【祭り見たまま】耐寒四連戦 七日堂裸詣り・会津柳津 平成21年1月7日(水)



 あけましておめでとうございます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 はっちゃんは家族でまったりとしたお正月を過ごし、会社の初顔合わせをすませてから、今年も会津柳津詣でに行ってまいりました。
 祭りの縁起等は去年のレポート(No.188)に書きましたのでここでは再度書きませんが、会津若松から只見線で1時間、柳津町のシンボル圓蔵寺菊光堂の鰐口に下がる麻綱に裸男がよじのぼっていくあのお祭りです。この圓蔵寺は丑年・寅年生まれの人の守り神様でして、今年・来年と二年に渡って丑寅祭りがぶち抜かれています。祭りの一層の盛り上がりが期待されますね。
 去年還暦記念で柳津詣でを復活した際、久しぶりに再会したOgさんが和服で来ていたのを見て、今年ははっちゃんも、和服の旅行に挑戦して見ることにしました。アンサンブルにとんびをはおり、足元は紺足袋に下駄、頭は頭巾とまではいかないで毛糸の帽子ですが、それなりに和装で固めての旅立ちです。
 池袋からJR東武連絡特急日光1号に乗ったのが7時38分。車内はがらがらでした。
はっちゃんの乗った4号車で10人くらいいましたかね。全員が2人分の座席を余裕で占領しています。朝食は家で済ませてきたので車内では駅で買った缶ビールを飲み、車内販売の赤ワインとサンドイッチで早いお昼を。下今市・鬼怒川温泉・会津若松で乗り換え柳津へ着いたのは2時少々廻った頃でした。7時間弱の列車の旅でも着物はほとんど着崩れしてませんね。襦袢と長着の所できちんと下締めをしておいたのが効
いているようです。



 いつもの宿「つきみが丘町民センター」へ行く前にまずは福満虚空蔵尊に家内安全と健康祈願のお参りをします。もちろん開運の撫で牛にも。このうしが会津の赤べこの元祖なんですって。113段の石段はさすがに下駄ではちょっときついのですべらな
いように手すりにつかまりながら上がり降りをします。


   境内に新旧2頭の撫で牛がいます。

 町民センターの桐の間は今年は5人。丑寅祭りといっている割に余裕ですね。例年6人以上の相部屋になるのに。やはり、丑寅祭りよりは不景気の勢のほうが強いんでしょうか(町民センターではこの祭りの日だけは1人旅は相部屋になるんです。)5人の内訳はOgさん(今年も着物姿で東京から)、草加から来たカメラマン、この二人はもう毎年のご常連です。ほかに仙台と千葉から来た人達、それとはっちゃん、都合こ
の部屋からは参加が4人・カメラが1人でした。

支度中

 温泉につかり夕食をして7時過ぎに広間に集まります。もうすでに例年の顔触れが集まり始めていました。Ogさんが去年の写真の披露と撮った写真の無料配布。毎年ご苦労様です。7時半頃から支度を始めます。今年の町民センターでは色物褌は大先輩(当年73才・連続参加45回!)の紫褌さんとOgさんとはっちゃんの赤褌組の二人計3人
だけでした。8時15分頃に記念写真を撮り、玄関で塩を体に降り、梅干を口に含んで体を清め、手拍子三本締めた後一斉に外へ飛び出します。
 今年は幸い好天で、風もなく、「ワッショイ・ワッショイ」の大声で町民センター脇の階段を駆け下り、橋の上で時間調整。山門の下で1番の鐘をまって113段の階段を一気に駆け上がります。階段の途中でお決まりの手ぬぐいをもらい、お清めの酒を一口いただいて、いよいよ祭り本番です。今年ははっちゃんはデジカメGX200を袋にいれて、褌からぶら下げています。去年の使い捨てカメラはいまいちだったので今年はデジカメを買い直した
機会に思い切って持ち込んでみることにしたんです。

橋の上で時間調整中

 水凝りをとってから、堂内に入り、鰐口の裏手にまわって賽銭箱を目指します。上に昇るには其処を足場にするのが必須ですから。今年の出足はちょっと少なめでした。ポツリポツリといった感じであがっていきます。まだ大丈夫と油断して、少し写真を撮り始めました。でもこれが結果として大失敗。その後中学生の一団が押しかけ一斉に上りはじめました。先生らしき人が指揮して、中学生軍団が賽銭箱をきっちりガード、はっちゃんは賽銭箱の上に上がれなくなってしまいました。(落ち着いて考えれば脇から廻ればよかっただけなんですが)そのときは全く気がつかずに、真正面からひたすら押しくら饅頭を繰り返していました。「まあ中学生・地元さんが優先だし。。。受験生が落っこったなんて、それこそしゃれにならないし。。。」なんてね。でもいつまでたっても中学生がいなくなりません。こんなに中学生が多かったっ
け?
 ふと気がついてお堂の隅を見ると天上からアルミ梯子がかけられていました。そこから子供たちがどんどん降りてきています。翌朝聞いたところによると、今年からアルミ梯子をかけて、子供たちはそちらからおろす事にしたんだそうです。確かにこの祭り、綱をあがるのももちろん大変なんですけど、降りるのが怖いんですね。まして体の小さい子供たちではつかまるところがなくて本当に危ないですから。そして、中学生により多く祭りに参加させるために、7日までだった冬休みを一日早めて始業式をすませ、8日を振り替え休みにしました。それと旅館を一軒だけ禁酒にしてそこを中学・高校生の集合場所にしたんだそうです。次代をになう世代の育成と、さらに地元に根付いた祭りにしていくための工夫ですね。

 家族の名前が背中に


             内陣ではご住職が祭りの間、お経を上げています。脇にあるのが牛王の矢

 結局、はっちゃんはおしくらっこで体力を使い果たし今年は欲求不満のままで2番の鐘がなってしまいました。割り切って写真に徹することもしなかったので、鰐口の裏からの写真しかないし。でもまあそれも経験。(その代り堂内では全く寒さを感じませんでしたけど。)Ogさんは最初にポツリポツリの間に一気に上ってしまったんだそうです。まあ、考えてちゃ駄目ですよネ。去年がうまく行き過ぎたって感じもします。(それまでも上れなかったんだし)より一層精進をして来年を目指しましょう。
その夜は、しもやけの足が痒くてなかなか寝付かれませんでした。

 
                                       無事町民センターに帰りつきました

 翌日はゆっくり9時半の只見線で会津若松へ。もちろんその前に小池屋さんで名物あわ饅頭を買ってからですが。会津若松ではカメラマン氏に聞いた郵便局の近くの「桐屋・権現亭」という蕎麦屋で昼食を頂きました。なかなか高級店で、「夢見そ
ば」と名づけた水そばが530円、蕎麦の実の芯の一番粉だけを使った更科系の蕎麦が「飯豊権現蕎麦」と名づけて1500円。結構なお値段です。でもそれに見合ういいお味で、大吟醸とともに十分満足させてもらいました。本当においしかったですよ。今度会津若松へ行くときは藪系の頑固蕎麦も食べてみたいな。



 帰りもまっすぐ、会津線経由。12時58分初で鬼怒川温泉乗継ぎ、池袋着17時半。今年の柳津詣では来年への課題を残して終了いたしました。そして今年頂いた朴の木の新芽で作った牛王の矢を大切に棚の上に飾りました。来年を期して....。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ