【今年の行路】
今年も、岩手県奥州市黒石寺の蘇民祭に行ってきました。
例年、蘇民祭は自宅からお寺までの、行きはなるべく変化のある方法を選び、帰りは新幹線で直行するようにしています。行きは体が元気ですし、祭りの前のワクワクした気分をより楽しむ為に、仕事に差し支えがない限り、時間をかけて変化のある行き方で祭りの前段の旅を楽しみ、帰りは徹夜疲れなので一刻も早く家へ帰って寝る事にしているんです。
今年は折よく土日にかかっているので、土用休みを取って、ゆっくり行く事にします。どんな方法がいいかな?と考えてふと思いついたのが最近非常に伸びて来ている「高速バス」を使う方法でした。ネットで調べてみると、池袋から水沢へ行く夜行便もありますが現地に、早朝についてしまっては時間つぶしで疲れてしまいます。
いろいろ調べて選んだ方法は新宿から仙台までは「さくら交通」の会員制高速バス。仙台から水沢までは高速道路線バスに乗り継いでいく方法でした。しかも、新宿10時発の仙台行きは3列シートのデラックスバスとの事。朝10時新宿発の桜交通417便を予約します。お値段も新宿から仙台まで4500円(JRバスなら4000円ですから、3列シート車にはそれなりの料金が加算されてます)仙台から水沢まで2100円の合計6600円で、新幹線の約半額で行けます。
当日は家を出たのが8時半。新宿へ着いてから、車内食のお握りを調達します。蘇民祭に参加するには、七日間のお精進をしなければ行けない事は重々承知しているのですが、東京でお昼が外食の生活を続けていては、七日間も肉魚断ちをすることはとても難しい。だからせめて当日家を出てから祭りが終わるまではお精進につとめることにしています。でもこれでも結構難しい。この日のお握り屋さんに並んだメニューは、おかか・たらこ・あげくは鳥マヨ...。結局はっちゃんは梅・こんぶ・高菜・わさび漬けの4個(朝昼兼用です)と、缶チューハイ2本・ツマミのピーナッツを買いました。ついうっかり、サラミソーセージを買ってしまいそうになって「おおっとイケナイ」
仙台までの会員制高速バスの座席は、一応ゆったりとした3人掛け。ネットの解説の「グリーン車に使用のリクライニングシート」はちょっと言い過ぎの感がありますが、フットレスト・レッグレスト・トイレを備えた車両でした。10時発で2カ所の休憩を入れて15時15分仙台着。16時半発の江刺バスセンター行きに乗り継ぎ18時25分に水沢駅に到着。途中渋滞もなくどちらのバスも定刻到着でした。
例年の事なのですが、水沢での夕食も何処で食べるか探します。駅近くには食事をできる店が少ないんです。裏通りに回れば、市民の方が御用達の店がいろいろあるのかもしれませんが。探しまわって今年はっちゃんが入ったのは水沢グリーンホテル2階の「十割そば居酒屋 瑳山(さざん)」というお店でした。お銚子2本と揚げ出し豆腐、韃靼そばとお通しで2390円。お通しはカニの酢の物が出て来たので、祭りに参加する旨を話してモズク酢に変えてもらいました。レシートの時間は19時44分でした。
1時間ばかりかけて熱燗2本飲んで、いい気持ちになったところで、タクシーで黒石寺へ。運転手さんの話では昨日雪が降ってよかったと言ってました。ここんとこ首都圏は大分寒かったんで、こちらではかなりの積雪と思ってたんだけど、そうでもなかったんですね。
【祈願祭】
寺にはいつもどおり「黒石寺 蘇民祭執行 二月二十日」の看板が掲げられています。石段を上がっていつもの小屋へ。いつもの小屋のいつもの炭の場所に、ショウちゃん達がいました。「こんばんは」今年もよろしくお願いします。今年のこのオキコ(火のついた炭をこういうんだそうです)を囲むメンバーは最終的にショウちゃん・クマさん・マー君(初参加だそうです)カメラの丸さん それとはっちゃんでした。
ヤマさんは体調不良で今年は欠席だそうです。去年も裸にならずに後見役に徹していたんですが、今年は後見役もままならないようです。去年はショウちゃんがお休みでした。なかなかみんな元気に顔をそろえるのも大変です。ヤマさん、来年は体調に気をつけて顔をみせてくださいね。
水沢駅売店で買って来たワンカップを炭火で暖め、チビリチビリやるうちに9時過ぎになりました。
今年は土日に当たる為、いつもより参加者が多いかなと思っていたのですが、参加者の方はそれほど多くないようです。観光客はそれなりに来ているようですが。今年は岡山県西大寺の会陽(裸祭り)が500周年を迎え、ピッタリと日程が重なったので、各地の「マツリスト」があっちに流れたのかもしれません。あちらの裸は9000人だそうです。
そういえば、シンちゃんにもお会いできなかったし、いつも同じ炭を囲んでいる浅草からの人達も来ませんでした。「土日でラッキー」という人もいれば「土日は仕事が忙しくてとてもとても」という人もいますよね。
夜9時40分頃に白褌に黒足袋姿になり、お寺の庫裡に向かいます。お寺では先着順で角灯を貸してくれますが、はっちゃんは去年テントのお店で墨書してもらった角灯を持って参加したんですが、写真を撮ったり垢離を取ったりする時に角灯が邪魔になったので、今年は角灯を他の人に廻して、デジカメだけを持って参加する事にします。
10時になりました。祈願の先頭集団に奥州市長が、「市長」とかいた角灯を掲げて参加しています。奥州市の市長さんはこの祭りの観光化に熱心なんだそうです。それで参加なさったんでしょう。
でもせっかく「祈願祭」に参加するんなら、褌姿とまでは言わないけど、せめて、オーバーコート位は脱いだ方がいいんじゃないでしょうか。観光客じゃないんですから、少しは寒さに耐えて、祈願する姿勢を見せてもらったほうがよかったんじゃないのかな。ちょっと残念に感じたはっちゃんでした。
1周目は、水垢離をパスして写真撮りとお参りだけにしました。2周目はちゃんと3回、瑠璃壺川の水で垢離を取りました。2回目もパスしようかなとも一瞬は思ったのですが、どっかから「はっちゃん」と声をかけられたような気がして(そんなわけないんですけど)近くにいた親方にデジカメを持っててもらい瑠璃壺川に入りました。
ぬれた体で返してもらったデジカメがびしょびしょになりました。そういえばこんな時の為に手拭を持って来た事もあったっけ。去年は合格祈願・無病息災の角灯を掲げて廻ったはっちゃん、おかげで風邪も引かず、娘と自分の試験も合格できました。今年はご本尊と薬師様に去年のお礼をするともに、家内安全・無病息災を祈りました。ただの裸だけでも充分寒いけどやっぱり水垢離の後はこたえます。
でも今年は浅草「あだちや」で買った祭り用の黒足袋を持参したので足は多少楽でした。去年は角灯と一緒に境内のテントで買った黒足袋の、裏底が非常に薄いゴム製だったので石段のごつごつが足に応えたんですけど。。。
なんて事言ってますけど、はっちゃんが最初に来た10数年前の頃は座敷用の布裏の足袋を履いていたんですから、祭りの支度にも多少の変化があります。今でも座敷足袋にわらじ履きの一団も見かけました。あれが一番伝統の格好なんでしょうね。2回目のお堂での祈願の時に藤並住職のお顔も拝見できました。
3回廻って庫裡に戻り、薬湯を頂いてやっとひと心地。炭火を囲んで足を温めます。ゆっくりじんわり暖まってきました。これから長い一夜が始まります。
【火焚き登り】
12時になりました。柴や薪を抱えた集団が進んできます。お堂の脇の組上げられた丸太に火が放たれます。「裸の男と炎の祭り」の本番です。また服を脱いで支度をします。その前にトイレへ行って見たところ、観光バスが着いていました。祈願祭の時はいなかったから、火焚き登りだけ見てホテルへ帰るんでしょうか?そういえば読売テレビの「ミヤネ屋」が取材に来てましたし、(25日(木)に放送/番組HPによる)この祭りも観光化して来ているようです。
今年は、ショウちゃんも火に登って山内節を唄います。正直ショウちゃんの山内節、何を言っているのかほとんど聞き取れませんでした。他に2〜3人「山内節」を唄った人達がいましたね。いまは正調の山内節が採譜されているんだそうです。
でもショウちゃんはそんな事にはおかまいなく「仕事の時に唄う山内節はゆっくり正調で唄うのがいいんだろうけど、祭りの時は元気が出るように怒鳴りまくっていいんだよ」とのことでした。祭りの時は炎と煙でのどがやられてまともに唄う事が出来ないのかもしれません。かくいうはっちゃんは今年も下で炎の廻りを廻っていただけで上には登りませんでした。
【オキコを囲んで】
火焚き登りが終わると、一般参加は4時までなし。蘇民袋争奪戦の参加登録を済ませてしまうとあとは飲むか寝るかしかする事がありません。チビリチビリワンカップをすすりながら雑談に花が咲きます。マー君は東海道線の配線図を見ています。うつらうつらする人も出始めます。
そこへ、一人の男性が現れました。「ここの炭はこれだけですか?」「はい今年はこれだけです。」とショウちゃん。「ざんねんだな〜、はっちゃんを訪ねて来たんだけど」「???」「はっちゃんなら、私ですけど」「あれ?もっとラジカルな人と想像してた」どうも、見るからにいかにもの祭り男を想像される方もおおいようですね。とまあ前置きはさておき、さっそく名刺交換させて頂きました。
この男性お名前はNさん。名刺には住所と名前だけで肩書き等はありませんが、メールアドレスから察するところ某大学の今をときめく研究分野に携わっている方のようです。
なんでも、はっちゃんの10数年前のみたまま報告を読んでこの祭りに初めて参加したんだそうです。その時にも、祭足袋を持参した事が書いてあって、自分も用意して来たとの話もありました。それ以来時々このページを読んで頂いているようで、昔懐かしいパソコン通信時代のネット仲間のお名前も出てまいりました。
はっちゃんがniftyのFBUNKA(ご隠居こと加藤秀俊先生主催のフォーラムでした)で「祭みたまま」を発信し始めたのは、日本でネットと言えばパソコン通信が最盛期の頃で、ネットではまだ写真が自由に使えなかった時代でした。大阪のYさんの手を借りて開始したホームページは、そのころから語り口調の文章主体で、発信を続けて来ております。もう10数年とも言えますし、たった10数年ともいえます。
Nさんは自分のオキコは混んでいるからとこちらで一眠り。その後、争奪戦少し前に自分達のオキコに帰って行きました。
【争奪戦】
4時になりました。鐘の音が聞こえてきます。さあ着替えなくっちゃ。クマさんショウちゃん達も先に行ってしまい、お堂の格子に取り付いています。はっちゃんも着替えてから、格子に取り付いている連中を写真に撮ります。彼らを蝉と言うんだそうです。写真を撮って一旦カメラと眼鏡を置きに戻る間に、ホラ貝の音が聞こえて行列が来てしまいました。しょうがない。小屋の入り口で行列の通過をまちます。
連れとはぐれた初参加風の裸の連中が「僕たちいつ行けばいいんでしょうか」と聞いてきます。「本当は先に行ってて、行列をお向かえしなきゃ行けないんだけど、もう行列が来ちゃってて、横切れないから少し待って行列の後からついていこう」「そうなんですか。」ということで、行列のとおりすぎるのをまってゆっくり後から行きます。はっちゃんの初参加の年、事情を知らずに、慌てて行って行列を横切りそうになり、半纏を着た親方に止められた事がありました。「おめえ、行列なんぞ横切ったら、丸太棒でぶった切らルッゾ!」
しばらくその連中と一緒にいて、オハンネリを「口に入れるんだよ」とか「あんまり前に行くとあとで火が来たとき危ないよ」とか言ってから、はっちゃんは頃合いを見てショウちゃん達の足下のところに行きました。ここは丁度格子の真ん中あたり、そこには半纏を着た親方が一人若い裸男を二人を脇においてずっと留まっています。
鬼子が登って来て、去った後たいまつが来てひとまわり、真っ暗になってしばらくしてから、蘇民袋が現れたようです。袋の腹が切り裂かれ、小間木が現れました。先ほどからいた親方は袋を切り裂いた後の刃物を片付ける役目だったんじゃないでしょうか。一昨年まではずっとヤマさんがつとめていた「袋を切り裂いた刃物を格子の外へ始末する役」を、今年は保存会の親方が勤めたように見えました。
ものすごい勢いで、おしくらまんじゅうが始まりました。争奪戦の開始です。
幸いはっちゃんは袋の近くにいたので、袋から直接2個小間木をつかみ取る事が出来ました、その後もうひとつ床から拾う事が出来ました。手に入った小間木は合計3つ。ひとつははっちゃんのリュックサックに大切におさめ、後二つはショウちゃんとクマさんに一個ずつ渡しました。二人とも、ずっと格子に掴まっていたので小間木を拾う事が出来なかったからです。そして、もし最後まで争奪戦に参加できて、参加賞の小間木をもらう事が出来たら、今年こられなかったヤマさんに渡してもらおうと考えての事でした。
【帰路・後日】
蘇民袋を追った集団が石段の一番下まで降り、かがり火のあたりまで来たところで、はっちゃんはリタイヤします。今年は最後までとも思って、この辺りまで付いて来たのですが、やはり無理をしないで小間木を拾った事で満足する事にしました。後で聞くと今年は比較的暖かかったので、例年よりたくさんの人が最後まで参加したそうです。
オキコのところに戻るとちょうど丸さんが戻ってきました。丸さんは、はっちゃんが服を着終わるまで待っていてくれ、水沢江刺駅までのタクシーに一緒に乗せてくれました。おかげで、今年は一番の新幹線に間に合い、午前10時には、自宅に帰り着く事が出来ました。
西大寺・坪井全広住職の随筆(2月10日 日経新聞 朝刊文化面)に書いてありました。「宝木をとることよりも、服を脱いでこの行事に加わることにこそ、大きな意味がある。2月の深夜、凍てつく寒空の下で裸になる。これだけでひとつの行である。裸一人ひとりにそれぞれ人生の願いがあるだろう。それを叶えたくて仏の前で身一つになる。現代までそんな心が受け継がれ、昔と比べても裸の数が減っていないのは尊いことだと私は思う。」
後日、ショウちゃんからもらったメールでは、ショウちゃんクマさんマー君とも、最後まで参加できたので、はっちゃんの渡した小間木はヤマさんに渡してもらえるそうです。ヤマさんに小間木が届くのは5月になるようですが、小間木の力で来年はヤマさんにお目にかかれるように祈っています。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした