写真 和田義男
7月13日日曜に久しぶりに江ノ島天王祭へ行ってきました。毎年7月2週は狭山の水掛と江ノ島天王祭がぶつかり、祭道のメンバーは狭山のほうへ行っているのですが、はっちゃんは今年は、江ノ島のほうへ行って見ました。3日前に大和市のW君に連絡をとって、9時に小田急線片瀬江ノ島駅で待ち合わせをしました。W君は以前清瀬の平心講の神輿以来です。
落ち合ってから、片瀬海岸西浜の側の昔からのスタイルの浜茶屋で支度をします。最近はビーチハウスとか称して、椅子しかなくって、茣蓙の上に寝転がることが出来ない茶屋が増えてるんですけど、はっちゃんはやっぱりゴロンとできる昔からの浜茶屋はほうが好きです。お値段はどちらも1500円・藤沢市内の協定料金なんだそうです。
浜茶屋の御亭主、はっちゃんの白褌、白ダボ、白足袋姿を見て「今日は祭りですか?」江ノ島まで行く間に通りかかった茶屋の呼び込みのお兄ちゃんからも、「祭りは何時からですか?見に行きますよ。」なんて声をかけられました。意外と西浜の側では今日が祭りだってのは、知られていないのかもしれません。以前東浜の茶屋に入った時には、「当然」って感じで見られたんですが。
写真 和田義男
西浜から弁天橋を渡り江ノ島神社辺津宮(へつみや)まで登ります。9時30分丁度神事が始まったばかりの時間でした。今日の主役は八坂神社のはずなんですけど、祭壇は江島神社のほうに向けて普通に造られていました。江ノ島の八坂神社の前は狭いですからね。(狭山の祭りの場合は神輿は八坂神社に向けて安置されます)何人もの来賓が丁寧に玉串を捧げる入念な神事が終わった後、しゃんぎりの音色も賑々しく神輿があがります。10時頃ですかね。和田フォトの和田さんがカメラを抱えて走ってきます。今日会ったららお渡しするつもりのものもあったんですが、お互い祭りのときは荷物が増えるとじゃまになるので、後で自宅へお送りする約束をしてひとまず分かれて神輿に着きます。はっちゃんはここの祭りでの神輿見せ場は3回あると思います。一番有名なのはなんといっても海中渡御ですけど、神輿を急な階段を下ろしす時(最後には神輿をもう一度、担ぎ上げるんでしょうか?はっちゃんはその時間までいたことがありませんのでその辺りは良くわかりません。)そして、小動神社の神輿と連合して江ノ電と前後しながら渡御していくのもこの祭りのクライマックスですよね。
写真 和田義男
さて、急な階段を神輿がゆっくり下がっていきます。しかも曲がりくねった階段ですから大変。慎重に「階段で〜す」なんて声を掛け合いながらゆっくりゆっくり降りていきます。階段の勾配と神輿の勾配が会わないので、あるときは前だけに重さがかかり、あるときは後ろだけに重さがかかっていきます。何回か折れて急階段を降り終えて、土産物屋が続く参道までたどり着きました。もう安心。どっこいの甚句もながれてきます。湘南流の波を感じさせるゆったりとした担ぎの神輿になりました。
海岸へ着きました。ここで小休止。白褌姿の男集が神輿に取り付いて海中渡御の為の整備をします。まずは瓔珞をはずして胴にさらしを巻きます。次に飾り綱を古い綱に取り替えて、最後に2本の担ぎ棒の下に担ぎ棒の倍位の長さの磨き丸太を結び付けます。神輿の前が丸太の根元側、後ろが細い幹の側になっています。この丸太は担ぎ手の数を増やすとともに、海中渡御では神輿の浮きの役目もはたしているようです。
はっちゃんも白ダボを脱いで白褌と足袋だけになります。W君はこの後仕事があるとかで、帰る事になりました。残念ですね。これからが面白いのに。で、はっちゃんは白ダボと財布をW君にあずけて、浜茶屋の脱衣籠に入れておいてくれるようにたのみました。でも結果としてはこれが失敗だったんですが。
浜に下りた所で湘南支部長の祭りおやじさんに会いました。神社まで来ないで浜で待っていたようです。海中渡御は湘南支部長と一緒に担ぎます。輿があがってすぐに神輿に着きます。そういえばこの神輿は湘南だけど、海に入る時は頭を外に出して担ぐんですね。さっきまでもそうでしたけど、湘南神輿は頭を棒の中に入れるので担ぎ棒に対して江戸前とは逆肩になるんですが、海中渡御のときだけは棒に対していつもと同じ側の肩となります。はっちゃんは逆肩と思ってはいったので右肩で担ぐことになってしまいました。支部長はわかって棒に着いたようです。「こっち側が岸側なんで写真写りがいいんだよ!」なんて言ってましたから。
写真 和田義男
海に入る前に浜で神輿を振ります。「腰を落として、飛んで」なんていわれました。いつものどっこいとは感じが違いますね。この祭りは神輿としても有名ですが裸祭りとしても有名ですから神輿を担ぎなれていない人もいるようです。そして掛け声、はっちゃんには「やんよやんよ」と聞こえました。大和田は「やんよ」で担ぐんですけど、ここはなんていう掛け声でしたっけ?久しぶりだと忘れていることが多いですね。
写真 和田義男
今日だけの特設桟橋を降りて海に入ります。以前は橋の反対側から岩場伝いに海にはいったんですが、岩場で転んでけが人が出て、救急車騒ぎになって以来、ヨットハーバー側に仮設桟橋を作ってそちらから海に入るようになりました。海の中で神輿が前後してゆったりと渡御します。回転すると深みに入るからでしょうか、神輿の向きを変えずに前後に往復するだけの渡御となります。
写真 和田義男
神官と巫女さんの乗った船が近づいてきて御祓いをしています。いつもは東浜から奥津宮まで行く観光船なんですが、この日は、神事のお手伝いです。船からは白褌の男たちが神輿に向かって飛び込んできます。10人くらい飛び込んできたでしょうか。達者な泳ぎで神輿に近づいてきて、あっという間に神輿に取り付きます。海で鍛えた泳ぎなんでしょうね。
写真 和田義男
以前来た時は何回か体の向きを変えて神輿を前進後退させたんですが今年は体に向きを変えたのは一回だけ。「もうちょっと居たいなあ」なんて思う位で桟橋をもどって岸に上がります。岸辺で一揉みした後、公園で消火栓からの水を浴びての塩抜き。火照った体にシャワーが気持ちいい。人間より神輿の塩抜きが主なんでしょうけど。
その後江ノ島の民家の前で神輿が止まり、被り物をとって一本締めて無事海中渡御を含む午前中の神輿渡御が終了いたしました。
写真 和田義男
神輿が終わってカンカン照りの中を浜茶屋まで帰ります。さっきW君にダボも財布も預けてしまったので、冷たいものを買うことも出来ません。白褌一丁で、とぼとぼ歩いて帰ります。ほうほうの体で浜茶屋へ帰り着いた時には軽いめまいを覚えるくらいの熱中症にかかっていました。茶屋のおじさんに水をもらって一休みしてから、やっと人心地ついてビール&ラーメン。あとは浜辺で白褌で海水浴とあいなりました。
結局、さっきはこの神輿は3つの見せ場があると書いたんですけど、この日の3つめの見せ場、小動神社の神輿との連合渡御は江ノ電の中からチラッと見ただけで、帰宅してしまいました。今度来るときは東浜の茶屋で支度することにいたしましょう。そのほうがいろいろと便利そうです。
今回の江ノ島天王祭の写真はWA☆DAフォトの和田義男さんに許諾を得て全面的に御提供いただきました。和田さんすばらしい写真ありがとうございました。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした