【祭見たまま】七日堂裸詣り 会津柳津 平成23年1月7日(金)

 あけましておめでとうございます。去年の年末は久しぶりに大雪が降り、交通がマヒした所もあったようですが、皆様の地方はいかがでしたか?お祭り仲間には大晦日から二年神輿・元旦の初日の出海中神輿等々、初春から祭三昧に興じた猛者もいらしたようですが、はっちゃんは、元日の午後にかみさんと地元の氏神様に初詣に行っただけで、パソコンのチューンナップにかかり切りの正月休みでした。というのは、はっちゃんは2年程前から、Macの中のヴァーチャルマシンとして、Windowsを走らせていたんです。最初はそれなりに走っていたWinだったんですが、2年近くたってくると、Winのゴミがたまって来たのかなんだか理由は分かりませんが、Winがとてつもなく遅くなってきて、最近はハードディスクにアクセスする時間がむちゃくちゃ増えて来たんです。でもって、Mac純正のBootCampに変える事にしたんです。その為のバックアップ・再インストールやなんやかやで12月30日朝から1月2日一杯までかかってしまい、新しくなったマシンのバックアップを取り終えたのは1月3日の朝になっていました。でもおかげで、MacもWinも見違えるくらい快調に走り出しご機嫌な毎日です。(ただし再インストールでソフトの買い直しを強いられる等の思わぬ出費もありましたが。。。)

 前置きはこの位にして、今年最初の祭です。例年通り、七日堂裸詣りが最初でした。今年は柳津への往復にどんなルートを取ろうかと考えたすえ、往復とも新しくなった会津マウントエクスプレス利用の会津鉄道ルート、そして行きは浅草経由で建設中のスカイツリーを車窓から眺める事にしました。選んだ列車は、往復とも新幹線以外では東京会津最速ルートになったんじゃないかな?(細かく計算はしてませんが、少なくとも鬼怒川温泉での接続は往復とも1〜3分でした)切符は浅草から会津田島までを買い、そこから先は、会津ぐるっとカードを使用することにします。ぐるっとカードは、前日にローソンで2600円の引換券を購入。マウントエクスプレスの車内で車掌さんに交換してもらいます。

 浅草駅で指定された「きぬ103号」の指定席は2号車5列220番 なんだか良く分からない指定席の番号ですが、JR風に言えば2号車5Aですネ。浅草駅では、スカイツリーは反対側。発車して間もなくスカイツリーはこちら側に見えました。でも予想以上に大きいです。なかなか上手く見えません。写真を撮ろうにも光線も美味く行きませんし。そうこうするうちに、特急電車はスピードを上げあっという間に業平橋を通過。スカイツリーは後に飛び去って行きました。ようやく一枚だけ窓の隅の方にちょっとだけスカイツリーをとらえた写真を撮りましたけど。。。むつかしいですね。



 浅草駅で買ったカツサンドと車内販売のビールで本日「2度目の朝食」特急スペーシアの中でゆったりと時間が流れます。
 うとうとするうちに鬼怒川温泉到着。新装なった「会津マウントエクスプレス」に乗りかえ。3分間の接続時間であっという間に出発します。新しい「会津マウントエクスプレス」は新潟トランシス製3セク用量産型ディーゼルカー。リクライニングシートをセットし、チーク柄の鋼板を妻板・腰板・間接照明のカバーにあしらい、すこしでも重厚感を出したいとがんばったのが伝わってくる車両です。ただ外装のあかべこカラーに窓廻りの緑色はちょっとキツクナイカイ?先代はさわやかな洗練された色使いでしたけど。先代の名鉄譲りの名車の後を受け、会津を訪れるお客さんに少しでも和んでもらおうと、車内は正月用のしめ飾りの飾り付けが施してありました。
 アテンダントの御嬢さんの声に誘われ、缶ビールを頼みます。アテンダントの御嬢さんも結構忙しいですね。車内販売・乗降客の案内はもちろん、乗客の靴にくっついきた雪の始末もアテンダントさんの仕事でした。今日の南会津はあいにくの吹雪で、ホームは新雪が積もってますから、乗客の靴には雪がくっついてきます。列車の通路にはカーペットが敷いてありますから、雪をそのまま放っておくと溶けてシミになってしまいます。んでもって、箒とちりとりをもったアテンダントさんの出番というわけです。おかげで車内は水滴もたまらず、旅が続けられました。

 会津若松市内では数年前に行ったそば屋さんで昼食。この店、以前は非常に美味しかったので楽しみにして行ったんだけど、味が落ちたと感じました。天ざる2390円(!)と熱燗一本を頼んだんだけど、熱燗の前に天ざるが出てきてしまいます。こんなに早く出てくるんだと、そばは茹で置きでしょう。この価格のそば屋で、熱燗をいっしょに頼んだら、てんぷらは先に出しても、そばは頃合いを見て出してほしいなあ。客ははっちゃんともう一組しかいなかったんだから。おはこびさんは二人もいるのに。がっかりして店を出ました。だから今年はお店の名を出しません。

 只見線は13時8分のあとは17時4分まで無いので、14時のバスで会津板下(ばんげ)乗継ぎで柳津へ向かいます。あのそばやがもっと快適だったらゆっくり時間を過ごしてもう1本後のバスでとも考えていたんだけど。。。でもバスターミナルでシンちゃんといっしょになれたから、これも良しとしましょう。
 ぐるっとカード割引(−500円)で宿泊したつきみが丘町民センターは、今年も相部屋として用意された桐の間が割当てられました。今年は祭が金曜日なので宿泊客が多く、相部屋は3部屋用意されたんだそうです。個人客が15人位いるんですね。他に団体のお客さんも3組程いる様子で、千客万来の館内です。桐の間の5人は毎年顔を合わせているOgさんとTsさん、他にビデオカメラ氏と奥州市から来たThさん。Ogさん・Thさん・はっちゃんが祭参加組、他の二人はスチールとビデオのカメラ取材です。もう数十年連続のThさん「最近、フィルムを売っている店も少なくなり、現像代も高くなって」とこぼしていました。確かに。。。
 奥州市から来たThさんは教育関係に御勤めだそうです。地元国石寺の蘇民祭にも参加した事もあり、今年は曜日の具合が良いので柳津へ来たんだそうです。Thさんは、はっちゃんのホームページを見て頂いた事があるとのことでした。



 入浴・夕食の後支度部屋へ集まります。やはり今年は参加者が多く、住所と名前を書く紙も2枚目までぎっしり。参加者の記念写真も2回に分けて撮る程でした。60人以上いたのかな?



 時間になりました。出発直前に来てあわてて着替える人も待ってから、玄関で塩と梅干しで身を清め、三本締めで景気をつけて、一斉に外へ駆け出します。橋の上で全員そろったのを確かめ、大声で「ワッショイ ワッショイ」声を合わせながらお寺の石段を駆け上り、鉢巻きを締め、身を清めて堂に入ります。すでに大勢の裸が堂内で揉んでいます。
 観光客は例年程度ですが、裸は多いですね。やはり、金曜日が効いているんでしょうか。賽銭箱の入り口の反対側で、綱を下から眺めます。元気よく登っています。もちろん中には落ちる人も。背中に子供を背負ったおとうさんが登ります。子供の背中には今日で3歳と書いてあります。子供はお父さんに背負われてままあたりをゆっくり見回しています。去年は大泣きしていたんですが今年は様子が分かって安心しているんでしょうか。すっかり余裕ですね。暫く下にいてから堂の上に上がります。こちらの方が人が多くて暖かい。綱登りにチャレンジはあきらめて、祭の雰囲気を楽しみます。はっちゃんの今年の下帯は先程町民センターで買い求めた白を締めています。



 小一時間程もみ合った後、出口が開きました。2番の鐘が鳴って朴の木の新芽で作られた破魔矢が配られはじめました。
 御住職に一礼して破魔矢を頂き、階段をおります。抽選会で福引きをした後、接待所で甘酒を頂き一息ついてから雪の積もった石段を登って町民センターへ帰ります。雪の石段を登り終えた所で3人程カメラマンがいます。おやこんな所にと思った時に「はっちゃんですね。いつも見てます。」なんて声がかかってびっくり。凍てついて引きずった足をしゃんとしてから「ありがとうございます」と返事をします。はっちゃんにだって、見栄はあります(笑)。
 風呂へ入り体が戻って布団に入ります。足がむずむず痒いです。軽い凍傷なんでしょう。毎年の事ですが。。。。

 翌朝は朝食をキャンセルして、只見線一番列車(柳津発6:21)で会津若松へ。会津若松( 着7:35ー9分延着 から磐越西線(若松発7:36)で猪苗代(着8:05)へ。そこからバスドライブ(駅前発8:15)としゃれこみ、雪景色を見ながら裏磐梯をぬけ(ロイヤルホテル着8:48 同発9:00)、喜多方(着10:04)へ出ます。喜多方市内で国の有形文化財登録の甲斐本家・蔵屋敷を見学して、駅前の店で喜多方ラーメンを食べ、ついでに鶏モツでビールもいただきました。今日最初の食事です。
 喜多方で一休みしてから、土曜日ダイヤで、喜多方まで迎えにきてくれた、会津マウントエクスプレスを捉まえ(発12:24)、途中鬼怒川温泉で乗換えて(着15:02 発15:03)でまっすぐ池袋(着17:12)へ向います。帰りはうとうと夢見心地の車中でした。やや忙しかった感じもあるけれど、なかなかいい接続でショ!効率よく廻れて、絶妙の乗り継ぎでした。(ぐるっとカードもこれだけ使えれば充分過ぎる位モトはとれてます。運賃以外にいろいろ割引も使いましたし。ラーメン・ビール一割引等々)

 今年も、綱には挑戦できませんでしたが、褌裸で素足の雪道マラソンを完遂出来ただけでもご利益と考えている、はっちゃんの真冬の会津紀行でした。
 


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ