【神輿見たまま】鉄砲洲稲荷1170年奉祝大祭 平成22年5月3日(月)



 一昨年に一月に、鉄砲洲稲荷神社で行われる寒中水浴に参加(見たまま報告No.219)して以来、鉄砲洲稲荷神社氏子奉賛会「弥生会」さんの機関誌「いやよひ」を送って頂いています。毎号神社の行事や弥生会の奉仕活動等が、細かく書かれており、活発な活動をされている事が推測されます。そのなかで3月に送って頂いた会報に「御鎮座一千百七十年奉祝 平成二十二年例大祭 神幸祭 御本社神輿渡御順路図(案)」と言う神輿の朱引き図が載っておりました。ということは、5月3日に御本社神輿が出るんだ。これはぜひとも、担がせてもらわねば。。。。



 と言う事で、さっそく 弥生会のI幹事長にメールを出して御願いします。気持ちよくOKの返事を頂き宮本町会が担げるようにして頂きました。また銀座地区は弥生会M新会長のお膝元銀座4丁目東町会にも紹介いただき、5月3日は朝から夕方まで神輿漬けの一日を過ごす事が出来たんです。

【銀座の神輿渡御】
 午前中の銀座地区連合渡御は、銀座3東・銀座4東町会は9時に銀座3丁目町会神酒所宝珠稲荷前集合でした。7時21分の快速乗車小竹向原乗換え銀座一丁目下車。銀座松屋正面8時半待ち合わせで祭道の参加メンバーが全員集合します。同じ場所で待ち合わせ中のシンちゃんにも会いました。シンちゃんは銀座2丁目だそうですが、最近仕事の方でトラブルがあったけど、何とかそっちが落ち着いて、今日神輿に来る事が出来たそうです。
 神酒所に酒を届けてご挨拶。受付をすませて、担ぎ棒の割り振りを書いた紙を受け取ります。町会の担ぎ手・同好会の担ぎ手はほとんど銀座3丁目の登録の様で、銀座4丁目の登録は町会半纏が7〜8人と同好会は祭道だけでした。当日の祭道参加者は総勢9人と言う事は15人位で担ぎ棒の一本の半分を担ぐんですね。これはがんばって担がねば。銀3銀4の担ぎ手には目印として紺色無地の手拭が鉢巻きとして一本ずつ配られました。





 説明を受けてから、最初に集合地点、銀座1丁目の京橋プラザ前。来ました来ました。最初が白馬に乗った宮司さん。そのあと、白丁姿の一団が神社の幟を起てて続きます。さらに鳳輦、人力車が続き、ようやく本社神輿が入ってきました。先代の宮司さんの時代には、人力車に乗っていらしたはずですが、今日は鉄砲洲稲荷の宮司さんは颯爽と白馬にまたがり、人力車には別の二人が乗っていました。
 引き渡し式が終わり、銀座連合の渡御が始まりました。最初に神輿に着くのは銀座1・2丁目の担ぎ手。はっちゃん達は神輿の後に待機。そのうち銀座3丁目の角から銀座3・4丁目の担ぎ手に交替。神輿を止めずに交替なので、スムーズにアイコンタクトで交替して行きます。実ははっちゃん達銀4の担ぎ手は、後中棒左肩が、割当だったんですが、その棒はガラガラ。大分早いうちに付かせてもらいました。はでな銀4半纏の女の子が「いいんですか?」「いいじゃん。あいてんだから」と言う訳で入ってしまい、「ほんとうは、こっからなんだけど」「わぁ。得しちゃいました!」と言う訳で楽しく担ぎ、銀4西の町会を神輿は通り過ぎて行きました。



 抜けてしばらく休憩。昼食時間まで銀座のパチンコ屋の待合室で休憩。11時半になってから銀4町会で弁当を頂戴し昼食。弁当は京樽の「神楽神輿」と名付けられた巻物と稲荷の詰め合わせでした。
 休憩中に歌舞伎座前までちょっとお出かけ。ちょうど神輿が歌舞伎座に差し掛かった所、弥生会の人達が歌舞伎座の正門前で記念写真を撮っている所でした。先月末で歌舞伎座が終演。後は3年後の新装公演まで時を待つばかり。歌舞伎の檜舞台には静かな時が流れる事になりました。新歌舞伎座の設計イメージも公開されていますが、村野藤吾先生の傑作を壊して建て替えた甲斐のある、素晴らしい新館の落成が待たれます。



 さて神輿は歌舞伎座の脇に入って昼食休憩。このあたり、昔は木挽町と言ったそうでして、銀3東の町会半纏の中には「木挽町」の半纏を着た人もちらほらいました。休憩中に弥生会M会長のお店の前で、銀4睦の半纏を着ている連中を発見「やあさっきはどうも。今度は本番、がんばって担ぎましょうね。」「イェーイ。がんばりましょう。」エールの交換を致しました。なんせあわせて17人くらいしかいないんですから。



 昼食休憩を終えて神輿が上がります。銀4東のお膝元17人で左肩外棒の前半分が割当、時間は20分とはいえ相当がんばって担がないといけません。最初は町会半纏が端を取り徐々に祭道の半纏が前棒を取って行きます。はっちゃんも端まで行って抜けてから、また後に廻って左肩の真ん中へもどります。残念ながら、後半分の茶半纏の人数が多くて、棒の半分から前のトンボまではあけ渡たす事になってしまいます。でも茶半纏の仕切りの人も、丁寧に粘り強くはっちゃん達が抜けるまで、待っていてくれました。でも、前棒だけは引継点までしっかり死守した事は報告しておきますネ。みんなでがんばって3丁目の宝珠稲荷前の神酒所前に到着。無事2丁目町会の半纏に引き渡す事が出来ました。汗をかいた後のビールとたこ焼きが美味い事美味い事、公園で休憩中の汗ばんだ肌をなでる風は、しっかりさわやか5月の風でした。

【宮元の神輿渡御】
 銀座の渡御を優雅に終えて公園で一休み。4時になりました。宮元町会の受付が始まる時間です。はっちゃん達は鉄砲洲公園のテントで受付をすませます。町会さんからのご案内で、酒等は無用とわざわざ明記してあったので、ご挨拶だけの手ぶらで失礼致しました。こちらの町会は明るい青色の鉢巻きが受付の印です。
 やはり、この辺りまで来ると渡御の予定が遅れているようで、5時に湊3丁目町会から引き取り予定が、5時半頃に、町会半纏と一部同好会の半纏のみが引き渡し箇所に移動するように案内がされました。担ぎ手を半纏によって2組に分けて、湊二丁目・湊1丁目と担ぐようです。それにしてもすごい人数です。半分にわけても各回200人は以上いたように思うんですけど。いったい何人集まったんでしょう?I幹事長からのメールでも「担ぎ手は大変に多くなると思われます。」とはありましたけど。

 はっちゃん達は後半組。赤襷の先導役に導かれて、一丁目の角に集まり神輿を待ちます。来ました。お昼に担いだ神輿が、たくさんの担ぎ手に囲まれて近づいてきます。お昼の銀座地区では本社神輿と言いながらも、優雅な和気あいあいの雰囲気の神輿でしたが、こちらでは一触即発の雰囲気の神輿に変わっていました。はっちゃん達は左肩の脇で待機します。神輿が眼の前を通り過ぎ、先の担ぎ手が抜けていきます。あとでデジカメ写真のデータを見ると、神輿に取り付いた時刻は6時ちょうど位のようです。前棒は特定の同好会でガードされているようではっちゃん達は左肩の真ん中あたりにつきました。神輿が上がります。すごい圧力。さっき5人くらいで優雅に担いでいたトンボとトンボの間に倍くらいの人数が取り付いています。首から下げた木札が胸に食い込みます。胸が圧迫されて呼吸困難。これだけの担ぎ手が殺到する事滅多にありません。大勢の担ぎ手が押し寄せて、神輿はかなりよれてはいますが、進行はきちんと制御されていて、曲がり角でもゆれながら、勇壮に進んで行きます。喧嘩・事故等も起きていません。息苦しくて長く入り続ける事が出来ないので、棒についたり抜けたりを繰り返し、3回はいる事が出来ました。6時20分宮元町会の担ぎは終了。大分遅れを取り戻したようです。神社の鳥居前で、弥生会が神輿を引き取り夕闇の中を神輿が宮入いたします。



 歌舞伎座脇で神輿を止める拍子木を入れたが、I幹事長でしたけど、宮入の担ぎ出しの木を入れたのも、ヘッドセットをして、肩からハンドマイクを下げたI幹事長でした。弥生会の担ぎの時は先頭で仕切っているようです。それにしてもM会長 I幹事長以下弥生会の皆さんは一日中神輿についていたんでしょうか?本当におつかれさまです。お世話になりありがとうございました。鉄砲洲稲荷御鎮座1170年奉祝記念御本社神輿渡御無事に終了。神輿を担ぐ高揚を味遭わせて頂きました。

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ