移動 湯沢から盛岡まで
越後湯沢から、盛岡へ行くにはいろんな方法があります。分かりやすいのは、一旦自宅へ帰って、明日朝新幹線で出直す。でもそうなると、深夜着で翌早朝発になってしまいます。また、越後湯沢で一泊して翌朝大宮経由で東北新幹線で入る。これも、それなりの時間に出なくてはなりませんし宿泊費がかかります。またどちらの方法も往復の新幹線代を含めると結構電車賃が嵩むんですね。それで、3番目の奇策として、はっちゃんが選んだ方法は寝台特急「あけぼの」の「ゴロンとシート」を使う方法でした。
「ゴロンとシート」というのは不思議な車両でして、はっちゃんの知る限り他の列車には無く(似たものは電車寝台特急のサンライズについていますが)車両は普通のB寝台なんですが、枕・シーツ・浴衣・スリッパが一切無い代わり、寝台料金が不要、指定席特急券だけで乗れるという車両なんです。ヨーロッパの鉄道をご存知の方なら、スリーピングカーとクシェットの違いと言えばお分かりいただけるでしょうか。ただし、クシェットは4人(1等)6人(2等)の寝室の入り口にドアがあり各ベッドにはカーテンがついていませんが、ゴロンとシートの場合は4人分の寝室にドアが無い代わりに、各ベッドにカーテンがついているのが違いと言えば違いですね。これはコンパートメント主流のヨーロッパの鉄道とオープンサロン主流の日本の鉄道車両の差なんでしょうね。ちなみにずっと値段の高いワゴンリの2人部屋でも寝台にカーテンはついていませんでしたが。(閑話休題)
あけぼの号は上野を出て高崎線・上越線・羽越線を経由して秋田へ行き、さらに奥羽本線を経由して青森まで行く寝台特急です。普通ならば越後湯沢で待っていて、来た所で乗ればいいのですが、残念ながら高崎から村上まで乗客の乗降は一切できません。結局はっちゃんは21時34分の「たにがわ」で高崎に戻り、22時47分のあけぼのを捕まえます。結局この日は昼間の水上・越後湯沢間一往復に加えて、夜にも高崎・越後湯沢間をもう一往復。朝来た時とあわせて5回も上越国境を越えたことになりました。(我ながら物好きだと思いますね。というか根本的に祭のハシゴなんか普通はしませんね。(笑))
ゴロンとシートは、製造当時の3段寝台を2段に改造した痕跡がはっきりと残る、かなり古い車両でしたが、ゆっくりと体を延ばす事ができて、毛布の代わりは半纏で代用でき、枕の代わりはリュックサックが利用できます。おかげで覚悟していたよりずっと楽ができました。途中で一回トイレへ行っただけで、おなじみのハイケンスのセレナーデのオルゴール目が覚めると「あけぼの」はもう秋田市に入り、下浜あたりの海岸線を走っておりました。定刻に秋田到着。秋田駅の待合室で昨日Aさんの奥様から頂いたパンとコーヒー牛乳で朝食をすませて、8時2分の秋田新幹線こまち号で盛岡へ。新幹線とは名ばかりの単線、実は田沢湖線経由で盛岡へ着いたのは9時39分でした。
市内散策
次の予定は、椀子そばか盛岡冷麺、どちらにしても開店は11時。その間に盛岡市内を少し歩いてみます。盛岡は駅と中心街の間に北上川が大きく蛇行しながら流れています。昔、鉄道が開通する際に、街外れの川向こうに駅を造らせたのが発端なんでしょう。こんな町は全国あちこちにありますね。はっちゃんは北上川を渡って盛岡公園まで行きました。元のお城の石垣だけが残っている公園ですが、中へ入ってみると木が生い茂りなかなか涼しそうです。公園のベンチで1時間ばかりまた「ゴロンとベンチ」をしてしまいました。ちょっとだけ蚊に食われたけど、涼しくていい気持ちでした。
昼になりましたが、朝のパンが結構おなかに残っていてとても、椀子そば100杯にチャレンジと行った感じではありません。これは軽く冷麺で行こうかな。駅へ向かう途中に「焼き肉冷麺」の看板を見つけて、ふらっと入ってみました。15分ばかり待って、席に案内されました。タン塩・生中・冷麺。しめて2200円。冷麺はもっちりとした麺ですね。新橋あたりの焼肉屋の方がもっとパキッとした歯応えの麺だったような。はっちゃんはどっちかといえばあっちの感触が好きかな。でもおいしかったですよ。お店の名前は「三千里」。盛岡冷麺では「ぴょんぴょん舎」が全国に袋麺も出荷して有名店ですが三千里も「るるぶ」等で紹介されているお店だそうです。
仙北町長松寺
盛岡駅13時16分発の一関行きで一駅東京方面に戻り、仙北町で降ります。今日も暑い日、一杯の生ビールが結構効いてますネ。駅のベンチでペットボトルの水を飲んで一息ついてから大通りを徒歩3分、長松寺に着きました。境内ではもうそれらしい人が何人もいて、支度をしていました。昔あちこちの祭でいっしょだった茨城県のYさんがいました。「Yさんおひさしぶり」
はっちゃんも、受付で名前を書いて、「赤褌・赤鉢巻・白足袋・わらじ」を受け取ります。6日夜に仙北町2丁目町内会長のHさんに電話で参加したい旨連絡しておいたので25.5cmの足袋が1足用意してありました。H会長の自宅の電話番号等は米沢のAさんにメールで教えてもらっていました。はっちゃっんが着いてすぐあとに北海道のH・Iさんが到着。そのあとしばらくして昨日一緒だったAさんも到着しました。集合2時ですが2時半頃までには大体集まりました。保険をかける関係とかで、H会長から参加者の名前の確認があったのが2時半、赤褌の参加者は、はっちゃんをふくめて23名でした。
3時から法要が始まります。赤く塗られた舟っ子は古式通りの赤褌衆に担がれ、雨よけのブルーシート製のテントから出され祭壇がしつらえられました。住職の読経ではじまり、町会関係者のあとに、赤褌の担ぎ手も順番に焼香をささげます。全員のお焼香が終わった所で再度読経の後法要は無事終了。出発の準備が整いました。
突然一人の若者が
舟っ子が出ようとした、丁度そのとき、一人の若者が走ってきて地元の赤褌さんと懸命に話をしています。何事かとおもって耳をそばだてていると、事の次第が分かってきました。要するに「彼は前もって、今日の参加を予約していたのだけれど、仕事が長引いて3時になってしまい、集合時間に遅れてしまった。そこで、町会長さんが、彼は来ないと判断して、彼のために予定していた赤褌他の支度一式を、地元岩手テレビのアナウンサー氏に廻してしまった。その結果として、褌がなくなってしまった。」という事のようです。赤褌姿がこの町会の決まり。このままでは彼は舟っ子流しに参加できません。去年も仕事で参加できなかったんだそうで、実に残念そうに赤褌の切れ端を眺めていました。そこで、はっちゃんが、「僕が持って来た赤褌で良かったら締めるかい?」と聞いて見たところ、「ほんとっすか?いいんすか?」と、とてもよろこんでくれます。急遽リアカーに積んであった荷物の中から神輿用の赤褌を取り出して彼に渡し、褌はAさんに締めてもらう事にしてみんなは出発しました。たまたまはっちゃんは湯沢の分も含めて、赤褌を2本持って来ていたんです。それが役に立ったというわけです。こういうお祭りは地元の参加者が増えるのが一番ですもんね。うれしいです。
北上川の河原で
長松寺を出た一団はこども達を先頭にして、あとに舟っ子を担いだ赤褌の連中が続きます。途中一回休んで仙北2丁目の舟っ子は明治橋の上流の舟っ子流しの会場に到着。指定された場所に船を安置します。たまたまはっちゃんに割り当てられた役割が、脚(うまーーー神輿と同じです)の運搬係だったので、結構身軽に動けて、写真も撮る事ができました。北上河原では、伝統の赤褌姿は仙北2丁目の舟っ子だけでした。待機している他の町会の舟っ子を見たのですが、どれも戒名をパソコンのプリンターで書いてあります。ある町会の舟っ子にはスポンサーの名前も入っていました。それらと比べて、仙北2丁目の舟っ子の戒名は一柱ずつ丁寧に肉筆で書いてあります。ところどころ、不規則に紙がつないであります。書き違えた所を切り取ってつないだのかもしれません。200柱以上の戒名が丁寧に小さな文字で書きつらねてあります。それを見ているうちに、はっちゃんの両親、神輿仲間のペンギン君その他身近でなくなった人達の事をいろいろ思い出されて、思わず手を合わせてしまいました。
仙北2丁目の舟っ子は、責任者のKさんを初めとする町会の皆さんの伝統を守ろうとする様々の心配りが伝わってくる素朴ながら力強い舟っ子です。河原でKさんのお孫さんが「じいちゃんのつくったふねっこがこれ?」「そう、じいちゃんたち、みんなでつくったんだよ」の会話が仙北2丁目の皆さんの心意気をあらわしている会話なんでしょうね。
舟っ子流し
河原でも法要が始まり、その後、市の関係者の挨拶が続いたあと5時頃からいよいよ舟っ子流しが始まりました。最初は対岸から舟っ子が2艘流され、続いて仙北2丁目の舟っ子の番です。今年は3番目ですが、年によって順番が変わるんだそうですが、毎年20艘くらいの舟が流されるんだそうです。
脚は河原において行きますから、今度ははっちゃんも舟を担ぐ事ができます。カメラを持って河に入ろうかとも考えたのですが、かなり河の深い所まではいり、場合によっては胸くらいの高さまで水につかるそうなので、カメラは河原から撮影するH.Iさんにお任せしてはっちゃんのカメラは岸においておき舟っ子流しに専念します。
順番が来て、みんなで一斉に舟っ子を担いで川に入ります。夏とはいえ夕闇迫り、結構冷えてきました。川の水もかなり冷たいですね。適当な深さの所まできてから、Kさんの指示でゆっくり舟を水に浮かべます。舟が岸に平行になるように両側の綱を引っぱって、舟が流されないように止めます。Kさんがたいまつの火から花火に点火。舟っ子から、大きな花火が上がりました。続いて2段、3段、計4発の火の手が上がります。舟は真っ赤な炎に包まれ、戒名の書かれた紙や、紙でできた墓石も、あっというまに紅蓮の炎に包まれます。さっきまで冷たかったのが今度は熱くなりました。離れていないと火傷しそう。誰かが「今年は、随分派手に燃えた!」と言ってました。舟は燃えながら流れて明治橋のすぐ下まで行き丁度燃え尽きました。そこまで行っても燃え尽きない時は消防団が水をかけて鎮火して燃えかすを回収する事になっているんだそうです。仙北2丁目の舟っ子は、大勢の観客の目の前では赤々と燃え、観客の前を通り過ぎて丁度いい頃に燃え尽きて、消防団の手を煩わせる事も無く無事舟っ子流しを終える事ができました。この辺りの加減がKさん達の苦心のしどころなんでしょうね。ご先祖様もきっと満足してお浄土へお帰りになった事でしょう。はっちゃんにとっては、初めての貴重な精霊流しでした。カメラは持ってなくてよかったです。わらじ履きの足は河原の石で足を取られてもうちょっとで、転ぶところでしたから。
ご苦労さん会
河原から赤褌のままで荷物を持って近くの市営のスポーツセンターでシャワーを浴びてから、服を着ます。わらの炭で真っ黒になっていた体もきれいになりました。そのあと、仙北2丁目の自治会館で直会(仏教の催しでも「なおらい」と言っていいのかどうかわかりませんが、要するに「ご苦労さん会」)にも地元の方・遠来の方々と一緒に参加させて頂き、盛岡発8時23分のやまびこで、自宅に0時半に帰る事ができました。素朴で、派手で、そしていろんな意味で熱い「舟っ子流し」来年も是非参加させて頂きたいお祭りでした。