【御車山祭本番】
朝6時半モーニングコール。お湯を沸かして、ホテルの備え付けの梅茶と、昨日コンビニで買っておいたおにぎりで食事。精算してチェックアウト。歩いてもたいした距離ではないのは充分承知してますが、今日はよけいな体力の消耗をさけたかったので、駅前からタクシーで通町まで連れて行ってもらいます。時間は7時45分。
8時集合との指示だったので、余裕だと思っていたのですが、もうみなさん集まっているようで、御車山の最後の飾り付けの真っ最中でした。この重要文化財を、万一雨で濡らしちゃったら大変な事になりますから、今年みたいに天候の心配がない年は皆さん安心して準備ができますね。
【親方・曵き手・囃子方・町会の警護役】
ボランティア講習会でお目にかかった役員さんにご挨拶。さっそく親方に紹介していただきます。先にも書きましたように、御車山を曵き方・囃子方は、各町会には一人もいなくて、全て特定の近郊の村からの人夫衆に頼ってきました。通町の山役員Tさんに後日電話で聞いたところ、佐野・野村 あたりの地名があがっていました。かつては力自慢の農家の人が沢山住んでいたそれらの村も、今は住宅地になっている所で、みんなサラリーマン化してしまい、昨近は親方の個人的な「つて」をたよりに、工場で働く人たちを中心に曵き手衆を募っているんだそうです。
ちなみに通町の場合は、親方はKさん、大手サッシメーカー「S金属・高岡工場」にお勤めの方で、半数以上が同じ工場の仲間なんだそうです。通町の場合の今年の曵き手の人数は親方1人、鈴棒(りんぼう)持ち2人、前棒8人(2列で各4人)、車輪4人(前後左右各1人)、後棒2人、それとボランティアが後棒に2人、計19人の曵き手でした。鈴棒とは、細い金属の棒を持った人二人で左右に各一人ずつ配置して、御車山の上下左右の障害物と御車山との距離を測りながら、御車山がちゃんと進行していくように気を配る人達で、大工の棟梁がその役を兼ねていました。
御車山を維持していくには、やはり手間と金がかかるようで、今年通町では車軸を交換しました。(去年は小馬出町が車軸を交換したとの話が講習会でていました。)真新しいケヤキの車軸には「通町 平成二一年四月新調」の文字が彫り込まれて黒く漆が塗り込まれていました。もちろんこの棟梁が造られたんでしょう。囃子方は3人(笛2人太鼓1人)が常時御車山の中に入っていて雅楽を演奏しています。
ボランティア以外の曵き方と囃子方には町会から祝儀がでているそうです。
ボランティアははっちゃんともう一人、氷見市からKさんでした。Kさんは悠々自適の生活に入ったので新聞で見たボランティア募集に応募したんだそうです。あちらこちらの祭を見るのが好きで、高岡市の伏木のけんか山も見た事が有るそうです。(はっちゃんは富山県内の山車祭では御車山以外は見た事が有りませんが)
それと各御車山には上下姿の町会さんが15人ほど前後に警護役でつきます。山町の町会さんの役目は御車山の神社の山倉からの出し入れ、山の飾り付け。そして当日の警護となります。これも大変な仕事ですね。以上総計各御車山には40から50人の人が張り付く事になります。
昨日会った御馬出町のS君の話によれば、かつて60軒有った町会が、今30軒に減っているそうです。単純計算でも町会の肉体的、金銭的負担は倍になっている事になります。市の援助もそれなりに有るとしても、400年の伝統を守っていくには並大抵ではない熱意と努力が必要ですね。
【御霊入れ・お殿様からの預かりもの】
町会さんの車庫で着替えます。上半身は厚い綿入れの半纏と薄茶の綿入れの丸帯。下半身は紺の股引・白足袋にわらじ。最後に通町の文字と鳥兜が刷られた手拭を頭に締めて支度完了。前棒は小さな座布団を肩当てに入れていますが、はっちゃんは後ろと聞いていたので、肩当てはしませんでした。
紺地に、襟に「通町」の赤い華文字・背中には大きなアレンジされた鳥兜の柄、染め抜かれた鮮やかな半纏です。9時から関野神社の神主さんの御霊入れ。これが終わると飾られた人形の顔にかぶせられた金襴の布が取り払われ、御車山に魂が入り巡行の準備が整いました。町内の小さな男の子達が上下姿で御車山に乗ります。6人程乗ったかな。
町会長さんの挨拶では天候の挨拶・ここまでの労力に対しての各関係者へのねぎらいとともに「お殿様からのお預かりもの、大切に立派に楽しく事故のないように」との言葉がありました。
【曵き初め・方向転換】
9時半になりました。親方の拍子木の合図で曵き始めます。御車山はユックリと動き始めます。最初は少し力がいるものの、一旦動き始めると思ったより軽く動きます。何だ楽勝と思ったのもホンノのわずか。方向転換が大変でした。まず交差点の中央まで進み、前の車輪を持ち上げて後ろの2輪だけを地面につけてグイッと90度曲げてしまいます。そのために前の曵き手は棒を担ぎ上げます。
後ろの曵き手は棒に乗って体重をかけます。後棒組は、後ろに加重をかけて少しでも前が上がるようにすることと、御車山が不用意に後に進まない様に用心をする役目も有るようでした。これらの行動が親方の拍子木の指揮で「せぇの〜わっしょいわっしょい」のかけ声とともに、一斉に行動します。
曵き方の意気が合わずに、力が足りないとちゃんと前輪が上がらず、車輪を無理矢理横にずらしながら方向転換をする事になります。時間もかかるし車輪・車軸と道路も傷むし、第一カッコ良くないですよね。きれいに曲がると、観客から拍手が起こります。はっちゃん達、後棒組でも棒にぶらさがるにはそれなりの力がいりますから、前棒は大変でしょう。どのくらいの重さがあるんでしょう?
前棒は肩当てがいる訳ですね。
【御車山曵揃・出発】
坂下町までバラバラにいった7台の御車山はここで集合。獅子を入れて8町会の山役員・自治会長の顔合わせが行われます。この間曵き手・警護役は30分ほどの休憩。11時になって一旦坂下町の中間まで進んでから後退。電車通りで、7台の御車山が巡行の順番に並びます。坂下町の源太夫獅子を先導に御車山の先頭が通町、以下御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町、一番町通、二番町の順にゆっくり進んでいきます。
これだけの祭ですから市内の交通は一切遮断。国内に残る数少ない路面電車、万葉線も本日は10時から14時まで高岡駅前〜坂下町間運休。片原町〜坂下町の間は架線も取り外してしまいます。親方の話では電車は運休でも線路と御車山の車輪が鉄同士なので滑りやすく、この間は道が広くても注意が必要とのことでした。また歴史的には一番由緒有る二番町の御車山が一番後ろを巡行するのは、車輪が二輪のため早く進んで前との間隔が空くことがあるので、後ろからゆっくり進んで全体の進行をそろえているんだそうです。そういえば「昔は二番町が先頭だったけど事故があって一番後ろになった」とはっちゃんの父親からも聞いた事が有ります。
高岡市発行のパンフレットから
【御車山勢揃い・巡行】
片原町交差点、北陸銀行高岡支店の角で7台の御車山が勢揃い。ここで各町山役員の総代から高岡市長に挨拶が行われます。この北陸銀行の場所は、かつては代官所が有り、その後は高岡市役所があった場所なんです。20分位の儀式の後7台の御車山はまたゆっくりと動き始めます。大通りから御車山がとおるギリギリの狭い道までゆっくりと、何度も折れ曲がりながら、くまなく廻っていきます。御車山が巡行するのは、必ずしも山町だけではないんです。周辺の町にも巡行してたんですね。はっちゃんの卒業した小学校の近くまで行きました。
狭い道では街路灯に気を配り、マンホールの蓋に気をつけ交差点の中心にピッタリとつけて一気に廻す。親方と鈴棒さんの指揮は鮮やかなものでした。新調の車軸はものすごい軋み音をたてます。古くなってくると遊びがでて音が 小さくなってくるんだそうですけど。後ろから押しているはっちゃんの耳には、軋み音が大きくて、雅楽の音色はほとんど聞こえません でした。雅楽の曲も各御車山ごとに決まっているんだそうです。そういえば宵祭りにCDを売ってましたね。買いもらしました。
あそうそう、途中で一瞬台車に乗った神輿に出会いました。台車に乗せられ、白丁装束の若衆に曵かれた胴が八角の神輿です。
はっちゃん、初めて御車山祭で神輿を見ました。神社の祭ですから、神輿がでるのは不思議ではないはずなんですが、京都の祇園祭だって神輿が先導するんですもんね。でも惜しいかな、鳳輦に乗ってました。あっちを担がせてもらうのもいいな(ボソッと独り言)。
県内のあちこちの山車祭を見ているボランティアKさんの話では、親方の拍子木の指揮で、きちっときれいに動かしているのは高岡だけだそうで「さすが、伝統ある高岡だ。」との言葉でした。
巡行が30分ほど遅れて昼食が2時半。休憩時間を15分詰めて15時15分後半の巡行開始。各山町毎に、山宿各2軒で御車山を止め、雅楽を奉納して、各役員代表・曵き手代表・囃子方代表が挨拶をしていきます。山宿の目印として、茶色地に白抜き剣梅鉢の前田家の家紋の入った旗印が軒先に掲げられていました。
あっちこっち廻ってきて、関野神社の前で奉納。ここで7台そろっての巡航は無事終了。といっても先頭の通町と一番後ろの二番町ではかなり間があいているようですけど。今は各御車山にGPSを積んで何処にいるか把握しているんだそうです。これは三社祭の本社神輿なども一緒ですね。
奉納を終えて通町まで戻って、最後の力を振り絞って町内引き。警護の町会さんは至急家に戻って着替えて片付け準備。楽しい、雅な美しい、といいながらも長時間に渡る体力勝負の祭も無事終わりです。
はっちゃんの割当が通町でよかったです。当初の見込みより早く終わったので、1時間早い特急で帰宅する事ができました。
「ボランティアには金銭がでません。」とのお約束でしたが、仕出し屋の昼食と、赤・白・昆布の3本の名産の蒲鉾をお土産にいただきました。
【最後に感想等】
後日、S君からメールをもらいました。
>祭は大変ご苦労様でした・・・と云うか、物好きにも程があるよ・・と云うか
>なんせ、この年齢になり、体のあちこちが傷みだし『・・・よっこらしょ・・・』の毎日、曳き手をやるなんて
>かなりの驚きでした、その後、大丈夫ですか ?
>
>文章、読みました。日頃、文を書く事が少ない自分からは、この文量からしてなんてすごいエネルギー
>なんだと、また、驚いています。そういう意味でも、あなたとの再会は、この田舎もんに
>しっかりとカルチャーショックを与えてくれました。」
ありがとうございます。田舎もんなんてとんでもない。あなた達はすばらしい文化の後継者です。
この由緒ある町と祭りをしっかりと大事に守ってください。お願いします。
はっちゃんの中学時代からの旧友O君夫妻が2度も激励に来てくれました。
同じく山町に住む友人のA君は夫婦で御車山を出迎えてくれました。
ほかにも何人かの方に、偶然お目にかかりました。
皆さんボランティアのはっちゃんを暖かくねぎらってくれました。「からだ大丈夫?奥様はおいてきたの?」
なんて心配もしてくれました。たまたまネットで見かけて応募したんですけど、楽しい懐かしい一日を過ごす事ができました。
残念なのはずっと後ろで、「押し役」だったから、前がどのくらい重いのか体験できなかった事。今度応募する時には是非交代で、前もやらしてもらいましょう。親方のKさんも「よかったら、来年もどうぞ」と言ってくれましたから。
なおこの御車山。今年は開町400年の特別行事として9月13日にもでるんだそうです。巡行コース等はまだ未定のようでした。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした