【神輿見たまま】大和田のはだか神輿(荒神輿) 平成20年7月25日(金)・26日(土) その3

【祭りの大きな流れは】

 7月最終の金曜午後に役員さんが集まって、神輿を組み立てます。

 4時半頃(土曜日は5時半頃)から担ぎ手が集まり始めます。自宅で支度を済ませてきた担ぎ手もいますし、晒を持ってきて役員に褌を締めてもらう担ぎ手もいます。
 褌をきちんと締めるのは結構力がいるので、締める人は大汗を掻いています。なにせ、やってる事が事ですから、窓を開け放つのはばかられるので窓を締めっきりで、大の男が狭い部屋で格闘することに成ります。以前は扇風機しかなかった狭い部屋なんですが、最近ウィンドウエアコンが設置されて、随分楽になりました。はっちゃんも初日は、祭り仲間のNさんに二日目はSさんに締めてもらいました。

 社務所で会長から指示

 5時頃(土曜日は6時頃)から、担ぎ手は夕食をとります。例年おにぎりと冷奴。後は枝豆とビール。一年ぶりの顔合わせと祭り談義に花が咲きます。今年の「法被頭」浅田浩司さんが担ぎ手にビール片手に挨拶をして回ります。法被頭は当番の組から出すのが決まりで今年は下組みの浅田さんになんだそうです。

 金曜日6時10分(以前は6時半頃だと思っていたのですが、今年は例年より早くこの時間でした)役員・担ぎ手が神輿の前に勢ぞろいして、御霊入れの儀が開始されました。
 6時40分頃御霊入れの儀が終わり、神輿が渡御の支度に入ります。揺籃と賽銭受けをはずし、神輿の胴に晒をきっちりと巻いて閂にします。軽くするためと怪我の防止でしょうか。手拍子打って神輿を担ぎ始めます。例年より早いようですね。

 お仮屋から

 境内で

 神社裏口鎌倉街道へ

 入念に境内で神輿を揉んで神社の裏手鎌倉街道側から路上へ出たのが警察の許可通りきっちり7時だったんだそうです。例年通り7時担ぎ出しのつもりで神社へ来て、神輿の出た後を追って、英(はやぶさ)橋へ直行してきた担ぎ手が何人かいました。

 狭い鎌倉街道

 7時20分頃、鎌倉街道から旧川越街道(現県道)へでて、柳瀬川にかかる英(はやぶさ)橋の手前まで行って折り返し川越街道脇の小さな祠で神輿が小休止いたします。これがかつての上町の休憩所となります。もちろん休憩の前後には大きく神輿を揉んで見せ場を作ります。上町は街道筋の陸運と柳瀬川の水運の中継点として栄えた場所でしょう。

 上町で休憩中

 8時少し前、一気に旧川越街道の坂を上り大和田小学校の交差点まで行ってから折り返し新座駅入り口のやや広くなったY字状の交差点で2回目の揉みを行います。旧大和田下町です。以前は江戸から川越街道を下り野火止大地を歩いてきた旅人を迎え入れた、大和田宿の玄関口だったところですが今はJR新座駅の再開発事業が成熟してきたので、そちらへの入り口の役目を担っている所です。以前は交差点内で休んでいましたが今年は交差点近くの市の施設「子育て支援センターグラン・マ」の前が神輿の休憩所となり、休憩の前後に交差点まで行って神輿を揉みました。

 下町で休憩中

 第一夜の8時20分頃、川越街道の坂をくだり、大和田中町の交差点の少し前で神輿は突然、大きなお屋敷の中へ入っていきます。毎年一夜目だけこのお屋敷の庭先で神輿は小休止を行います。このお屋敷内田さんと言うお宅ですが、伝統を重んじてやっている神輿ですから、何かわけがあるのでしょう。内田家の屋号は「御頭さま」だそうです。大和田ではおばあちゃんが担ぎ手に昔の屋号で呼びかけたりする位昔が残っています。内田家で休憩した後、庭から街道の西裏へ進みぐるっと回りこんで大和田中町の交差点へ出てきます。二夜目は内田家の前を素通りして坂を下り中町の交差点に直行します。

 

 大和田中町交差点

 8時40分頃、いよいよ道中渡御の一番の見せ場、大和田中町交差点に入ります。ここでも、神輿は交差点から少し外れたところで休憩し、休憩の前後に交差点に入り元気に荒振る神輿で観客を魅了します。ここは交通の要所の交差点ですから、毎年少しでも早く行かせたい御巡りさんと、時間にやきもきする役員さん、時間をとって見せ場を作りたいはっぴ頭・はっぴ連、三者のせめぎあいとなるところです。交差点は完全に自動車通行止めですから付近は交通大渋滞となります。渋滞の影響は国道の川越街道まで達してしまいます。例年は新座阿波踊りとこの神輿は一週間ずれだったんですが、今年は同じ日に重ねて行われました。
 以上3箇所の神輿を揉む場所は全てかつての囃子の屋台が作られた場所でした。上・下・中の3町会の渡御を終え今度は表通り側から神社に入ります。

9時丁度神社帰着

 神社鳥居前

 神社の壱の鳥居と花掛けの前でちょっと揉んだ後、参の鳥居までは、神輿はゆっく
り進みます。担ぐと鳥居と儀宝子がぶつかってしまいます。赤く塗られた三の鳥居を
潜った所から、一気に駆け出し、たくさんの観衆が待つ境内へ全速力で走りこみます。

 参道を全力で疾走

 それから境内で派手に揉む・差す・押す・廻すが繰り広げられるのです。境内では何度かの休憩を挟んで 拝殿前・囃子屋台前・以前花掛のあったところ・社務所前等の要所要所に正対して、神輿揉みが何度も披露されます。

 拝殿前で

 その休憩中には、誇らしげな褌姿の彼氏やお父さんと記念写真を撮るのも例年の光景です。



 加藤会長はずっと正座でした

 初日は境内で揉んだ後神輿を御仮屋へ納めて「ヤンヨ、ヤンヨ」の拍手で終わります。二日目は何度も揉んで11時過ぎた頃、拝殿の正面で神輿を納めて「ヤンヨ、ヤンヨ、ヤンヨ」の掛け声の後法被頭の合図で三本締めて大和田のはだか神輿の渡御は無事終了。

終わってヤンヨ

御霊帰し

後は神主さんによりおごそかに御霊返し。西瓜・メロンビール・おっかさんたちの手料理でお疲れ直しの後、祭り衆は解散となります。

直会

帰宅

 翌日曜日3時から町会役員さん、町内の担ぎ手さん達による盛大な「反省会」が行われるんだそうです。

 どうです。祭りの重さと楽しさが伝わりましたでしょうか。非常にキツイ祭りですけど、担いだ後に充実感のある祭りであることは保証いたします。それと暫くのあいだ、腫れ上がった肩と筋肉痛に悩まされることも。。。。。。

はっちゃん QZM02610@nifty.comでした。

■今回の写真は全て和田義男さん和田☆フォトの写真を許諾を得て使わせていただいております。


次のみたままページへ