【神輿見たまま】江ノ島神社天王祭 平成21年7月12日(日)

 おひさしぶりです。5月の初めに、下谷稲荷神社で、徒一町会さんにおじゃまして以来、祭のほうは、すっかりご無沙汰でした。
 その間、祭に関係した事では、和田☆フォトの、和田義男さんの1000万アクセス達成の記念講演会に行ったくらい。はっちゃんも、発起人として末席をけがさせていただきましたが、実は大した事はしておりません。ほとんどの段取りは、弥生会さんが取り仕切ってくださいまして、はっちゃんがした事は2回くらい相談会(というか飲み会)に出させていただいた事と、景品として「祭道」と「御車山祭」の手拭を何本か提供したくらいのもんです。それどころかはっちゃんがいただいた景品の袋には「秩父夜祭りの木札」と「国府宮のなおい布」「テーブルセンター」がはいっておりました。講演会は和田さんご自身のページに詳しく紹介されていますが、アットホームな感じの、「アラ還(=around還暦)世代」に元気が出る講演会。懇親会でも祭好きが集まったテーブルで、東武ホテルにご迷惑をかけたんじゃないかと思うくらい遅くまで、祭談義に花が咲きました。

 さて本題です。7月12日は久しぶりに湘南の神輿を梯子しました。
 新宿発8時20分の小田急線急行乗ったはっちゃんは、車中でショウちゃんとばったり。「おやおひさしぶり」ショウちゃんにいただいた缶チューハイを飲みながら、再来週の大和田の神輿、その他いろいろの祭談義のうち、あっという間に片瀬江ノ島駅到着。新宿駅ではタッチの差でロマンスカーに乗り遅れたのですが、ロマンスカーに乗るよりズット楽しい時間を持つ事ができました。
 江ノ島駅でショウちゃん達と分かれたはっちゃんは、ひとりで片瀬海岸東浜の紀伊国屋旅館の浜茶屋で着替えて荷物を預けます。この浜茶屋を選んだのは単純に江ノ島に一番近いから。去年は西浜の浜茶屋を選んで失敗しましたからね。

 まずは半纏を着て江島神社へ急ぎます。「祭礼関係者本日無料」のエスカー(江ノ島島内地下に施設された、神社参詣/島内遊覧用のエスカレーターです)に乗って、江島神社に着いたのは10時ちょっとすぎ、タイミングは、ちょうどいい感じで神輿が上がった時でした。境内でちょっと平らな所を担いだあとは急な石段を神輿を下ろしていきます。ぐっと低くなり一人で神輿を支えているんじゃないかと思うくらいに重くなったり、手が届かないくらい高くなったり。曲がりくねった急な石段をゆっくり神輿が下りて行きます。



 石段を下りきったら、元気な湘南流のどっこい神輿にもどります。狭い参道沿いの商店の軒先をかすめながら、神輿は無事定位置に到着。かつては古風な旅館があった所ですが、今はカタカナ文字のスパになっています。ネットで見ると、結構なお値段の入浴料を取っているようです。

 神輿は海中渡御の整備のため、20分程休憩。その間にはっちゃんはまた片瀬浜の浜茶屋へひとっ走り。はっちゃんも、海中渡御の準備のため、半纏・鯉口シャツを浜茶屋のロッカーへ預けに行きます。デジカメを水中ケースに入れる事も忘れないようにしなくっちゃ。
 白足袋と白褌だけになって神輿に戻ります。褌一丁で弁天橋を渡っているはっちゃんを見て子供が「あっ、裸ん坊だ!」お父さんが「お神輿を担ぐ人だよ。」と、教えていました。このごろは、海でも褌姿は珍しいですもんね。子供には初めて見る格好かも知れません。
 時間になって担ぎ出します。この神輿年々担ぎ手も、見る人も増えている感じです。今年は駐車場に5台くらい観光バスが来ていました。はっちゃんも読売ツアーのワッペンをした人から「御神輿は何処から出るんですか?」なんて聞かれまして「11時にあの桟橋から海に入ります」なんて教えてあげました。



 神輿が上がります。浜で「やんよ、やんよ」のかけ声で跳び上がって、充分に神輿を振って景気をつけてから、桟橋をおりて海へ入ります。この神輿、陸では頭が棒の中ですが、海中渡御では頭が棒の外になります。んでもって、さっき神社からおりてきた時と逆の肩で担ぐようになります。
 海中では、シャンギリのお囃子の船、神主さんの乗った船が神輿の廻りを取り巻きます。今年は船から飛び込んでくる担ぎ手はいないようですね。神官姿の若者がポリバケツで海水を汲んで神輿にかけます。といっても、船から神輿までそれなりに距離があるので(動力船じゃ近づきすぎたら危ないですよね)、神輿には飛沫すらかからず、せいぜい近くにいる担ぎ手にかかるくらいです。昔は手漕ぎの船ですからもっと神輿の近くまで近寄ってきて、存分に海水をかけたんでしょうね。



 海の中にいたのは15分もいたんでしょうか。物足りない位、あっという間に終わってしまいます。神輿に乗った江島神社の女神様にしてみれば、今日は年に一度の腰越神社の男神様とデイトの日。海中渡御はその前のお化粧みたいなもんですから、そんなに時間をかけてられません。「さっさと支度して、時間に遅れないようにしなくっちゃ!」テナもんですよね。

 浜に上がって、棒を抜けて写真を取ってから、右肩に妙に棒が開いている所があるのでそこへ入ります。「あっ、痛たっ」この場所、棒の丸太の干割れが、丁度真下に向いていて、跳び上がると肩に切り口があたってものすごく痛いんです。なるほど棒が開いている訳でした。神輿が海に入る前・後に、役員達が「白褌姿」をチェックしています。去年色物の褌で端棒を取った人がいましたからネ。海から上がって、また何度も両足で跳び上がって神輿を振り、景気をつけてから、消防ホースでお潮抜き。神輿共々頭からずぶぬれ。今年は丁度いい場所で担いでいたので呼吸困難になりそうな位に水を浴びる事ができました。
 神輿は漁師町の路地の魚屋さんの前に到着。一本入って小休止。海中渡御は無事終了。
 はっちゃんはこれから、祭親父さんこと、祭道湘南支部長と、江の電極楽寺駅へ移動です。




    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ