました。でも本当に寒いのはこれから。岸辺にいた世話人さんにデジカメを預けて写真をとってくれるように頼んで、川に入ります。作法どおり木桶で3回頭から水をかぶり川からあがります。デジカメを預けた世話人さんは、「どうも前に人が来てうまく撮れなかったみたいだ。」との事でした。はっちゃんのデジカメは型が古くて反応が鈍いので、なれないとタイミングが合わないんです。特にストロボを使う写真は。ということで今年ははっちゃんの自分の写真はあきらめました。人に頼むときは使い捨てカメラのほうが良いようです。(シャクだから以前の写真をもう一度使います。)
 参道を登り、本堂で気勢を上げ藤波住職さんと握手、続いて妙見堂に参拝して、本堂の裏を廻って再び参道へ。やっと一周終わりました。「ジョヤサー」「ジョヤサー」と腹から大声を出すことで体から邪気をはらい寒さに耐えることができるんです。はっちゃんも「家内安全・厄除け」を祈願いたしました。

 

 あと二周。水の中のほうがあったかいですね。水からあがったあとに急激に体から熱が奪われます。一気に体が震えます。足元は何人もの足で固められた雪がすっかり氷になっています。足袋が凍り始めました。以前は布裏の足袋でしたから、凍りついた石のごつごつが直接足に伝わってきましたが、今は地下足袋になりましたので、少しは楽にはなったといえるんでしょうか。それでも地下足袋が凍りはじめます。

 二度目の水垢離。もう写真なんかどうでもよくって、ひたすら「ジョヤサー」「ジョヤサー」の掛け声を出して耐えて参拝します。本に寄れば(「黒石寺蘇民祭」末武保政著 文化総合出版・本報告の図表2点もこの本から引用いたしました)夏参りのときは「ジョヤサー(常家作・トコシエスマイツクル)」で、争奪戦の時は「ジャッソー(邪正・ヨコシマヲタダシクスル)」なんだそうですけど、参加者の掛け声は両方混在しているようです。

  こんな角灯も!

 3回目の水垢離・参拝を終えて、庫裏にもどって角灯を返し薬湯を頂きます。体があったまり震えが止まりました。小屋へもどってぬれた褌と足袋を脱ぎ服を着て炭火の熱気に身にあびます。カンカンと燃える熱気が足の感覚をゆっくり戻してくれます。フーッ。ひとまず終わりました。

■火焚登(ひたきのぼり)
 夜11時半。世話人衆が腰を低くして、松明を先頭に塩・豆殻・胡麻殻を掲げて隊列を組んで庫裏から出てきます。組み上げてある丸太に火をつけてからひたきのぼりが始まりました。煙が上がる前から上半身裸の連中が上がって、気勢を上げています。ヤマさんによると、奥州市長と早稲田大学の吉村作治教授が来ていたそうです。 テレビ放送の時間の都合で煙が上がる前から、やらせの祭りをやっているようです。ものすごいカメラと人で近づくことも出来ません。後日の新聞によると今回の報道で経済効果が12億円だか14億円だかなんて記事も出てましたけどなんだかな〜。。。。

 でも不思議なことに(当たり前というべきかな)煙がもうもうと上がり始めたことには、さっきたくさん登っていた上半身裸の連中はいなくなって、本来の蘇民祭になりました。全裸はいませんが褌姿の連中が焚き火の上に上がって気勢を上げ始めます。やっと本格的な火炊登がはじまりました。ショウちゃんが上に登って山内節を歌ってきました。他にもひとり大声で歌っていた人がいました。クマさんも焚火の上に上がって煙を浴びていました。また燃えた松明を持ってお堂まで邪気を祓いに行ってくる人も例年通りでした。
 はっちゃんは以前煙を浴びてえらくむせたことがあったので今回も服を着たまま見学しています。



■別当登・水垢離
 われわれは参加できませんので、酒を酌み交わし、仮眠の時間です。
 ヤマさん・ショウちゃん・クマさん達はその間にもテレビ局のインタビューを受けています。さっきと同じように30年後のことを語っています。ヤマさんにとって通い続けた30年が、今後の30年と重なり祭りの行く末に思いを馳せているようです。

■鬼子登り・蘇民袋争奪戦
 4時すぎ。鬼子登りの時間になったのでまた裸になります。ぬれていた褌も足袋も炭火の火力ですっかり乾いています。少し時間を置いて行ったのですが、やっぱり今年の参加者は少ないんでしょうか。格子があいたままになってます。
 僧侶が来て曼荼羅米をまきます。はっちゃんも曼荼羅米を受け止めて口に入れることが出来ました。これは初めてです。以前はその前から格子に取り付いて「蝉」をしていたので、曼荼羅米を受けることが出来なかったんです。そのあとではっちゃんも促がされて、格子にとりつきます。「ジャッソー」「ジャッソー」と大声を出して、鬼子が現れるのを待ちます。声を出して邪気をはらって待っているんだそうです。堂内はすごい数のカメラマン。どうみてもカメラマンのほうが裸より多いですね。もちろん服を着たまま、コマキを拾いに来た人もいますけど。
 松明がぐるっとひとまわり、真っ暗になった堂内に祈祷を終えた蘇民袋が現れて争奪戦が始まりました。一渡り揉んだ後、袋が丁度お堂のまんなかに来たところで世話人が「止まれ」と号令を掛けます。揉んでいる連中に「ここが真ん中だから、我慢して動くなよ。危ないから」と言ったあと「電気消せ」の声がかかりました。なかなかテレビの照明が消えません。何回か「電気消せ」の声のあとようやく真っ暗になったところで、真っ裸になった親方が短刀を口に咥えてあらわれました。親方が袋を切ってコマキをばらまき、ヤマさんが短刀を受け取って格子の裏に納めた後、また争奪戦が再開されました。

 
   全裸の親方が袋にナイフを入れます(KazTakahashiさん撮影--承認を得て掲載))

 翌日の新聞の記事によれば-
-----「争奪戦では、伝統的に全裸で現れる役が例年通り登場。しかし、水沢署による摘発はなかった。同署は「法律と伝統行事のバランスを考えた」としている。-------
ということで「警察と地元の意地の張り合い」は両者の良識でバランスが保たれたようでした。

 

 はっちゃんもコマキを2つ拾うことが出来、満足して堂内から出ようとしたところ、
いきなり女性の記者に呼び止められ
「拾えましたか」「はい。これです。」手を開いて見せます。
「さわってもいいですか」「どうぞ」
「写真を撮らせてください(はっちゃんではなくコマキの写真です)」
「これをもっているといいことがあるんですか」「厄年ですから、厄払いになります」
「ありがとうございました」
ということではっちゃんまでがインタビューを受けてしまいました。
ということはお堂から一番早くリタイアしたのがはっちゃんだったのかもしれません。
 その後小屋にもどったヤマさんに聞くとさっきヤマさん達にインタビューしていた「TV局のディレクター氏」ヤマさんに褌を締めてもらって勇んで争奪戦に参加しては見たものの、輪の中にも入れずに立ちすくんでいたそうです。いい体格していましたけどね。まあ、この祭り相当の覚悟がなければ参加できませんよね。
 実ははっちゃんは去年、黒石寺まで来たんですがどうしても体力に自信が持てなくなって、祭りが始まる前に最終の新幹線でうちへ帰ってしまったんです。

■祭りの終わり
 はっちゃんがリタイアしたのは争奪戦が始まって30分位でしょうか。服を着ているところへヤマさん、ショウちゃんがもどって来ました。クマさんはずっと争奪戦に行っています。ヤマさん、今年はコマキを拾えなかったそうで、はっちゃんのを一つ進呈しました。もう一つのコマキは何時も使っているリュックサックのポケットの奥に大切に納めて、タクシーで水沢江刺へ行き一番の新幹線で帰宅しました。

 結局今年の蘇民祭は、もどってきてからヤマさんがしみじみ言った「今年は、マスコミのために蘇民祭をやったようなもんだな」との一言が全てを象徴しているように思えました。そして、ショウちゃんが「また 来年ね」と声をかけてくれたことも。


 はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ