【神輿見たまま】練馬白山神社例大祭 平成20年10月12日(日)



 大泉北野神社の翌週は同じく練馬区の白山神社の大祭に行ってきました。ここの神輿は祭道初めてということでして、しかもお祭りに保険をかけるなんて聞いたんで「えっ!もめるの?」なんて話題も飛び交いましたけど、行ってみると盛大ですけど、整然としたいいお祭りでした。

 神社の場所は西武線練馬駅と豊島園駅のほぼ中間。練馬駅からは道なりのわかりやすいところでした。集合9時で、はっちゃんがついたのは丁度その頃。神事開始は半からとかいうことでそろそろ各会が集まり始めた時分でした。



 時間があるので境内を見てみます。境内は2段に別れ低いほうに神楽殿と大きな神輿が1基と子供神輿が4基も据えてあります。それとケヤキの大木。練馬区の教育委員会の立て札が立てられていまして国指定の天然記念物なんだそうです。目通り10m 樹高25m樹齢7〜800年。すごい欅ですね。根元にはおおきなうろがあって割竹をならべて保護がしてありました。弱ったのを樹木医さんが手入れして樹勢を回復させたんだそうです。幹の周りの竹垣のほかに、もう一回り外側の根の範囲まで人が入らないように潅木で保護がされていました。階段を上がって上のほうには拝殿ともう一本ケヤキの大木(こちらは目通り7m位)そして大きな神輿倉があり中にはもう1基大人の中神輿が飾られていました。決して広い境内ではありませんが随分古い歴史のある神社のようです。欅の前の立て札に神社の由緒が書かれていました。欅についての言い伝えは1083年の源義家の奥州征伐までさかのぼるんだそうです。専門家の樹齢の鑑定とは一致しませんが。でもそれ位昔から
近くに人が定住し敬われてきた神社ということなんでしょう。

 10時に子供神輿が出て行きました。4基もあった子供神輿にもそれなりに子供たちがついています。近くの小学校は昨日の雨の影響で運動会が今日行われていましたから、小学生は来られないはずなのに、4基も出せるというのはたいしたもんですね。小子化といわれるこの時代に。

 10時10分大人の神輿が上がります。神輿は総漆塗りで彫り物が少なく、台輪は垂直に降ろされた、非常に古式豊かな形式の神輿でした。さっきの半纏合せのときを見てもかなりの数の同好会が集まっているようです。30団体なんてもんじゃないでしょう。40以上集まっているかもしれませんね。祭列は囃子屋台・手小舞・神官・木遣りを歌う鳶の頭達そして神輿。立派な隊列です。この祭り2年に一度なんだそうですけど、これだけそろえるのは大変でしょう。さっきの子供神輿といいこの隊列といい祭りを取り仕切る敬神会の人達の日ごろの力なんでしょうか。そういえばさっき神社のトイレで並んでいるときに見ず知らずのはっちゃん達にも丁寧に「本日はよろしくお願いします」と挨拶を頂いた方が神輿の頭で拍子木を入れている方でした。



 神輿が豊島園の正門まで来たところで昼食休憩。子供神輿もすでに到着、半纏を着た子供たちがお父さんお母さんたちとお弁当を食べています。ピクニック代わりの神輿なんでしょうか。天気に恵まれて良かったですね。

 子供神輿が出て行ったあと大人神輿の出発。午後からは練馬駅方面を渡御していきます。千川通りを練馬駅前交差点まで行って折り返したところではっちゃんは失礼しました。
 後日聞いたところによると、宮入の時には同好会ごとの「呼び込み」もあって、大いに盛り上がったそうです。




      はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ