【神輿見たまま】大和田のはだか神輿(荒神輿) 平成20年7月25日(金)・26日(土)  その1



【始めに】
 7月最終の金・土曜日、はっちゃんは例年通り大和田はだか神輿に行ってきました。はっちゃんはこの神輿を平成7年以来パソコン通信・インターネットで紹介しておりまして、ネット上の情報として載せたのははっちゃんが一番最初と自負しております。そして、5年前の平成14年に役員さん以下地元の方々の努力によって、新座市指定の民俗文化財に指定されております。まずは御同慶の至りです。
 昨年4年振りに、この祭りにおじゃましたところ、おかげさまで何人もの方がこの「神輿みたまま」のホームページがご縁で担ぎに来てくださっていることが判りました。そこで今年はより一層の御紹介をさせていただくために、今年1月の会津柳津の祭りでご縁が出来た和田さんをお誘いして、「和田☆フォト」でも紹介していただくようにお願いいたしました。(今回の写真はすべて和田さんの写真を使わせていただい
ております。)
 これを機会に祭りの縁起等を含めて今までの情報を再度整理をして、大和田はだか神輿を御紹介させていただきます。このため今回は異例の長編となっており、また以前の情報の再録も多々ありますことをお許しください。また教育委員会の指定が「はだか」となっておりまして、和田さんからは「大和田の荒神輿」がふさわしいとの御意見も頂戴いたしました。教育委員会の文章にも別称として出てまいります。それゆえ今までは「大和田裸神輿」としてきましたが今回からこの神輿の紹介を「大和田のはだか神輿(荒神輿)」とさせていただきます。
 もしこの「神輿見たまま」を読んで大和田の祭りに参加してみたい、大和田の神輿を担いで見たいとお考えの方は是非最後までお読みください。なお最初にお断りしておきますが、はっちゃんは新座市民ですが大和田の氏子ではありません。ただ、この祭りが好きで、体の許す限り参加させてもらう立場の人間です。従って、祭りの参加をOKしたり断ったりする資格はまったくありません。それも御承知の上で本レポートをお読みいただければ幸いです。
 今年のレポートはこの祭りの情報をまとめることに主眼を置いています。そのため、どうしても硬い表現が多くなっています。祭りの雰囲気・楽しさを味わうには、去年までのページを読んでいただくほうがふさわしいかもしれません。あわせてお読みいただければうれしく思います。

【ちょっと危惧すること】


 先に気になったことを書かせていただきます。もし気を悪くする方がいらっしゃったらゴメンナサイ。でも大和田のお祭りが後に述べますように無形民族文化財としての伝統をきちんと守り、楽しく、事故なく今後とも続いて行くためにはどうしても言わなければいけないと思うことを先に書かせてください。
 今年、参加してみて地元以外の人が何人も参加してくれていて、しかもその人たちは祭り慣れしているのか、肩も強いしトンボのかっこうもついていたと思います。来年からは、和田さんのお力もあって更にこういった方々が増えてくるものと期待しています。
 しかし残念なことに、「支度」の約束違反の人も地元以外の人に多く見られたように思いました。たとえば、編み物の腹巻をしている人、中でもそれをスカートのように下げている人。乳首にピアスをしている人等々。その人達は地元の習慣を無視して悪意でやっているのではないとは思います。理由も、はっちゃんなりに想像がつきます。腹巻に財布やタバコを入れておけば便利でしょうし、ひょっとしたら尻を出すのが
恥ずかしいのかもしれません、でも渡御中はお金は要りません。タバコも随伴のトラックに用意されています。懐中物程度はお願いすれば社務所で預かってもらえるでしょう。尻を出す事はふんどしが教育委員会でもみとめられた正しい格好なのですから決して恥ずかしいことではありません。(恥ずかしいと思う方は参加しないでください。)乳首のピアスにいたっては荒れ神輿のために自他共に怪我をする恐れがあります。またできることなら半反ではなく、一反の晒で褌と腹巻にしてください。晒は腰の保護に重要な働きをいたします。地元の年に一度しか祭りに参加しない若い人達が、祭りの
ベテランのやっていることだからと言ってまねをすることがあっては非常に危険だと思います。また、姿・かたちとしての無形文化財をこわしていくことになってしまいます。
 地元の人たちはこころ優しい方が多いので、遠来から来てくれた人には、遠慮が伴いがちです。是非このHPを見てお越しいただく方は、地元の習慣を尊重し、伝統にそった「支度」でご参加いただくようにお願いします。それさえ守っていただければ、本当にきついけれども、本当にすばらしい祭りなんですヨ。



 ではこれ以後祭りのすばらしさと楽しさの紹介に入らせていただきます。

【祭の遍歴】
 まず、新座市教育委員会の「大和田氷川神社はだか神輿」の民俗文化財の指定書を祭道の会員である中村市議に入手してもらいましたのでそれを書き写すことからいたしましょう。





--------------大和田氷川神社はだか神輿---------------
種   別 民俗文化財 無形
名   称 大和田氷川神社はだか神輿
所 在 地 新座市大和田一丁目15番13号
      氷川神社
管理者住所 新座市大和田一丁目**番**号
   名称 大和田氷川神社氏子会 会長 岡野元昭(申請当時の委員長のお名前)
      (夏季祭典実行委員会委員長)
由   来
 大和田氷川神社の別当寺である普光明寺の覚印が文政2年(1819)に記した「鎮守縁起并祭礼之条目」によると、氷川神社は延暦21年(802)の建立とされ、祭礼の手順が記されている。
 文政2年当時の氷川神社の祭礼は、旧暦6月14、15両日に行われ、天災から作物や家畜を守り、豊作を願い、あわせて村人の無病息災を祈るために行われていた。
 6月15日には、昼から拝殿において「法楽の式」が催され、その後、別当寺である晋光明寺、さらに大和田宿にも繰り出した。
 また、文化14年(1817)頃の別の記録によると、祭礼は毎年6月14日、15日とし、2,3年後には、覚印和尚の発案により、御輿一組が建立され、氏子と晋光明寺とにより都合された六両の金利によって毎年の祭礼を賄うこととなった。
現   状
 現在は、実行委員会が中心となり、百数十名の者がそれぞれ役割を分担し、毎年七月末の金曜・土曜日に実施している。
 大和田囃子を先導に、白ふんどし、白足袋の若衆達によって境内から担ぎ出された神輿が川越街道を練り歩くと言うもので、神輿を高く持ち上げたり(差し上げ)、地上すれすれに落とし(差し落とし)たり、腰の位置に神輿を下げ、くるくる回ったり(ぶんまわし)する勇壮な様は別名「荒神輿(あれみこし)」ともいわれ、はだか神輿の大きな特長である。
 このはだか神輿には、主に雨乞いの効果があるといわれ、五穀豊穣、無病息災を願うこの土地の人々によって、大和田宿あげての祭りとして現在に受け継がれている。
参考資料
『新座市史』通史編  
『新座市史』民族編  
新座市調査報告書9『大和田の民族』
はだか神輿に係る聴き取り調査  他
注:文書では覚印和尚の発案による部分のみが「御輿」その他が「神輿」となってい
ますのでそのまま引用しました。
-------------------------------------------------------------------


 新座市大和田地区は、川越街道5番目の宿として、昔は大変栄えたところですが、今は変化の激しい新座市の中で、どちらかというと昔のままのたたずまいを保っている地区といえます。ついこの間までは土葬の習慣が残り、御霊を祭るための「祭り墓」と遺体を祭る「捨て墓」とよばれる二つの墓所を持つ「両墓制」もあった位に古い慣習が残っている所です。
 40年位前まではこの祭は大変盛んで、祭りの日は毎年7月27、28日夜と決められ、28日の夜は、明け方まで荒神輿を担いで回ったという回顧談も残されています。(大和田史談、地元の歴史家田中定一氏著)
 その後時代の変化とともに担ぎ手も減り、「昭和60年代には、神輿はトラックに乗せらて、渡御している。」とありました。(新座市史調査報告書 9.大和田の民俗 s60.3.25 発行)
 また平成3年10月21日の埼玉新聞では「去年は神輿の担ぎ手がいなくて、市外の祭好きに急遽頼んだが、体力不足で荒神輿もサマにならなかった。」とあります。
 そしてはっちゃんがおじゃまし始めてからでも、客寄せのためにでしょうか、境内でのはだか神輿休憩中に女神輿が出たなんて年もありました。
 「担ぎたい方はっぴあります」と言う掲示が社務所に出されていた年もありました。
  時代の波を受けながら役員さん達以下いろんな工夫を重ねながら伝統と目新しさとのせめぎあいの中で、連綿と受け継がれてきた祭です。
 そして今神社の集会室には
「新座市指定民族文化財  大和田氷川神社 はだか神輿 平成14年11月1日付」
の新座市教育委員会からの額が掲げられております。お囃子に遅れること22年でようやく「はだか神輿」も新座市から公式に民族的文化的な価値を認められました。(前掲文書)

 以上少なくとも200年以上の連綿たる、歴史をもつ由緒正しい祭であることが御理解いただけたでしょうか。

【大和田囃子】


 「神輿見たまま」は主に神輿のことを書き綴るホームページですが、大和田の神輿は囃子を抜きにしては語ることが出来ないため、まず大和田囃子のほうの紹介から始めさせていただきます。はっちゃんは囃子のほうはまったく門外漢のため「大和田囃子保存会プロフィール」というリーフレットを以前に会員の方から、頂戴しておりますので、ちょっと古い資料なのかもしれませんが、それをそのまま紹介させていただ
きます。
----------------------------------------------------------------
 大和田氷川神社が再建された享和3年(1803)福寿山普光明寺の二十七世法印覚園和尚により、現在の御輿を担ぐ際礼が始まったと伝えられております。その後、御輿に御囃子が不可欠ということから時期は不明ですが、王子の三次という人から教えてもらったと言われ、流儀としては神田囃子の流れを組むものです。
 現在の大和田囃子保存会は、昭和49年、その時消滅しかかっていた囃子連を再興すべく、30才代の人達が中心となり習得しました。昭和55年4月10日新座市教育委員会より、市の無形文化財に指定され、昭和57年には埼玉県文化ともしび賞を受賞しております。又、大和田囃子には雨粉(うぶん)ばやしと言う兄弟があります。雨粉ばやしは、大和田に住んでいました高橋剛三郎さんが北海道旭川市に開拓団として入植し、地元の人達に教えたもので、現在北海道では唯一の囃子として活躍しています。昭和57年、雨粉ばやしの会員が会のルーツを調べてこの事が判ると早速交流が始ま
り、現在4回の交流を行っております。大和田囃子は前記しましたように、東京の神田囃子の流れを受け継いでおりますので、演奏は比較的おとなしい部類かと思いますが、ここで演奏曲目の紹介をいたします。
 曲目
打ち込み まず一番最初に演奏し屋台につながります。
しょうでん 比較的静かな曲で舞は付きません。
鎌倉   しょうでんよりもっと撥数が少なく笛の聞かせどころです。舞は獅子が踊ります。
四丁目  比較的テンポの良い曲で、下道面が踊ります。
屋台   最も賑やかな曲で囃子の中心となる曲です。踊りは獅子と天狐の二つがあります。
にんば  別名『ばかっぱやし』とも言われ、この中には子守歌や数え歌などもあります。踊りは、おかめ、ひょっとこがおもしろおかしく踊ります。
楽器   太鼓1、締め太鼓2、鉦1、拍子木1、篠笛   (引用終了)


----------------------------------------------------------------------------
 これらの曲が、かつては上・中・下の3町と境内とあわせて4箇所に作られた屋台の上で演奏されたものだそうですが、今は町内ではトラックに乗って神輿を先導して周り、境内だけに屋台が作られております。その代わり境内の屋台は仮設ながら2階建ての立派なもので、会員のSさんいわく「銅メダル頼んだら金メダルが出来ちゃった。」と言う位のもので篤志家がたくさんいたことが想起されますネ。

以下その2へ続きます。

 はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。

■今回の写真は全て和田義男さん和田☆フォトの写真を許諾を得て使わせていただいております。


次のみたままページへ