【祭見たまま】七日堂裸詣り 平成22年1月7日(木)




 あけましておめでとうございます。皆様お正月はいかがお過ごしだったでしょうか?今年の正月は荒れ模様との予報も流れましたが、世の中の景気の話を除いては、概ね平穏だったようで、まずは大慶至極でございます。
 年末の30日31日は、娘の招待で箱根富士屋ホテルで優雅なひとときを過ごしたはっちゃん一家四人は、そのままろくに迎春の支度もしないで、年始へと突入いたしました。ここ近年は、箱根駅伝を見ながら、まったりとお正月を過ごしてますので、元日等のみたまま報告はございません。今年最初の見たまま報告は去年同様、会津柳津からとなりました。正月休みがあけた7日分からです。
 実は12月と1月前半は仕事が相当忙しかったんです。というのは12月3日に条件の提示があり、1月12日に締め切りという設計コンペを抱えていました。もちろん、会社の仕事ですからはっちゃん一人でする訳ではありませんが。
 12月10日から20日頃に、大枠の計画図を作り、それを順次、協力事務所さんに渡す。事務所さんからのデータアップが1月4日(正月も仕事をしてくれてたんでしょうか)それを受けて1月4〜6日にプレゼンテーション用のムービー制作と図面の各部の体裁の整理。そして予算書作成も必要でした。
 7日が祭りでお休み(はっちゃんは、、、それ以外のメンバーは仕事してました。)8日の午後から社内プレゼンテーション。その時の指摘事項で若干の修正を加えて、12日には相手方にプレゼンテーションをしてと図面・見積り提出。結構慌ただしいでしょ。でもその間の7日と10日の祭りには快く出してくれたんですから社内のメンバーには感謝至極です。(行かせなかったら、かえってうるさいから、行かせてくれた???なんてことはゼッタイありません。キッパリ!!!)

 さて慌ただしい中で休みを取った正月7日の報告を始めます。
 今回は8日が先述のような訳で出社ですから着物で行く訳にも行きませんで、背広に防寒ジャンバーを羽織っていきました。今年はちょっと早く清瀬発6時45分。浅草から東武の「きぬ103号」で鬼怒川温泉9時58分着。3分の接続で快速「会津マウントエクスプレス」に乗りつぎ一気に会津若松へ向かいます。川治温泉から先は、先頭の席が確保できましたのでパノラマビューを堪能して会津路を走破する事が出来ました。ただし運転室と仕切りのガラス戸の隙間から、結構寒風が入ってきます。この風の中にずっといる運転手さんは完全防備でないと運転できませんね。
 去年中野・飯能へご一緒した、もと鉄道運転士Fさんからの情報なんですが、「会津マウントエクスプレスは今年3月まで」との情報があるんだそうです。「会津マウントエクスプレス」は元名古屋鉄道所有のディーゼル特急「北アルプス」でJR高山線連絡特急として有名です。でもはっちゃんはこの車両の前身の「北アルプス」には乗った事はありませんでした。が、さらに大昔、はっちゃんの生家高岡から東京へいく時に、名鉄・国鉄連絡列車の「たかやま(特急どころか、当時はおそらくまだ準急の時代でした)」にのり、ディーゼル車としてはユニークなパノラマウィンドウのサイドヴューに眼を輝かせた覚えがあります。「北アルプス」もそうですが「たかやま」も、当時の私鉄所有車はもちろん、国鉄も含めた中でも、非常にレベルの高い車両でしたネ。そういった伝統がついに途絶えるのでしょうか?確かに、乗降口の脇の所の塗装は、ひび割れと浮きが目立ち「あまりメンテナンスされていないな」との感触を持ったのも事実です。それに、以前乗った時には、2両編成でトイレが2カ所付いていたはずなんですが、今回はトイレが1カ所だけになり、もう1両のトイレの場所は沿線市町村のパンフレットコーナーと化していたのも、メンテナンスの負担を軽くする為だったんでしょうか?

 会津若松で、只見線接続待ちの約1時間のあいだに、駅近のそば屋さんで食事。ざるそばと熱燗を一本頂きました。ネットでチェックしていった店ですが、正直なところ味は普通のそば屋さん、去年行った桐屋さんとは比べ物になりません。でもお値段も比べ物になりませんから当然ですネ。13時8分の只見線をやめて14時50分のバスにして、おいしいそばを食べるのもありだったかも。来年の楽しみにしましょう。
 1時間強の只見線は雪の中を走ります。柳津着14時13分。街のあちこちに見慣れぬ旗が掲げられています。「丑寅まつり」のゆるキャラ「うとちゃん」だそうです。柳津のシンボルの圓蔵寺は丑年寅年生まれの人のお守りとつたえられ、また丑年寅年じゃなくても、この年のお参りは、特にご利益が多いんだそうですから、多くの参詣者を期待して丑寅祭り「うとちゃん」が生まれたんでしょう。はっちゃんも、うとちゃんにあやかりましょう。去年も丑寅祭りのポスターはあったけど、「うとちゃん」は見かけなかったから、去年のお祭り以降にデザインされたんでしょうね。

  

 駅から町民センターに入るまでに、まずは圓蔵寺にお参り。あらためて、鰐口をながめ、梁を見上げます。「ウヘー。あんな高かったっけ。やっぱり容易じゃないよ。一作年は良く上がれたなあ」今年の闘志を燃やすと言うより、大変さを再確認する始末です。でも、せっかくきたんだから、元気出してがんばんなくっちゃ。

 そのあと、小池饅頭店でお土産を買ってから、宿に入ります。明日は只見線の一番列車に乗らなければいけないので、小池饅頭店の開店前だからです。町民センターの「桐の間」ではOgさんやカメラマン氏をはじめとするいつものメンバーが顔を揃えていました。本日はこの部屋は4人だそうです。6人定員のはずですから、お祭り参加者が減っているのでしょうか?
 ゆっくり風呂へ入り、少し寝てから夕食。7時少し前になって、支度室になっている1階の広間へ顔を出します。いつもの顔ぶれさんの他新顔も何人もいます。4〜50人位集まったようです。Ogさんのご好意による去年の写真を頂きます。集合写真と支度したあとの記念写真も頂きました。写真は去年の物ですが、今年もほぼ同じですから、雰囲気を理解いただく為にアップさせて頂きましょう。

撮影Ogさん(去年の写真)

 茶碗酒で談笑の後7時半頃から支度にかかります。おやおや、20歳前くらいの若いのがグイグイ飲んでますね。大丈夫でしょうか?後で聞くと、祭りにはなんとか参加したものの、町民センターへもどってから正体不明になってしまい、親御さんに迎えに来てもらったんだそうです。いくら酒に強くてもあれだけ飲みゃね。はっちゃんもあの年齢の頃には似たような経験がありますから、まあ、彼もだんだんわかってくるでしょう。
 参加者の中には背中にマジックペンでいろんな事を書く人がいます。裸同士でお互いに書き合うんですね。「國家安静」なんて難しい事を書いている人もいますし、「若松建設 やってみっ会」なんてのもありました。会津若松の建設会社のグループで、会津板下や会津高田の祭りにも参加しているんだそうです。



 8時になって塩と梅干しでお清めをして手拍子で出発。町民センターは他の旅館に比べると山の上にあるので、一旦階段を下りて町道に出てからまたお寺の石段を上がる事になります。その分「足が冷たーい」ですね。きっとご利益も格別でしょう。お堂の上に上がるともう祭りの熱気でむせ返っています。眼鏡をかけたまま出て来たので、参加者の体から出た蒸気で眼鏡が曇って前が見えないくらいでした。
 おしくらまんじゅうの後ようやく賽銭箱の上にたどり着きました。綱の所へ行くタイミングをはかっているうちに「アラ哀れ」賽銭箱から落とされてしまいました。うーん残念。お堂の土間床で、知り合いにお会いしました。新尺さん、長谷川さん、米沢のAさん、そのほか何人も。。。しばらく土間床で写真を撮ります。背中に赤ちゃんを背負ったお父さんがいます。ちいちゃい子ですね。男の子は、鰐口に頭をぶつけて大泣きしてましたけど、お父さんはがんばって梁の上まで上がっていきました。あとでOgさんの撮った写真を見せてもらったところ、赤ちゃんの体には「平成20年1月7日生まれ。満2歳」と書いてありました。とすると、あの子は毎年祭りの日が誕生日ということになります。これからも毎年お父さんと一緒に上る事になるんでしょう。新名物誕生かもしれません。



 もう一度賽銭箱に上がろうとして、上座まで上っていった所、激しい押し蔵満場の手前で、「眼鏡の人は危ないからあまりなかへ入らないで」と注意されました。たしかにプラチックレンズとはいえ割れたら危ないか。渦の中心からちょっと外れた所で、おしくらまんじゅうをする事にしました。
 お経が終わって鐘が鳴り祭りが終わりました。ことしも、大切な玉は龍から守られました。朴の新芽で作った破魔矢を頂き祭り終了。帰りには案内所で,甘酒と会津名物「こづゆ」を頂き、冷えた足をいといながら、町民センターにたどり着き、あったかいお風呂に体を沈めます。足は軽い凍傷状態。布団の中では足がむずむずうづく事でしょう。

 撮影Ogさん(去年の写真です)

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ