【神輿見たまま】平心講 清瀬 平成21年4月29日(水)


 今年のゴールデンウィークは、結構長く続きました。はっちゃんは途中2日の年休をいれて、29日から1日まで休み。2日だけは仕事で、3日から6日まで休み。ということで合わせて7日の休みを取りまして、その間に3カ所の祭に行ってきました。定番ですと烏森・鉄砲洲が入るんですが、今年はどちらも陰で神輿が出ない年でしたので、29日の清瀬 平心講のほかは新顔2カ所にお邪魔させていただいて、計3カ所の祭三昧をさせていただきました。

 まず最初は、定番 平心講からです。  この祭以前は5月3日だったんですけど、連休のど真ん中では、「神輿を担ぐパパさん達の家庭サービスに差し支える」との事で、2・3年位前から4月29日に日程を移して行われています。この祭、清瀬市の水天宮から神輿が出発しますが、特定の神社の祭ではなく、清瀬の「平心講」という講組織が八枝神社からご神体を借りてきて行う祭なので、日程が比較的動かしやすかったようです。

 この日は江戸祭道ではN総代の地元の祭という事で、ほぼ全員が馳せ参じます。早い連中は、お昼前からN総代のお店の裏にブルーシートを毛氈に見立て、その上で、ビール・チューハイで景気付けを始めています。が、はっちゃんは12時40分頃に、自転車で宴会場に行きました。というのは、この日は会費の集金の日なのであまり早く行って、酔っぱらってしまうと、集金に間違いがあると行けないので、みんなが集まった頃を見計らって行って、一気に集金をすませてしまおうという魂胆です。
この日持ってこなくて、「月末だから給料日まで待ってくれ」という連中。またこの日無断欠席の連中も何人かいましたが、大方の連中から、一般会費と三社参加者の特別会費を集めて、集金完了。
 多額の現金を持ち歩くと事故の元なので、一旦帰宅。パソコンのエクセル表に入金処理をして「さあこれで祭に専念だ。」
 水天宮へ戻ると、ちょうど神輿があがって、鳥居をくぐり、志木街道のケヤキ並木に出る所でした。



 この神輿では、清瀬の平心講と八雲神社の2町会半纏と祭道の会半纏が通ります。もちろんはっちゃんは祭道の半纏ですが、祭道の会員でも、Kさんのように、今日は平心講の半纏を着ている会員もいます。またKさんの息子さんのグループも川崎から駆けつけて、平心講の半纏でかついでます。息子さんのグループは入間でお会いして以来ですかね。

 神社から出て最初の休憩で出されるのが名物「しおむすび」とタケノコの煮付け・唐揚げ。そしてもちろんビール。はっちゃんはさっきの景気付けでは一滴も飲んでませんから、ビールがのどにしみます。  20分くらい休憩して、ちょっと担いでまた休憩。今度は平心講の講元さんのお宅の庭先に神輿が入ります。例年とおり、大門があけられ八枝神社から借りてきたご神体の獅子頭がはいった神輿が飾られています。今の浅草宮本製の神輿ができるまでは、この小さな神輿を担いで廻ったんだそうです。平心講の会員の方が見えて、ご神体の獅子頭に手を合わています。興味深いのはお参りする前に、おひねりを獅子頭の鼻の穴に突っ込むんですね。こんなの初めて見ました。でも短い時間の間に何人もの方がお参りしていましたから、信心の深さが伺われます。

獅子の鼻におひねり



 この神輿、担いでいる時間より休んでいる時間の方が長い!
 まったりと担いでいきます。休憩時間にはいろんなご接待。ビール・日本酒・チューハイ・唐揚げ・おにぎり・煮物・漬け物・スイカ等々。酒とスイカ(熊本産の箱にはいってました)以外は地元産のようで、清瀬は地産地消の豊かな所です。




 何カ所もの休憩を終えて、ケヤキ並木の志木街道に戻ってきました。もう夕暮れ。6時半を廻ってます。
 この神輿7時に講元さんの所に戻る事になっていまして、夕暮れの志木街道の渡御中に、突然(というか、予定通りと言うか)本日平心講半纏のKさんが神輿に乗り仕切り始めます。そのあとは交代で何人も、神輿に乗って晴れ姿を披露する華麗な神輿になりました。  写真を撮っているはっちゃんに、「あそこで担いでいる人は、国会議員の木原誠二さんだから、写真を撮ってあとで事務所へ届けてくれないか」と平心講の会員の人にたのまれました。「じゃあ」と思ってレンズを向けてシャッターを押す直前に、議員は抜けてしまいました。
 でもその前に撮った写真の中に何枚か議員が映ってましたんで、メールで事務所宛に送らせていただきました。お固い議員先生も結構いい顔してます。神輿を目一杯楽しんでいる感じが出ています。そういえば去年のこのページにも出てもらってますね。
 「センセエお好きなんですね。」



 7時丁度に講元さんのお宅に無事帰還。花火があがって直会が始まりました。

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ