【神輿見たまま】大和田のはだか神輿(荒神輿) 平成20年7月25日(金)・26日(土) その2

【大和田の神輿】



 現在担がれている神輿は、形式として表現すると「平台造り台輪3尺8寸、金色延屋根・儀宝子・屋根紋三つ巴各面3個」といったところです。
 その他の特徴として、台輪と蕨手・屋根の間を金色の金属棒で補強してあります。飾り綱は紫色太綱大房で各面に鈴が2個づつ付けられていて、この鈴が渡御のときに大きな役割を果たします。
 胴は平台の割には細めです。揺籃と賽銭受けもありますが、御霊入れの時だけ使用され、渡御の前に取り外されてしまいます。(三社様の神輿が庭祭礼の時だけ盛装するのと同じですね。)
 棒は本棒2本と短い添え棒2本(トンボと呼んでいます)を横棒2本でつないでいます。本棒の担ぐ部分は担ぎ方にあわせて丸く削られています。棒も全て漆塗りです。
 重量は240kgとのことですが、神主さんに聞いたところ、この神輿以前はもっと重かったんだそうです。それが、トラック渡御から担いでの渡御に戻す時に、軽くなるように屋根等を改造したんだそうです。

【はっぴ と やじうま と はだか】
 この祭りは本来は「はっぴ」と呼ばれる男衆とそれ以外の「やじうま」と呼ばれる男衆の担ぎ手で成り立っていました。「はっぴ」は大和田の各家の長男のうち、二日二晩にわたって行われる祭りの間を担ぎ通してくれる若者のみが選ばれ、体力・責任感のあふれる30人の集団であり、彼らには白い半纏で背中に「神輿」の染抜の文字が入った尻切半纏が配られました。
 それにたいして、「やじうま」はそれ以外で神輿を担ぎたい人達のことです。野次馬の場合はおきまりの半纏は配られません。手作りの白の麻や木綿の小さな尻切半纏を着たり、あるいは何も着ないままで担いでいました。
 次男坊ゆえに、一度もはっぴを取れなかった祭り好きのお父さんが使っていた白い生成りのはっぴを、自分の代になってはっぴが取れるようになってからも、ばあちゃんが喜ぶからと肩当代わりに使っていると言う若者の話をかつての「神輿みたまま」で紹介したこともあります。やじうまは二日間通しではなく一日だけでも、あるいは一定の区間だけでも許されていました。
 ただし両者とも担ぐ格好は素裸に晒一反を褌と腹巻にして締め、あとは白足袋をだけの姿で、ほとんどの場合は「はっぴ」を着ないで、肩当代わりに首に巻いて担ぎます。棒についてしまえば見た目はそれほどの差はなく担ぐことが出来ます。しかし、よそ者が担ぐことがなかった時代、顔を見ただけでどこの誰とわかるんですから、裸でいても厳然たる差があり、担ぐ位置等を廻って壮絶な奪い合いがあったであろうことは、想像に難くありません。祭りは若衆が娘達にアピールする年に一度の唯一の機会だったはずですから。
 身頃・着丈とも短く仕立てあるはっぴですから着る場合でも帯をしないのが正規の着方になります。
 祭りの役員は今も「はだか」にはこだわっているようで、以前にはっちゃんがお聞きした役員の方も「最近の若い衆ははずかしいのか、はっぴを着ているけど、はっぴは着ないで首に巻いたほうが方が楽なんだ」と言っていましたし、今年も土曜日の加藤会長の挨拶にも「はっぴを着ていると転んで引っかかることがあるけれども、はだかでいれば、汗をでからだがするっとぬけるので怪我をしない。だからなるべくはっ
ぴは首に巻いて担いでください。強制とは言いませんけれども」との言葉がありました。
 特記して置かねばならないことは、二日目の境内に入ってからは、囃子蓮の連中が囃子の鯉口股引姿で担ぐことは昔から認められているようです。これも神輿と囃子の関係をうかがわせるエピソードです。
 いつの年だったか、はっちゃんがこの祭りに来始めて暫くしてからだったと思いますが、「はっぴ」が一斉に新しくなった年がありました。以前は白地に紺色の染め抜き「神輿」とまったく無地の2種類あったはっぴが、その年から黒染め文字の一種類になり番号が振られて、管理されるようになりました。この年が名実ともに「はっぴ」と「やじうま」の区別がなくなった年といえるかもしれません。
 去年はっちゃんが二日目だけに来たときには「はっぴの余裕はない」と言われましたし、ことし金曜にはっちゃんが飛び込みでいったときは80番のはっぴが割り振られました。(土曜日だけ来るように予約を入れておけば半纏はとっておいてくれますから空番ができています。)後で聞いたところでは、金曜日の参加者は56人。土曜日は70人近くだったようですが、今年の半纏の貸出番号は80番が最後でした。と言うこと
は80人の担ぎ手が出入りしながら担いだことになります。
 また近年は御時勢により、保険をかけているそうで、住所・氏名・生年月日・電話番号の入ったはっぴの貸出票が作られています。

【担ぎ方】
 この神輿は担ぎ方が江戸前の神輿とはまったくちがっています。大きな特徴は
(1)かけごえ
 「やんよー、やんよー」です。通常は江戸前の「そいゃー、そいゃー」と比べるとゆっくりしたテンポです。やんよーは普通に担ぐ時にも揉んだり廻したりするときにも使っています。

(2)足
 江戸前の足運びではなく、普通に歩きます。見たところ担ぎ手の適正人数は左右の前棒、後棒(本棒)に各5人、添え棒(とんぼ)に左右五人で、計30人とおもえるのですが、(これが30人の「はっぴ」と符合します。)ごく普通に、物を担いで歩くようにするので、担ぎ手の足並みを揃えられないので、足と足がぶつかります。腰をひねりよけながら歩くことになります。普通の江戸前の神輿からみれば前後の間隔が倍位必要になります。そのため、神輿の大きさの割に、担げる人数が少なくなってしまいます。抜けて休んでいる人もいるので、神輿についている担ぎ手は常時20人位でしょ
う。

(3)揉め、差せ、廻せ、押せ
 宮出し、御旅所の出入り、交差点等の渡御中の要所では、神輿の鈴をならして、「そら、もめ、もめ」のかけ声がかかります。「とんぼ 飛べ!」とも言われます。
淡々とした渡御が一気に盛り上がります。

■揉め!(教育委員会文書では一番肝心なこの担ぎが触れられていません)





 この神輿の揉み方は、左右のトンボ(添え棒)が交代にしゃがんだ状態から、一気に飛び上がります。本棒は交代にそれを支えます。つまり交互にジャンプしたりしゃがんだりすることで神輿を大きく左右に振ります。本棒は肩で神輿の重量を支えるので、棒がずっしり食い込みます。(担ぎ棒の下半分は丸く削ってあるのですが、腫れた肩を棒がごしごしこすります。)
 トンボは、蛙飛びを繰り返しますので足腰にものすごい負担がかかります。トンボの体の向きは、羽田辺りの「ヨコタ担ぎ」と違い神輿の前方を向いたままで飛び上がり足を高く上げます。そして着地の時は股を大きく開きます。以前、股を開かずに着地した人がいてその人のひざの上に前の人が落ちてしまい背骨を折って亡くなるという事故が起きたことがあるんだそうです。以前会長だった方にうかがいました。「半ダコでは股がきちんと割れないからだめなんだ。」それゆえもあってこの神輿は褌で担ぐことをかたくなに守っているんだとも聞きました。

■差せ!(教育委員会文書では「差し上げ」)





 神輿の差し方は江戸前では、担ぎ手は正面を向いたまま、片手で神輿を差し上げ、片手で担ぎ棒をたたきます。この神輿の場合は、担ぎ手は両側から向かい合って、両手で神輿を差し上げ、体を前後に振ります。これによって神輿を左右に揺らします。主に揉んだあと、本棒が重さにつぶれそうになった時に体制の立て直しを兼ねて行われる場合が多いです。

■廻せ!(教育委員会文書では「ぶんまわし」)





 「廻せ、廻せ」の合図で担ぎ手は神輿を腰の位置で支えて、全速力で走ります。このときは「ヤンヨ」の掛け声もアップテンポとなります。これで神輿をぐるぐる廻します。場所の広さによって神輿を中心に回転させるだけの時から、神輿が大きく円を書いて回る時もあります。神輿が大きく円を書くのは担ぐ場所の広さから大和田中町の交差点だけのようです。

■押せ!(教育委員会文書では「差し落し」)





 以前はっちゃんが御邪魔していた頃には、行われなかったのですが、去年お邪魔していた時に、復活していました。神輿を中心に棒の前側と後側が押し合いをするものです。「そら、押せ押せ。前にまけるな」「後ろに負けてるぞ。押せ!押せ!」と言う感じで行われます。神輿が押し合いの中で腰から膝くらいの高さになった頃に普通に歩く担ぎにもどります。
 これらの見せ場では見物人から、大きな拍手が来ます。特に境内では神輿は大きく荒れ廻ります。また普通に担いでいる時は棒が開いていますが、鈴がなったとたんに周りにいる連中が神輿に駆け寄ってきて本棒に入ります。その肩によって、神輿とトンボの重さを支えるのです。今年は金曜にはその呼吸がうまくいかず、前棒が肩の痛さに耐え切れず腰を曲げてしまいつぶれたことが何回も会ったので、土曜の食事の時に先輩の担ぎ手(おばあちゃんのはっぴのエピソードもあるこよなくこの祭りを愛している人です。)が若い連中に、「本棒は歩く時は抜けてもいいから、揉む時はちゃんと入って、みんなできちんと立ったまま腰をかがめずに担ぐように。重いものは腰をかがめると絶対担げないんだから。前のやつの腰を抱え込むくらいにぴったり体をくっつけるように。」とのアドバイスがありました。おかげで、二日目は前棒がつぶれる事が随分と減りました。

 つぶれる

 かつては二日目の夜には祭の寄付を掲示した花掛けのベニヤ板に前棒からぶつかって「バリバリ」と大きな音とともに打ち砕いて、見物人から大喝采が来たのですが、前棒で何針も縫った怪我人が出た翌年から中止され、祭りの花掛けは神社の正門に掲示されてしまいました。それでも、去年はっちゃんがリタイヤしたあと、境内で、お囃子の花掛けに突っ込んだんだそうで、今年はお囃子の花掛けの前には青竹でバリケードが作られていました。


以下その3

はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。

■今回の写真は全て和田義男さん和田☆フォトの写真を許諾を得て使わせていただいております。


次のみたままページへ