【神輿見たまま】大泉北野神社大祭 平成21年10月4日(日)

  

 10月第1週は大泉北野神社の大祭です。この神社江戸時代には番陣様とかよばれていた、農業の神様として広く地元の敬愛を集めていたのが、明治になって、政府の神仏分離令により神社庁に登録する際、お守りする神様を時代を反映した菅原道真公になり、学問の神様になったんだそうです。神様も時代を見る目が必要なんでしょうか。とはいっても、広い大泉田圃の真ん中の神社ですから、廻りにはたくさんの氏子達がいまして、二年ごとに半分ずつ廻る朱引きにより、神輿渡御が行われています。
 ここは祭道のT会長のお膝元で、会員もたくさんいて、この日は祭道の半纏を町会の半纏に着替えて神輿渡御に参加しています。といっても、彼らは役員を仰せつかっているため、担ぐより、警備や整理の役に付いているのがほとんです。
 この祭は8町会の半纏の他近隣同好会の半纏が通りますので、たくさんの種類の半纏を着た駕輿丁が神輿を担ぐことになります。ほんと、大勢の駕輿丁がいますね。神輿は左側通行で、ほとんどの通りでは片側のみ規制で反対車線は車を交互通行させることになっているのですが、中々片側だけでは担ぎ手が納まり切らず、ついつい反対側にはみ出てしまい、神輿警備の役員が声をからして「出ないでください。はやくいってください」と叫ぶ事になっています。

  

 神社を出て最初の休憩までは、共栄会が仕切ってます。おや、御幣をもったS会長が神妙な顔つきで神輿と太鼓の行列を先導していきます。神主さんと並んで進んでいきます。その後を高張提灯、トラクタに曵かれた大太鼓。大太鼓の上には人が二人乗り、地上では力一杯に、太鼓を叩いています。雷鳴と比べられるような地鳴りがして近郷に神輿渡御・神様のお成りを告げています。大型トラクタが大太鼓を曵くのはここの祭の特徴でしょうけど、いかにも収穫祭という感じがでて、いいもんですね。ただし時々トラクタが速く行き過ぎて、神輿があおられる事がありますけど。
 このあたりに一戸建ては、木造・CBメーソンリー・鉄筋コンクリート・鉄骨造等々いろんな家が並びます。大きな塀まではありませんが大きな敷地に大きめの家が建ち並んだ住宅街です。

  

 最初の休憩の後、T会長のお宅の前を通ってから、東映の撮影所前のOZで、2回目の休憩。ここはかつては振る舞いがあったのですが、外資の経営になってからは、振る舞いは一切なく、トイレを使わせてもらう休憩タイムだけになっています。
 さてここから、次の昼食休憩までが、長い長い一本道。ずっと我慢の道中です。もちろん、時々は神輿を担いでいるのですが。あれ?だれか、さっきの休憩で札幌ラーメンを食べにいったまま、バスで先回りして連中もいるようです。はっちゃんはひたすら歩きましたが、バスに乗りたくなる気持ちも良く分かります。ただひたすら長い一本道です、ただ、不思議な事に、帰り道は、そんなに長く感じずに来てしまうんですね。例年の事で、道は頭に入っているはずなんですが。
 昼食休憩をして、先程延べた道を帰ります。外環道を超えた所で途中一回の休憩。大分駅前通りの繁華街にもどって来ます。
 駅前通りの都道に入る直前に都営施設の近隣センター。ここでまた少々トイレ休憩。はっちゃんは今年はここでリタイアすることにしました。というのは昨日レンズを交換したばかりの眼鏡がなれないせいか、さっきから、眼の奥がズキズキ痛んで来たんです。で、ここから歩いて大泉学園駅まで戻り、帰宅したのは3時半になっていました。
 幸い頭の中の、回路が新しいレンズになれたようで、3日目には、痛みはほとんど無くなりました。といっても、日常用の「遠近両用の眼鏡」とパソコン専用の「中近両用の眼鏡」の使い分けになれるまでには、もう少し時間がかかりそうです。まあちゃんと見えるんですから、贅沢言っちゃいけませんかね。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ