【四倉諏訪神社】
ゴールデンウィーク最後の神輿はいわき市四倉の諏訪神社に行ってきました。神輿仲間のsato310さんのホームページで見せていただきまして、海中渡御はあるし、担ぎも面白そうだし「是非こんどつれてってください。」とお願いしていて、実現した神輿なんです。
sato310さんは自宅から車で行きましたが、はっちゃんは電車で行きました。清瀬駅を6時の電車に乗って、上野からスーパーひたち。いわきから各駅停車に乗り継いで、四ツ倉駅着9時32分。駅名は四ツ倉、地名は四倉が正解のようです。駅前からタクシーに乗ってすぐに諏訪神社。
半纏に着替えて、さっそく会長さんや今回いろいろお世話になったMさん、その他神輿関係者にご挨拶。と思う間もなく丁度10時、神輿が上がります。忙しいですね。でも電車で来るにはこれが自宅から一番早い便なんです。
神輿が上がってすぐに差したり廻したり。早速始まりました。すごいですね。差したり廻したりは大和田氷川神社でもなれていますが、各地でいろいろな担ぎ方があります。はっちゃんはしばらく、見る事と写真に専念いたしました。
差したり廻したりした後、地面すれすれまでおろして、また一気に担ぎあげたり..........。神輿は急な階段を下りて、商店街にはいります。神輿は、境内からでたのは3基。最初にでたのが駒札に「安波」とある大杉神社の神輿、善友会が担ぎます。続いて駒札が「羽黒」の出羽神社の神輿で、四倉青年会。最後に駒札「諏訪」の諏訪神社の神輿をいこいクラブが担ぎます。お社は諏訪神社が主殿で、出羽神社と安波大杉は摂社で、主殿の横に並んで建っていました。
今回sato310さんともども、仲町のMさんにお世話になりました。Mさんは善友会所属で、会の半纏を用意していただいていたので、sato310さんとともに、安波様の神輿を担ぎます。初めての神輿なので離れてしまって、迷子になったら困るので、近くに寄ってみた訳ではないのですが、安波様の神輿は先ほどに説明のように、江戸前とは全く違った担ぎをしますが、他の2基はかなり江戸前に「近い」担ぎのように見えます。特にいこいクラブには華棒の連中の肩の「こぶ」のぐあいからいっても、神輿同好会の人が多いんじゃないかな?
商店街のはずれから、小山(地図で言うと志津地区)に入っていって折り返し。何度も休憩を繰り返しながら何度も角を曲がっていきます。休憩ごとに、ミニ缶とはいえビールを飲んでいるので、いい加減廻ってきて何処を渡御しているのか全く分からなくなりました。家へ帰ってから地図を見ながら思い出すと、随分狭い地域を行ったり来たりしたようなんですが、なんか随分歩きましたね。途中家の新築等祝い事の有った家や役員の家では庭先まで入って神輿を差し上げて行きます。このあたりにくると神輿は子供神輿も含めて6基位有ったんじゃないかな。船の上に神輿をのせてトラックに乗せているのも有りましたし。どこで合流したんだろう?
【お潮汲み神事と海中渡御】
お昼近くに海岸へでました。後で地図を見ると、神社から海岸への参道をすすんでいました。堤防から浜辺まではなかなり距離が有ります。ここで、「お潮汲み神事」と「海中渡御」が行われます。はっちゃんたちは半纏を脱いで鯉口シャツと褌だけになって海中渡御に備えます。足袋はちょっと迷ったのですが、「波打ち際まで遠いから、怪我をしないように、履いていた方がいい」とのsato310さんの勧めに従って履いたままにします。たしかに砂浜ではなくて、ススキ原を横切るんですね。
「お潮汲み神事」は神輿から遥か離れた波打ち際で行われています。最初に神事に参加する人に榊の枝が配られた事から考えると、榊の枝をに海に浸して、付いた海水を朱塗りの樽にためる行事(お潮汲み)の様に思えます。3基の神輿で11人が榊を受け取っていました。渚と樽の間を走っています。朱塗りの小さな角樽ですが何度も往復しているように見えました。(HPによると、3往復だそうです)
さて、無事お潮汲みが終わって次は海中渡御。はっちゃんは神輿と写真の二股をかけます。 いや〜波が荒い。海中には膝下程度しか入っていないのですが、波が来るとあっという間に腰を攫われそうになります。実はリユックサックの中にはカメラの防水ケースも入れてきてたんですが、膝下くらいしか海に入らないと聞いていたのでおいてきちゃったんです。
でもとんでもない。うっかりするとカメラに水がかかりそうです。波の加減を見ながら写真を撮ったりダボのポケットに入れてしぶきから守ったり。大汗を書きました。カメラにも飛沫はかかりましたが、幸い大した事にはならなかったですが。でももし鯉口シャツの胸ポケットがなかったら、カメラには相当の波がかかっていた事でしょう。今度来る時にはカメラはしっかり防水ケースにいれて、安心して海中渡御に専念する様にいたしましょう。
今年は特に波が荒く、深い所まで行かないようにしたんだそうです。いつもは、急に深くなるギリギリの所まで行くんだそうで、波に神輿を持って行かれた事もあるんですって。漁師町らしい勇壮な神輿渡御ですね。
親方の艶姿です
【安波様の神輿】
安波様の神輿は今は浅草宮本商店の神輿になっていますが、http://www.koizumiya.jp/によれば(付録の「マイタウンよつくら」にあります)、不審火で燃えて新調する前は、ずっと大きな神輿だったんだそうです。そのあと今の宮本製の神輿になるまでは、樽神輿を担いでいたそうで、神輿の制作を依頼して3基もの神輿(安波様・羽黒様・諏訪様)を同時に発注したので、びっくりした宮本商店の社長が、納めた後でどんな祭か見にきた、なんてエピソードもあるそうです。Mさんにお聞きしました。
みたところ、宮本らしいオーソドックスな、延べ屋根白木神輿ですが、外見上の特徴は「賽銭網」を着けている事です。神輿が町内を渡御していくと、家々から人がでてきて、白紙に小銭を包んがお捻りを神輿に投げるんです。それも一個、二個じゃなくて、何個も投げるんですね。そして神輿が3基並んで渡御しますから、お盆にお捻りを一杯入れて持ってきて投げるんです。屋根の上には賽銭受けがありますが、なかなかうまく止まりません。ほとんどのお捻りは落ちてしまいます。それを受け止めるためにあるのが、賽銭網です。
神輿の下に漁網をぶら下げていて屋根・堂をすり抜けた、お捻りは網に落ちるように取り付けられています。たまに、担ぎ手の頭に直撃する事もありますが、紙で包んであるためにクッションになって、銭形平次親分の投げ銭のようにならずにすみます。
賽銭網もすり抜けて道路に落ちてしまったお捻りは後ろから付いてきた子供たちが競い合って拾ってくれます。ほとんどは10円玉ですが、たまに100円玉が入っていて「やった〜」なんて叫び声も。といっても、子供たちのポケットに入るんじゃなくて、ちゃんとお賽銭として、集めるんですヨ。
それともう一つ、大きな特徴は担ぎ出しの時に「木遣り」が入る事です。担ぎ出しの時に、親方が渋い声で歌い始めます。担ぎ手は中腰になり、あるいはしゃがんで(蹲踞の姿勢なんでしょうね)、時々声を合わせながら最後に「そぉりゃ〜」で一斉に担ぎ始めます。歌詞は良く聞き取れませんでしたが「なかなか色っぽいところもある」台詞回しでした。
江戸前では全て拍子木の合図ですし、湘南のどっこいでも担ぎ途中では甚句は唄いますが、担ぎ出しに唄う事はありません。これは初めてですね。担ぎの調子を合わせるために、呼び子は使っていますが拍子木は使いません。ほかの神輿はどうだったんでしょう?どうも今回はほかの神輿を見る余裕がなくて安波様の事だけしか分かりませんが。そういえば大和田の神輿もはっぴ頭は、拍子木をもっていません。神輿揉みの合図は神輿に着けられて鈴を使います。今思い出しました。
2時半ごろから神輿をトラックに載せ、担ぎ手はマイクロバスで塩木地区まで行って、現地で担いで休憩。塩木地区へは3年ごと行くんだそうです。
戻ってきてJR四ツ倉駅前からまた商店街を行ったり来たり、5時過ぎからまた3基の神輿が集まりはじめました。商店街を行ったり来たりした所で、2基の神輿の勘合も有りいい雰囲気になって、最後の盛り上がり。といった所で残念ながら、はっちゃんは時間切れリタイア。駅まで送っていただいて、四ツ倉駅前17時59分、いわきで18時20分のスーパーひたちに乗り次いで帰宅いたしました。
今度お邪魔するときは、もう少し後の電車で帰れるように準備して来ましょう。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした