【祭り見たまま】 平成21年度蘇民祭 平成21年2月1日・2日(日・月)



 江ノ島の翌週25日は祭道の新年会でした。この日は会員も25名ばかり集まり、新入会員も5人顔をそろえ、会長が交代して三代目T会長就任の記念すべき新年会でした。
 その新年会のさらに翌週の、2月1日は旧暦1月7日の節分の日、黒石寺の蘇民祭の日でして、はっちゃんは、今年も奥州市水沢まで行ってきました。黒石寺の蘇民祭は2月の中旬から下旬に行われる年が多いのですが、日程が旧暦の節分・立春で行われているため、年によっては閏月等の関係で2月の頭に来たりするんです。そういった意味では新暦との兼ね合いで行くと、今年あたりが一番早い日になるんじゃないでしょうか。

 2月1日の午後に、めずらしく、日曜に仕事が入っちゃったんです。んでもってはっちゃんは仕事が早く終える様に調整して、東京駅発午後4時36分の盛岡行き新幹線に乗ることが出来ました。水沢江刺着夜7時24分。祈願祭が始まるのは夜10時ですから、余裕ですね。水沢江刺からタクシーに乗ります。運転手さん曰く「おととい、昨日降った雪でやっと、蘇民祭らしくなったんです。それまで、雪が積もってなくって」「じゃあ、雪が降らなかったら、田んぼの泥の中の争奪戦になるとこだったんだ。」「そうなんです。ドロドロで大変になるところでした。」やはり、地球の温暖化は非常に身近なところまできているようですネ。

 黒石寺について、さっそく、篭り小屋へ向かいます。境内奥のほうの、本堂前のいつもの小屋です。中へ入ってみましたが、いつもヤマさん達が陣取っている場所には、もうすでに炭火の準備が出来ていましたが、まだ誰もいません。変ですね。例年ならばヤマさんは一人でも先に来てまっている位なんですが。でも、ちゃんと炭火の準備がしてあるんだからそのうち誰か来るでしょう。この炭火のこと地元では「オキコ」というんだそうです。種火・コドモであり、火を置いて、主が来るのを待っている火です。やさしい言葉ですネ。

 荷物を置いて、ヤマさん達が来るのを一人で待ちます。一時間ぐらいして、ヤマさんが着きました。はっちゃんより、一本後の新幹線で着いたようです。「参った、参った。。。」着いてすぐに荷物を置いて、ヤマさんは祭の主催者へ挨拶廻りに行きました。後で聞くと、ヤマさんが新幹線に乗る時間には運悪く山手線が止まっちゃったんだそうです。指定席を買っていたヤマさんは必死の思いで東北新幹線に飛び乗ってきたんだとの事でした。その後クマさんが表われ、浅草から来た3名が加わって、ことしのヤマさんグループ、はっちゃん含めて総勢6名でした。ショウちゃんは、仕事の関係で残念ながらことしはお休み。

 一息して、午後9時半。支度をします。裸になって、ことしは、着いた時にテントの店で買ってきた黒足袋・白褌セット(2000円)に、角灯(1500円)を持ちます。角灯はあらかじめ、「黒石寺」「蘇民祭」「祈願・無病息災」が3面に墨書されていて、残り一面に、「厄除祈願」とか、「健康祈願」「住所氏名」とかを、毛筆で書いてもらえます。はっちゃんは身近に資格試験の受験生がいるので「合格祈願」と書いてもらいました。藁でオキコからろうそくに火をもらって支度完了。





 小屋の外へでます。「おっさむ!」一旦庫裏へ行ってから、祈願祭が始まります。「ジョヤサ〜」「ジョヤサ〜」祈願の行列は参道を下って瑠璃坪川に着きます。例年通り服を着ている人もいますし、上半身裸もいます。褌一丁は何人位いるんでしょうか。めがねをはずしているのでよく見えませんが、100人位はいるんでしょう。今年も全裸はいませんね。去年と打って変わってマスコミも5社位だそうです。列の先のほうから威勢良く川に入り水をかぶっていきます。はっちゃんも、世話役に角灯を預け作法通り3回頭から水をかぶります。今年は使い捨てカメラを用意して世話人さんに記念写真をお願いしたのですが、断られてしまいました。(写真を引き受けてくれる人と断る人がいるようです。)川から上がり階段を上がってお寺の本堂へ。本堂で押し競饅頭のように体を寄せ合い「わ〜」と歓声をあげます。

 本当はこれからがお参りの本番。本堂の薬師様の次は妙見様へ参拝。一回目の参拝がやっと終わり、また石段を降り、参道を下り2回目の川禊へ。だんだんからだが冷えてきます。足先の感覚が無くなります。

  凍りついた石段の道

 妙見様から本堂の裏あたりの石段は照明がなく真っ暗です。角灯の明かりを頼りに転ばないようにゆっくりと足元を確かめながら急な石段をおります。石段のゴツゴツが凍えた足にあたります。本堂と妙見様を瑠璃坪川を3周して冷水を被ったのが桶に9杯、濡れた体は本道で揉み合っている内に大分乾きます。(といっても、体から熱を奪っていった結果なんですが)一周目・二周目の本堂では黒紋付に袴姿の若い方が、参拝者を迎えてくれ、三周目では、若い方と一緒に藤波ご住職も我々を迎えてくれました。はっちゃんも握手していただきました。ご住職の脇にいた、紋付袴のお若い方はひょっとしたらお寺の若師さんなんでしょうか?

 体が冷え切り、震えが止まらなくなって、やっとお参りが終わりました。凍えた体を庫裏まで運び、薬湯を頂きます。七日七晩グラグラ煮立てた白湯が本当に薬のように体に入っていきます。普段だったら熱いだけのただの白湯なんですが、このときばかりはしみじみと胃袋に収まって行くのが不思議です。本当にうまく考えられているものなんですね。観光客の御婦人が薬湯を御利益があるからって、持参の魔法瓶に詰めていたんだそうですけど「オイオイ、それはチョット了見違いだゾ!」

 小屋に戻って凍えた体を炭火で温めます。まず、足袋を脱ぎ足を暖め、褌をはずして乾かします。少し人心地がついたところで、暖めておいたカップ酒を飲みます。これもまた、胃袋に染み渡ります。服を着てぼんやりしているうちに、ホラ貝が鳴り渡り、火焚登りが始まりました。庫裏の脇に積んであった柴や豆ガラ等を親方衆が運んでいきます。一方で本堂脇に積んであった新木の丸太を大きな櫓にくみ上げていきます。火が放たれ白煙が上がると裸達が櫓の上に上り始めます。
 今年もはっちゃんは櫓の上にのぼるのはやめて、褌姿で下をぐるぐる廻るだけにします。ホント呼吸困難を引き起こしますから。ヤマさんは「厄除けですから充分燻されてください」と言ってましたけど。クマさんはうえに上って燻されるだけでなく、燃えた棒切れを持って拝殿まで行ってきましたし、浅草から来た3人は一瞬だけは櫓のうえに上がったようです。



 火焚き登りの間に、争奪戦の参加者の登録受け付けられています。どうせ、途中でリタイヤするはっちゃんですが、一応、住所氏名年齢を書いて登録をしておきました。

火焚き登りも終わり、これからが長い夜の時間です。今年の小屋の土間はここんとこの雨で水溜りと泥濘で田圃状態。上半身だけ服を着込み下半身は足袋と褌のままで、タオルを風除けにして、仮眠することにしました。今年は6人でオキコを囲み、マスコミの取材もありませんから、6人全員が体を多少横たえる程度の場所は確保できました。長い夜の時間には、「なんか寒いな〜風がスースー当たるな」「何でこんな祭り来たんだろう〜。もう今年で終わりだよな〜。」「うーん。永いな。体を休めておかないとな〜」なんて、うつらうつらしながら考えるんです。でも結局3時半頃になると、またいそいそ支度を始めてしまうんです。この祭り、世話人衆以外の参加者にとっては、祈願祭から火焚き登りまでと、鬼子登りから争奪戦までの二つの祭りが一夜のうちに行われるようにも感じられますネ。

 時間になりクマさんは鬼子を迎えるセミの役をするため本堂の格子に取り付きに行きました。はっちゃんも去年は格子に取り付いたのですが、体に風が当たって非常に寒かったので、今年は少し遅れていって土間床で寒さしのぎの押し競饅頭組に加わりました。

 鰐口をたたく太綱の具合が悪くて、保存会の若手が梁の上まで上がって行って直してくるなんてハプニングもありましたけど、みんなで大声で邪気をはらい無事鬼子が出てきました。はっちゃんは今年は鬼子の松明行列を最前列で見ることが出来ましたヨ。「裸の男と炎の祭り」のクライマックスの始まり。二人の鬼子を背負った強力が目の前で松明の廻りを三周(小声で「一回・二回・もう一回」と声を掛け合っているのも聞こえました。

 その後真っ暗になって蘇民袋が「どっかから」表われ争奪戦が始まりました。格子の裏を窺いながら「あっちだ、いやこっちだ」なんていいながら待っているんですが、まあ結局は同じことです。どうせ、最初に袋を掴んだ人が、最後まで持っているなんて、ありえないんですから。

 親方によって蘇民袋が刃物で切り裂かれ、小間木がまかれました。袋を切り裂いた刃物を安全な場所に納める役は、今年はクマさんが務めたようです。本格的に争奪戦が始まります。運良く小間木を2つ拾うことが出来て、一旦リタイヤ。一つは今年は平服のままで、後見役に徹しているヤマさんに進呈し、もうひとつははっちゃんのリュックサックの底深く納めました。小屋へ帰ってチョット休んでもう一度本堂へ戻り蘇民袋が本堂の中から外へ出て行くまで再度争奪戦に参加して、リタイア。今年のはっちゃんの蘇民祭は終了しました。

 6時半初の水沢江刺行きのバスの窓からは争奪戦に最後まで参加した連中が戻ってくるのが見えました。クマさん顔も新さんの顔も見えます。最後までがんばった連中は見たところ40人程度でした。バスの窓からは取り主が誰かは判りませんでした...。

 結局なんだかんだいっても来年もくることでしょう。

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ