3月にあまり神輿はないんですが、蕨市の、塚越稲荷神社で、初午祭が行われました。
お稲荷さんの「初午祭」ですから、田起しの意味を含めて2月が本来のような気もするのですが、はっちゃんが行き始めてからはずっと、3月の第2日曜に行われているようです。
集合は12時半。京浜東北線で蕨駅へ行って駅前で支度をしてコインロッカーで荷物を預け、塚越稲荷神社まで徒歩10分。ここは足の便がいいですね。祭道でも車組と電車組が半々だったようです。
事前に調べた塚越睦さんのホームページでは「参加人員が多いため参加者数を制限させていただいております。案内状を遅らせていただいた同好会のみの御参加となっております。」とのことでした。確かにこの時期他にないですし、今年の担ぎ初めとなる会も多いので、参加者が多いんです。祭道でもはっちゃん以外は、紀元祭に続いて二箇所目ですもんね。
そういえば、祭道のT代行からで聞いた話によれば、テレビで日本の各地の祭りの番組が放送されていて、会津の柳津の綱登りと蘇民祭の水垢離のシーンで、はっちゃんが写っていたんだそうです(知らなかった!)はっちゃんにとっては冬の間も結構お忙しでしたね。
神社の境内では、「塚越稲荷神社初午祭」と地元町会・各同好会の名前が入った新しい提灯が飾られていました。ホームページにあったとおり、提灯が掲げられてある会だけの限定参加ということのようです。もちろん「江戸祭道」もちゃんとありました。
1時に神輿があがります。ホームページでは手作り神輿とありましたが、4本の赤い丸柱で屋根を支える珍しい形の神輿です。屋根に比べて胴は非常に細いのですが、4本の丸柱があることで華奢に見せないようにしています。手作り神輿ということで、あの四本柱は鋼管を赤く塗って、中に台輪と屋根をつなぐ鉄棒が入っている構造かなとも思いました。そういう構造だとすれば、胴が細くても大きな屋根と台輪をしっかりとつなぐことが出来ますよね。胴は古い神輿の再利用のようにも見えるんですが。丸柱を触ってみることは遠慮しましたので、実際は何で出来ているのかわかりませんでしたが。
この日は祭道は前の右肩本棒に入りました。しばらくかついで、神輿を抜けて昼食を取りに出かけます。蕨市は日本で一番小さな市ですしほとんどが住宅地ですから、駅前にも飲食店は少なく結局喫茶店でランチタイム。小さなお店に10人あまりが押しかけたので、ご飯が足りなくて半数がスパゲッティにしたりと、お店貸しきり状態での昼食。結局神輿の昼飯としては異例のノンアルコールランチでした。昼食後にスーパーの酒売り場でアルコール類を調達。やっと神輿ランチらしくなりました。この塚越稲荷さんもそうですが、最近の神輿は渡御中はアルコール類を出さないで終わってからってのが多いんですね。でも結局は自前で調達しちゃうんですけれど。
途中6回の休憩を挟んで、3時間。丁度4時に総重量1トンの神輿は神社へ還御したあと、この神輿恒例の境内にブルーシートを引いての直会が始まりました。日が陰ってちょっと寒くなりましたけど、ビール・豚汁・オードブル等の御接待を戴き無事、蕨市塚越稲荷神社の初午祭が終了いたしました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした