【御車山祭(みくるまやままつり)】
駅長姿の トシナガ君
華やかに、賑やかに。四百年の伝統が町を彩る。
高岡御車山は天正16年(1588年)豊臣秀吉が、後陽成天皇と正親町上皇を聚楽第に迎え奉る時に使用したもので、加賀藩初代藩主前田利家公が秀吉より拝領し、二代藩主前田利家公が慶長14年(1609年)に高岡城を築くに当たり、町民に与えられたのが始まりと伝えられています。
京都祇園の祭礼にならって、鉾山に改造され、高岡関野神社の祭礼日に神輿と共に曵廻されてより以来、今日に至るまで高岡の発展とともに継承されてきました。
御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡市民の心意気と財力に支えられ、格式を保ち、高岡の金工、漆工、染色等の優れた工芸技術の装飾が車輪や高覧、長押等に施された日本でも屈指の華やかな山車です。
(以上高岡市発行の御車山祭パンフレットより)
という事で1609年から勘定すると今年は丁度開町400年。たまたま見ていたホームページで曵き手ボランティア募集を見つけ早速応募。んでもって、開町400年で盛り上がる高岡で御車山祭の曵き手を相務めて参りました。今回の見たままレポートはその顛末です。
【御車山祭(みくるまやままつり) 曵き手ボランティア講習会】
鶴ヶ城さくら祭の時に4月18日に富山県高岡市に用事があったと書いたのは、この御車山祭の「御車山引き手ボランティア講習会」に出席するための用事だったんです。
説明会会場は、以前銀行が建っていた敷地を、市が買い上げて、観光駐車場兼防災施設として、山町筋の景観にあわせ、土蔵造り風に建造した、建物の中で行われました。その建物は高岡の山町の中心、木舟町にあります。
当日集まったボランティア8名(うち1名よんどころない事情で欠席)の内訳は、市内5人(うち去年も参加2人)市外参加者は氷見市から1人・江戸川区から1人・そして埼玉からはっちゃん1人でした。また市内参加者の内市役所職員の方が2名・江戸川区からの参加の方は富山大学の芸術文化学部の教員の方だそうで、やはり何らかのかたちでこの祭に縁がある方達が大多数のようです。
ボランティア担当の木舟町S委員長と高岡市文化財課長お二人の挨拶の後、講習会が始まります。
説明では「京都の祇園祭は、各町会ごとに特定の団体にボランティア何名といった感じででてもらい、運営しています。(はっちゃんも「京都大学の運動部に代々頼んでいる鉾もある」という話を聞いた事が有ります。)高岡の場合は昔から、各町ごとに、高岡市近郷の村在住の、特定の親方を中心とする一定の人数の曵き方集団に依頼してきました。でも時代とともに、特定の村に限って人数を集めるのがだんだん難しくなってきましたが、伝統を守るために、いろんな工夫と変遷を重ねながら、曵き手を募って祭を続けてきました。その過程で去年から祇園祭の例も参考にして、新しい試みとしてボランティアの募集を始めました。」という事でした。
高岡の御車山は全部で7台ありますが、いまの所ボランティアの受け入れは4町に限られています。8人は籤引きでふたりづつ、4町に割り振られ、はっちゃんは通町(とおりまち)に割り振られました。
説明会の案内状には、祭の歴史と注意事項の説明と書いてあったんですが、歴史についての話は、先ほど書いた程度で特になく、注意事項として、かつて起きたの事故についての話がありました。あんなにゆっくり動いている山でも、轢かれる事はあるんだそうで、そうなったら骨は粉々になってしまうそうです。そりゃそうですね。重い御車山でしかも車輪には厚い鉄の輪がはめてありますからね。そして、万一の事故のために、保険をかけるんだそうでして、住所と生年月日を聞かれ、衣装の支度のために、身長・体重・足袋のサイズを聞かれた程度で、説明会は終了しました。
そのあとはっちゃんは中学生時代からの仲間と会って、久しぶりの旧交をあたためました。そう、はっちゃんは高岡市出身、卒業した小学校・中学校とも、校下に山町が含まれる学校なんです。といってもはっちゃん自身は山町の出身では有りません。でも同級生には、今も山町の町会でがんばっている連中が、何人もいるんです。(ちょっと説明がややこしいですか?)
【国宝 瑞龍寺】
「お祭りと神輿のみたまま報告」がこのホームページの本来の目的なんですが、祭の前に瑞龍寺の話題を入れさせてください。先ほども引用しましたように、高岡と御車山祭には加賀藩2代藩主前田利長公抜きには語れないからです。
御車山祭の前日4月30日 12時57分に高岡入りしたはっちゃんは「開町400年シンボルキャラクター・トシナガ君」にむかえられ、駅前のビジネスホテル「ホテル−α1高岡駅前」にチェックイン。荷物を預けて、駅から10分の瑞龍寺に行きました。
高岡に住んでいた頃には、何度も来た事のあるお寺でして、鉛作りの瓦屋根とか、利長公の菩提を弔う寺とか、いろんな話を聞いたことがあります。堂々としているけど、古いお寺という感じだったんですね。
でも、今は立派に改修され、国宝にまでなったんで、今回再訪してみたんです。
駅の南口から歩いて10分弱。瑞龍寺入り口の角には市営の大きな観光駐車場がありました。ここが八丁道です。瑞龍寺と利長公の墓を結ぶ「八丁道」は立派な参道に変わっていました。道幅が車往復分と歩道とで倍以上に広げられ、立ち並ぶ家々もそれらしい和風の家になっています。
お寺本体の修復は、10年の歳月と23億円もの費用が投じられた、国の文化財事業だそうですが(INAX
REPORT125 「蘇った禅宗伽藍」より)、それ以外にも、市や県の事業として駐車場や道路用地として買い上げたり、補償金で近隣の民家を修景したりずいぶん多額の金が投じられたんでしょう。優雅な参詣の「八丁道」になっていました。
ゆっくりあるいて、瑞龍寺の総門に到着。拝観料500円を払って、檜肌葺きの総門をくぐります。総門をくぐった中は、まっすぐな参道と白い砂利が敷き詰められた広場になっていました。広場の正面に山門。山門から両側に回廊が伸び、回廊の両端から生け垣となって、白い砂利の空間を四角く仕切っています。ちょうど、バスで着いた団体客が入っていった時だったので、3分くらい待って静かになってから、参道を歩いて、山門に向かいます。この生け垣と白い敷き砂利も瑞龍寺復旧事業の中で、行われたものだそうです。
山門に着きました。両側に金剛力士像を配した、2階建ての山門。「高岡山」の額がかかっています。この山門は国宝になっていて、屋根は鉛瓦で葺かれています。昔この寺に来た時には、「山門と本堂の鉛瓦は一朝事会った時には、鋳直して銃弾にできるように加賀藩が準備していたんだ。」とか聞いた事があります。江戸時代の初めでまだまだきな臭い時期だったはずですからね。
山門の内側は白砂利から一転、緑の芝で覆われています。白砂利は横断できないように竹で通行止めがしてありましたが、芝の方は踏んで歩いてもかまわないようです。はっちゃん最初は遠慮してたんですが、観光客に説明する坊さんがスタスタ芝の上を歩いてますんでね。
仏殿
敷石の参道を越えて仏殿へ。内部には、禅宗らしく一切の飾りのない白木の鏡板を背景に釈迦・文殊・菩薩の3体のご本尊様が安置されていました。鏡板のケヤキの無節の板を見るだけでも大変貴重で高価なものである事は分かります。
本堂のさらに奥には法堂が建っています。山門・仏殿・法堂が国宝 それ以外の建物は、再建された、禅堂・大庫裡・大茶堂を含めて、すべて国の重要文化財です。すごいですね。
左・仏殿 左下・本尊 下・茶殿
はっちゃん的には、大茶堂・大庫裡は漆喰塗りの天井がすごかったな。防火・結露防止が目的なんだそうですけど、天井に左官なんて、職人の腕と時間の産物です。今じゃ考えられない仕事ですね。
京都辺りの大寺院と違って人も少なく、これだけのお堂を静かな中で鑑賞できる所は滅多にないですよ。この方面に来る事があったら、是非お寄りください。自信を持ってお進めします。
ゆっくり寺院を見学した後八丁道をあるいて、瑞龍寺の反対側、前田利長公の墓までお参りしてからホテルに戻りました。
はっちゃんの撮った写真も少し掲げておきましたが、写真をとるには、人と光線の具合を考えると、午前中の早い時間が良さそうですね。はっちゃんの写真はリコーGX200にコンバージョンレンズをつけて、19mm〜28mmあたりで撮ったものです。出来上がった写真を見てみると、19mmでは広角がきつ過ぎました。考えてみると19mmってもうほとんど魚眼です。24mm・28mm程度で充分ですね。
【宵祭 ライトアップ スタンプラリー】
ホテルの部屋で一休みして、6時半過ぎからライトアップを見に行きます。7台の山のうち3台が大きなテント作りの仮設の臨時山蔵に前の晩に展示、ライトアップされるんです。この祭、雨が降ったら中止になってしまうので、せっかく遠くから来てくれた人に空振りさせないために、市と関係者が整備したんだそうです。3台の山は「木舟町」「守山町」「御馬出町(おんまだしまち)」です。臨時山蔵の整備の関係で毎年同じ御車山が展示されているようです。
そういえば、はっちゃんが高岡に住んでいた時、「今年の祭は中止」なんて事が何度もありましたね。あるいは中断なんてことも。
はっちゃんは「御車山祭」なんて言わないで、単に「五月の祭」もしくは「山祭(やままつり)」なんて呼んでいましたが。
まずホテルから一番近い関野神社に参拝します。この神社正式には関野神社。でも高岡では「高ノ宮」の方が通りがいいんじゃないかな。ちなみに近くの商店街は「高ノ宮通り」といいますし。少なくともはっちゃんたちは「高ノ宮」でとおしてました。なぜ「たかのみや」というのか良く知りませんが、はっちゃん達より一つ上の世代の人は山町あたりを「たかまち」と呼んでいました。それがもとなんでしょうか?あるいは逆に「高ノ宮」の氏子町会だから「たかまち」と呼んでいたのかもしれませんが。
神社の脇には7台分の山倉が並んでいました。
スタンプラリーの台紙をもらって、順番に町を廻りはじめます。最初は郵便局向かいの臨時山倉。ここは御馬出町の御車山がライトアップされています。時間はちょうど7時。お囃子の特別講演が始まって宵祭りの雰囲気が盛り上がってきました。囃子方は6人。若い人は居ませんね。
通町の御車山 宵山展示
通町。ここは山宿にご神体と鳥兜が展示され、前には幔幕が張られただけの御車山が展示してありました。「う〜ん、あしたこれを曵くんだ〜。重いかな〜。何人で曵くんだろう?」
津幡屋与四兵衛碑(高岡の御車山祭の由緒格式を守った義人だそうです)・二番町(この御車山だけが1軸2輪 この御車に後陽成天皇が乗られたとの話もある。)
赤煉瓦の銀行前では守山町の御車山がライトアップ中。結構歩くな〜。でもこれでようやく半分。蔵作りの民家を改装した喫茶店でちょっと一服。
大通りを渡って一番町通り(ここだけが源平町・一番町・三番町の3町会で御車山を所有)。先月18日に講習会が行われた、山町防災施設の観光駐車場では、木舟町の御車山がライトアップされていました。
続いて、小馬出町、ここでは中学校の同級生S君が、たくさんの観光客に御車山のことを、詳しく説明をしていました。「今晩は」とはっちゃん「やあ〜。あしたよろしくおねがいします」とS君。山町の住人は山を曵く事はないので、曵き手に「お願い」することになるんですね。そうそう、付け加えておくと最初に見ていたホームページというのは、このS君が主宰するページなんです。
獅子舞の練習
最後に坂下町の坂を上って源太夫獅子(げんだいじし)の山宿に着きました。山宿ではあすの獅子舞の最後の追い込み特訓中。女性のトレーナーが3人の男性に獅子の動き方を懸命にコーチしていました。
スタンプを押してもらってスタンプラリーはすべて終了。
結構歩きました。今日は日中も歩いているしな〜。でも何十年ぶりに町を歩き回って随分町の感覚を取り戻しました。抽選で通町に割り当てられた時には、内心「通町って、どこだったっけ?」って考えていたんです。後日通町のTさんから案内状をもらって、住所からgoogleで場所を確認してやっと「ああ〜郵便局の先のあたりだ!」の程度だったんです。
明日は地図を見ている余裕はありませんから、今自分がどのあたりに居るか、位は知っておきたかったんです。今日は随分歩き回って疲れたので、旧友に電話する事もやめて、軽く食事して早く寝ましょう。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした