【神輿見たまま】鳥越神社 小島2丁目東町会 平成22年6月6日(日)



 都心本社神輿シリーズ。最終戦は鳥越神社の大祭に行ってきました。鳥越神社の大祭にはっちゃんが行くのは平成10年以来ですから、12年ぶりになります。今回は恵比寿K会さんの半纏を御借りして、祭道の9人で行ってきました。

 待ち合わせ場所の小島公園でおちあい、K会の半纏を6枚と、小島2丁目東町会の半纏を9枚借りました。その後アルコールの買い出しに近くの酒屋へ。ついでに、今回いろいろ世話になったK姉さんに和菓子屋で「きんつば」を1パック。本当はわらび餅と思ったんですが朝が早過ぎてまだ店頭に並んでなかったんです。公園の隅で、少々アルコールを入れてから、神輿に着きます。
 小島2丁目東町会さんはいくつかの主幹の同好会がいるようで、その主幹同好会が、前を取ったり後に着いたりしているようです。町会大神輿の時も10時15分〜10時30分までの前右はA会、前左はB会次の15分はC会D会と言った具合のようです。そういえば、3週間程前にはっちゃんちに、ファックスが8ページ程K姉さんから送られて来ましたけど、そこに地図と時間割。そして、本社神輿の担ぎ棒位置も8年先まで書かれていました。何処の町会でも各同好会があうんの呼吸でやっている事なんでしょうけど、これだけきっちり決めて文書化してしまえば、分かりやすいですね。揉め事が起きないように、工夫が重ねられているようです。



 午前中に町会を半周。町会神輿は小島公園の脇に据えられ昼食休憩。お弁当を頂いてから、鳥越神社まで散歩します。神社には屋台が並び、神社すぐ脇の「おかず横町」にはたくさんの観光客が詰めかけています。前夜の12チャンネルの「アド町」で、鳥越特集をやっていたんで見て来てみたんです。でも、あたりまえですが、本当に地元っ子の店は「本日休業」。そりゃそうです。なんせ「カレンダーが6月から始まる町」なんですから。
 そうそう、「アド町」によれば、公園脇の小島小学校もいまは子どもが少なくなって廃校。いまは「TAITO ART VILLAGE」というインキュベータになっていて、アーティストの卵達に月2万9千円で教室を貸しているんだそうです。軒先が丸くなった円筒の階段室がついた、アールデコ調の真っ白なコンクリート造りの建物でした。



 まだ時間は大分早いのですが、小島2丁目東の半纏に着替えて、担ぎ手の列に並びます。前棒、後棒それぞれの場所に立て札が立ち、右肩・左肩・外棒・本棒各2列総計8列の担ぎ手の列が作られて行きます。今年のK会さんは左肩の本棒。つまり、後半の左から5人目の6人目の列に皆で並びます。大神輿は小島2丁目東で、昼休みをとるので、小島2丁目は前後に15分づつの時間が割り振られているんだそうです。午前中の15分と午後の15分は半纏が違っていて、午前中は地元・午後が同好会に割り当てられているようです。
 時間です。神輿が上がります。はっちゃん達は前から10番目位にならんだので、最初には棒につけませんが、2〜3分位で棒につく事が出来ました。「おっ,重いっ!」さすが千貫神輿といわれるだけありますね。宮が重いのはもちろんでしょうけど、道幅が狭い町会を廻れるように棒が短く仕立ててあるせいもあるんでしょうね。本当に重く感じます。肩を叩かれて、お次に交替。息を切らして棒の外へでます。人の輪から外へ引っ張り出してもらいます。後に並んでいた女の子達も順番に入って行きます。前棒の方にはN会さんが担いでいましたが、N会以外の人もN会の半纏を着て大勢来ていました。あれだけいたら棒に付くのも激戦区でしょうね。友好会同士半纏を融通し合っているんですね。今回のはっちゃん達もそうしてもらっている訳ですが。
 大通りの角を廻った所で、拍子木を持った人が立っています。後の方でも「うまが通るぞ!」あっという間の15分が終わりました。やっぱり本社神輿はいいですね。今日一番の高揚の15分でした。



 少々休憩の後、再度町会神輿渡御。こんどは先ほどのアートビレッジの脇の方を担ぎます。
 担いでいる間に、棒を抜けて隣の町会に廻って来た本社神輿を見に行きます。さっきは神輿を鑑賞する暇なんかまったくありませんでしたから。階・井垣等がなく太い寸胴の宮が金襴で巻かれ、揺籃がかざられた、古風な神輿です。きれいな神輿が涼やかな音をたてて、眼の前を担がれて行きました。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ