【祭見たまま】御車山祭 高岡 平成22年5月1日(土)

 繊細にして華麗。技の頂点を極めて、誇らしげに輝く。
 名工の技に、伝統の誇り。車輪を軋ませ、華が巡る。
      平成22年度 高岡市商業観光課制作のパンフレットより



 3月の始め頃、高岡に住む中学時代の同級生S君に「今年もボランティアの募集はあるの?」とメールで問い合わせた所、「あるらしいけど詳細は不明」との返事が来ました。そこで、4月まで待って、高岡御車山保存会ボランティア担当のSさんに電話を致しました。「近々詳細が決まって新聞で発表される。去年来ているから、応募するなら申し込んでおいてあげますよ。足袋の寸法等の詳細は去年のデータがあるから大丈夫です。」とのことで、ことしも、御車山祭曵き手ボランティアに応募して高岡まで行ってきました。
 今年も通町(とおりまち)の御車山をお願いいたしました。通町は去年行っているので、曵き手頭のKさん以下顔なじみで勝手が分かっているし、それと何より引き順が一番なので、終了の時間がきっちり読めるのでありがたいんです。何処でもそうですけど、後になるほど、巡行時間の誤差が大きくなって、帰りの切符の手配が難しくなってしまいます。(遅れる事はあっても早くなる事はありませんからネ)

 前日。会社の終業時刻5時20分を待ちかねて、「お先に!」東京駅発18時15分のMaxとき指定席は1階でした。2階建て新幹線の1階席は窓すれすれにホームが来ていて、窓ガラスが蹴っ飛ばされそうな位置です。いつもなら自由席の2階をねらうんですが、連休中の金曜夕方とあっては贅沢は言えません。座れるだけ良しとしましょう。越後湯沢からの「はくたか」も指定が取れていますし、今回は早めに切符の手配をしたので楽に往復が出来ます。といっても連休の列車はかなり混んでいるようで、はっちゃんの高岡行きにあわせて、かみさんも翌土曜日の列車で里帰りをしたのですが、みどりの窓口で一緒に申し込んだ翌土曜日朝の下りはくたかはずっと満席、朝一番の飛行機になってしまいました。

 高岡駅前のビジネスホテルに一泊。タクシーで通町へ着いたのは6時20分でしたが、もう既に御車山の組み立てが始まっていました。ちょうど鉾止めの鳥兜の高さや花傘の大きさと丸まり具合の調節をしている所です。鉾止めの高さが高過ぎたり花傘が広がりすぎたりすると、電線や信号機に引っかかってしまいますし、低過ぎたり小さ過ぎたりしたらかっこうわるいですし、慎重に高さ大きさを決めています。鳥兜の先端で高さ8.2mだそうです。去年より一時間ばかりはやく行ったおかげで組み立てのはじめのあたりから見る事が出来ました。組立進行の感じから見ると組み立てを開始は6時頃かな。



 去年お世話になった町会のTさんや曵き手頭のKさんにご挨拶。今年のもう一人のボランティアは高岡市角のKさんでした。Kさんは介護関係のお仕事をしてらっしゃるんだそうです。
 シンボルの布袋和尚の据え付け開始が7時過ぎ。山車の先頭ででんぐり返しをする唐子の人形の据え付けが終わったのは8時少し前。高欄を廻し、幔幕を飾るのは8時頃になっていました。幔幕をかける時には車輪にブルーシートをかけて幔幕が汚れないように養生。当たり前と言えば当たり前なんでしょうが、丁寧に大切に取り扱われています。
 組み立てが終わってから町衆も曵き手も着替えをして御車山の前に整列。9時から人形の顔にかぶせられた金襴の覆いが取り払われ御霊入れがはじまりました。囃子方の笛が鳴り、関野神社の神主さんの祝詞が上がりお祓いを受け、お下がりのお酒で清めの乾杯をして神事終了。上下姿の町会長さんの「お殿様からの大切なお預かりもの」とのご挨拶があり巡行の準備が整いました。



 町内の子ども達をのせてから、御車山をゆっくり曵き始め。町内の角で曲がり方の練習をしてから、ゆるゆると高峰公園郵便局角から坂下町の集合地点に向かいます。曲がり方の練習と言うのは、ほとんどの御車山は2軸4輪ですから、まっすぐ進むのは比較的楽に進むのですが、方向転換をするのは大変なんです。前の一軸二輪をエイヤッと持ち上げて方向転換をしながら進んで行きます。だから、前は屈強な若者が2列10人程がつき、後は後の棒に体重をかけて前が上がりやすいように手助けをします。はっちゃん達ボランティアは後の棒につき、直進の時は後から押し、方向転換の時は棒に乗っかり、希に後退する時は先頭になって引っ張る役目です。特に後退の時は、誤って転ぶと車輪に曵かれて大事故になるので、必ず棒の間に入って万一の時の安全を期すようにいわれました。去年の説明会で聞いた話では、転倒して車輪に曵かれ、片足首挫滅の重傷を遭った方がいるそうです。(粉々に消滅しちゃうんですね。重い鉄の車輪ですから、擂り潰したようになるそうです。)



 坂下町でまず最初の3台の御車山と行列の先頭をいく源太獅子がならんでから、町会の役員が勢揃いで朝のご挨拶役員、そのあと、後半の4台の御車山が整列して全行列が整いました。これから、片原町へ向かいます。
 この大通りには万葉線の路面電車が通っています。手元の資料によるとこの万葉線は、昭和23年4月10日に、富山地方鉄道高岡軌道線(開業当時は高伏線)として、地鉄高岡伏木港間を開業して以来運営主体が変わったりしているものの、ずっと毎日運転を続けています。しかし毎年5月1日だけは架線を取り外して、電車は片原町から高岡駅前まで運休してしまいます。お祭りの時に架線を外して電車が運休するのは、秩父夜祭りの時の秩父鉄道もありますけどほかにもあるんですかね。はっちゃんはこの他の例を知りません。御車山祭・秩父夜祭いずれも国の重要有形・無形民族文化財に指定されている、伝統ある格式高い祭です。(全国で5カ所だけ)ただし秩父夜祭りのほうは、山車が鉄道線を直角に横切るので、踏切の区間だけの取り外しで済みますが、万葉線は併用軌道上を御車山が線路と平行に進行するので、完全に一停留所の間を外してしまうことになるのがおおきな違いと言えるでしょう。取り外した架線は、何カ所にも分かれて道路脇の電柱に丸めてありましたから、最初からいくつかに分けて取り外せる設計になっているんでしょう。



 東京でも、都電(当時は市電)の架線の下を山車が通る事は、大きな問題になっていました。大正の末期に神社庁が「神輿整備令」を発令し、山車を神輿に置き換えさせ、神田祭等で曵かれていた山車は、川越等の地方都市へ売り払われてしまったと言う話を,かつて鳥越の祭の事を調べた時に知りました。高岡の御車山は、お殿様からのお預かり物で、町衆が作った神田祭の山車とは違いますから、生き残れたのかもしれませんね。

 片原町の交差点では高岡市長以下が待ち構えています。この交差点の現在北陸銀行がある場所は、かつては高岡市役所があり、さらにその前は高岡代官所があった場所なんです。ここでは道路上にチョークで書かれた停止位置にピタリと止めるのが親方の腕の見せ所。通町の御車山は一回でピタリと止め大きな拍手を受けました。2台目以降は場所が狭くなるので、多少の前進後退を繰り返しながら停止位置に勢揃いをする事になります。町衆を代表して山町代表の挨拶があり、返礼として高岡市長の挨拶とお祝いの言葉が続きます。話の内容から察すると、御車山会館の場所は決まったけれども、その展示内容・運営方針について、高岡市・有識者代表達と山町の意向のズレが問題になっているようです。この話、昼食時にも聞きました。一昨日から、町おこし関連のイベントが開催されているので、各地の首長さん達も参列されているそうです。会場マイクで案内がありました。

 片原町交差点での勢揃いご挨拶を終え御車山の巡行が始まります。最初はまずまっすぐ関野神社へ参拝。一町づつ順番に参拝をしてから、順次各町に巡行して行きます。基本的には山町が主体ですが、一部山町以外の町も巡行します。御車山祭の発祥の頃の高岡の町衆は今の御車山巡行のあたりに住んでいたんでしょう。因に巡行路の西の端が「旅籠町」「博労町(ばくろうまち(馬喰町)」まさしく北陸街道の金沢側からの入り口です。


 各町では1〜3カ所程度の当番の家の前で御車山を停止させお神楽を奉納していきます。当番家は一家総出でお迎え。御車山の役員・曵き手も正対してお神楽を傾聴し、戸主の挨拶を受けます。各家の戸主は上下姿・奥様はほとんどのお宅で訪問着の正装です。お嬢さんが振り袖で並んでいるお宅もありました。この高岡では着物の文化もまだまだ盛んです。

 巡行も最後に差し掛かった頃にちょっとヒヤッとする事がありました。津幡屋四兵衛の顕彰碑に参拝してから二番町方向へ抜けるときに180度転換をする辻で、御車山が大きく後退し、はっちゃんの隣にいたKさんが、危なく電柱に挟まれそうになりました。ギリギリ電柱一本分位残して止まり事なきを得たのですが、終わりの方で曵き手の疲れがたまってくると、御車山の制御もなかなか難しくなってきます。見物していた人達からも安堵の声が流れ、K親方もホット一息でした。
 関野神社に無事巡行の終了を報告する参拝を終え、解散(といっても昼食後の3時以降は各御車山は狭い道を巡行しているので実質バラバラになっているのですが)し、通町の御車山は町へ戻り、町内引きをしてから、通町御車山交流館前に戻り、しばし休憩。御車山はこのあと解体に入ります。

 はっちゃんと、Kさんボランティア二人は、ここで終了。会長さんのお礼の後、お土産に通町の紋入りのせんべい・紅白蒲鉾・缶ビールを頂戴し「よかったらまた来年も来てください」の声に送られ失礼致しました。
 時間は6時10分。駅まであるいても、買っておいた特急はくたかの指定席にゆっくり間に合います。高岡駅では中学校の同級生O君が見送りに来てくれました。O君が去年撮ってくれたはっちゃんの曵き手姿の写真をもらったので、報告に使わせてもらいます。


O君の写真(昨年度)
 

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ