【神輿見たまま】大和田氷川神社 裸神輿(荒神輿)  平成23年7月29日(金)30日(土)


 6月の中頃、今年も大和田町会の法被係Hさんから、電話が入ります。「大和田氷川神社の神輿、今年もかついで頂けますか?」との電話です。「はい、よろしくお願いします。」「金土、二日とも大丈夫ですか?」「はい!二日間だいじょうぶです。」と答えます。でもでも実は毎年大和田氷川神社の神輿が終わった後、「こんなきつい神輿来年も担げるかな?来年は、法被を取らないで体調を考えながら気楽に野次馬で担ぐ方がいいんじゃないかな?」なんて事も思うのです。が、一年経って電話を頂戴した時には、すっかり忘れて、先程のように「はい!」って答えてしまうんです。
 ここの神輿、昔は、大和田の上町・中町・下町から精鋭30人を選び、キッチリ2日間担ぎ通すようにし、その男衆を「法被衆」と呼び、それ以外の担ぎ手は「野次馬」と呼んで厳格に区別していた伝統がありました。今では30人という制限も外れ、大和田以外の各地にも法被が廻るようになってきたから、はっちゃんのような連中にも担げる事になったのですが、それでも法被を取るということは「足袋代」も頂きますし、人数が少なくても”担ぎ通す事を約束した”という責任もかかってきます。この神輿雨天決行の掲示にもある通り、台風のときでも担ぎ通すのが習わしなんです。


 
 実のところ、はっちゃんは今年のこのご時世でも、おかげさまで仕事が忙しく、金曜はキャンセルさせてもらおうかと、ギリギリの所まで悩んだんです。幸い金曜日は横浜市の緑区の端っこで現場定例打合せがあり、3時半には現場を引き上げる事が出来たので、長津田→八王子→西国分寺→新座と乗り継ぎがうまくいき、丁度5時には新座駅に着く事が出来ました。こういうときは、iPhonの路線情報は非常に便利!八王子廻りは出てくるまで思いつきませんでした。新座駅から氷川神社までタクシーでワンメータ。運転手さん「今日はお祭りですね!」「そう、神輿のときは神社から駅まで歩くのは平気なんだけど。祭が始まるまでは体力を温存したいから」「神輿を担ぐんですか。ご苦労様です。」「お気をつけて」という訳で、まだまだ神輿が出るには大分早い時間なのに。境内の屋台の前は人がぎっしりつまっています。人混みの中を抜け社務所へ。



  大和田の氷川神社は延歴二十一年(802年)より、大和田一円の鎮守として奉られてきた神社です。祭は江戸初期から始まったとされていますが、記録に残っているのは文政二年(1819年)から。いずれにしても古い歴史をもつ神社の古い歴史をもつ祭なんです。去年の祭のときは建替え工事中で、すっぽり足場がかかっていた本殿は、12月に完成し、ピカピカの本殿になっていました。新しい本殿の前に神輿が据えられています。古い歴史の神社と祭に新しい息吹が加えられようとしているんですね。
 社務所の前では上・中・下町の法被係さんが待ち受けています。「おつかれさまです」「よろしくおねがいします。」と挨拶をして、クールビズとは名ばかりの通勤時のすがたで着替え室へ入ります。着替え室では昨年まで実行委員長だったKさんが、今年は裏方で着替えの手伝い係をしていました。若い衆はスッポンポンで巻いてもらっていますが、はっちゃんは最低限の褌部分だけは自分で身支度をして晒し部分を巻いてもらいます。褌部分は慣れているので自分ひとりで締める事が出来るても、腹巻き部分は人に手伝ってもらわないときちんと巻く事が出来ません。以前は自分だけで巻いていた事もあるのですが緩んで来て無惨な姿になり、腰の保護にはなりません。ましてや、昨近のようにお腹に弾力がついてくるようになると。。。。
 支度を終えて、広間で食事。食事はおにぎり2個と冷や奴。枝豆とビール。あとはペットボトルの緑茶。ここでは未成年も担ぐし、小学生の提灯持ちもいるので、ちゃんと用意されています。一年ぶりのご挨拶。「おひさしぶり。今年もよろしくお願いします。」ほとんどの人は顔見知りですが、中には新顔さんもいます。金曜は大和田プール組以外には新顔さんは見当たらなかったような気がします。大和田プールの監視員グループは腰の海パンの日焼けラインですぐそれと分かります。



 6時半。御霊入れの時間になり外へ出ます。今年の法被頭はS君でした。S君ははっちゃんがこの祭に通い始めて4回目、平成10年のレポートで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ばあちゃんのはっぴ】 
 金曜日、午後6時。担ぎはじめる前の社務所で食事の時、今年はじめてみる若者が、見かけない無地のはっぴを着ています。「おれのおやじは30年間一度も、はっぴをとらなかった。そしてばあちゃんの縫ってくれたはっぴを着て担いでいたんだ。今年 おれがはじめてはっぴを取ったんで、おやじがばあちゃんのはっぴも一緒にもっていけって言うんだ。肩当て代わりに首に巻いてやれば、ばあちゃんもよろこぶって。」
 それは生成りの麻で仕立てた短い尻切り半纏でした。以前にもこの手の短い無地のはっぴを着ている人がいましたが、そう言う訳だったんですね。
 神輿を担ぐ若者が多かった時代には、「はっぴさん」になることは今では考えられないくらいに格別な意味をもっていた事を、今回あらためて理解しました。そして、この祭りが、大和田っ子にどんな意味が有るかも......。
 大和田の神輿は台輪で3尺8寸程度の神輿ですから、通常は交替要員を含めて100人単位の担ぎ手が必要です。それを二日間・しかも30人ではいかに屈強な若者であるか、またはっぴをとったからにはいかに大きな期待と責任がかかっていたかが御理解いただけるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というエピソードを紹介して以来メールのやり取りをしている仲なのですが、彼も法被頭を勤める事になりました。若いと思っていた彼も法被頭です。随分時間が経ちました。

 新実行委員長の挨拶にも「本殿新築のこの記念すべき年の祭。。。」と出てきました。怪我のないようにしっかり担ぎましょう。ですが、法被の頭数を勘定すると、今来た二人を加えてちょうど30人。う?ん。きついですね。これでは交替要員がいません。ずっと棒につき続けるの??う?ん。法被頭のS君。持ち前の明るさで「儀式はゆっくりやってください。あんまり早く出ると、境内に帰って来らんなくなるから。。。」とはやくもジョークを飛ばしています。
 この日は雨が激しく降ったりやんだりの天気です。台風の後は渡御のときの写真はあきらめて、カメラは社務所へ置いて行きます。
 定刻午後7時10分前には担ぎ始めます。本殿正面で揉み、囃子屋台で跳び、本殿脇の二つの摂社の前で差します。あと今夜神輿を安置する御仮屋の前と。。。今まで社務所前で練っていると思っていたのは摂社の前だったんですね。そうですよね。社務所の前で練るのは変でした。本殿の新築に合わせて、向って右側、社務所側の摂社も更新されていたのでやっと気付きました。看板には熊野神社とあります。(見たまま記録を読み返してみると明治42年に中野の熊野神社が氷川神社に合祀され、その後の変遷を経て、中野にも法被が廻るようになりました。と平成10年のレポートに自分で書いていました。自分で書いた事も忘れてしまうなんて困りますね)
 ちょうど7時に神社の裏から神輿が出て行きます。旧鎌倉街道ですね。新座市教育委員会の説明看板が建っています。英橋で折り返して地蔵前で一揉みして休憩。この辺りで真っ暗になります。いつものとおり休憩のビールが美味い。
 大和田中町交差点を通り越して野火止の境まで行って折り返し新座駅入り口の三角形の広場で揉み、御館様の庭先で休憩して大和田中町交差点で大きく揉みを披露して神社へ帰ります。揉むべき所の省略もなくちゃんとこなすことができました。いろんな場所を交替して行きます。はっちゃんも、トンボの端でも跳ぶ事も出来ました。例年通りの金曜の渡御を無事こなし 神社へ帰り着きました。一の鳥居前でもんだあと、二の鳥居まで運んで、あとは一気に「やんよ」「やんよ」で境内に走り込み境内の観客の前で、荒神輿の神輿ぶりを披露します。
 その後2回、境内で荒神輿振りを披露して10時半に神輿を御仮屋に納めて、金曜の神輿は無事終了いたしました。はっちゃんが着替えをしていると、宮司さん「毎年元気ですね」と声をかけていただきました。「はあ、おかげさまで」「どちらまで帰るんですか」「西堀です」「西堀なら近いか、最近は遠くから担ぎにくる人も増えたようで」「ええ、ネットで紹介したら結構遠くから来る人もふえましたね」



 30日土曜日です。この日は休みを取っていたので、朝からぐうぐう寝ています!!!
 実は地震以降サマータイム通勤の癖がついているので、朝5時には一度目が覚めてしまうんです。会社へ行くときは6時丁度の電車に乗るのですが、休みの日はもちろん2度寝。それでも9時頃には起き上がります。一反10.2mの晒にアイロンをかけて乾かし法被もアイロンをかけてから再度風を通し何とか乾かしました。
 夕方出ようかなと思っていた時に土砂降りの雨、20分くらい待って、少し落ち着いてからかみさんに送ってもらいます。神社へ着いたのは6時少し廻っていました。この日はSさんに巻いてもらいます。Sさんには東北地方への派遣命令が出なかったそうですが、茨城に転勤になっていたので、「立ってられない地震てのは初めて経験した」んだそうです。横浜にいたはっちゃんでも”ながいな、いつもと違うな”と感じたんですから、茨城では随分揺れが大きかった事でしょう。茨城といえば、はっちゃんは阿見町で仕事をした事があるのですが、最近見に行ってくれた仲間の話では、地震にも堪えてちゃんとしていたとのことで、安心しいますが。



 この日、出発時点で担ぎ手は50人以上いたでしょうか。境内で揉んで、英橋・中野の入り口でも揉んで行きます。地蔵堂で揉んだ時には去年の法被頭O君が「最近で一番いい担ぎかも」といって今年の法被頭S君を喜ばせます。 野火止の境でもちゃんと、元気に揉んで来ました。 人数に合わせて揉む場所・休憩時間を調整しているようです。大和田中町交差点では揉み・差し・廻し・押しも披露してきました。この日も雨模様な為カメラは社務所に置いてきてます。
 神社へ戻って、境内で披露。最初の休憩中に役員さんが砂を巻きます。泥濘に足を取られないように、参道の石で怪我をしないようにかなりの量の砂を撒いて行きます。ここ最近ではこれだけの雨はあまり記憶にないですね。昨日は担ぎ棒が雨でつるつるする感じさえしましたから。どうも、夏台風のあと気候が戻ったような気さえしてしまいます。節電には大助かりなんでしょうけど。
 境内で3回たっぷりと揉み差し押し廻して荒神輿を充分披露した10時半。すでに境内には観客はほとんどいなくなってしまった頃、ヤンヨ、ヤンヨのかけ声も一段とおおきくなって無事今年の担ぎ納め。今年もきつい神輿の二日間が終わりました。
 そう言えば金曜日の帰りがけに救急車が来ていたようだけど、土曜日には誰も何に言っていなかったから、大した事なかったんでしょうね。祭も直会も終わった後の事だったけど。


 


 このページのご縁で今年は土曜日に栄飛龍や武野會からも担ぎに来てくれました。すぐ近くの新座団地が主力の大正會さん達だけでなく、近隣の神輿同好会にもだんだん知られて来たようです。
 この神輿、担ぎ方を紹介するのは最後になりましたけど、両脇の担ぎ棒が短くなっていてトンボと呼び揉む時にはピョンピョンうさぎ跳びではね、本棒2本はそれを立ったまま受け止め肩が棒でゴリゴリこすられるという担ぎ方なんです。他にも差す、押す、廻す等いくつもの担ぎ方があります。興味がおありの方は「神輿見たまま第203?205」に詳しく紹介していますので参照してみてください。
 今年の境内での写真もフラッシュを焚かずASA1600で撮ってみました。大分荒れていますが、フラッシュを焚くより、タイミングが押さえやすいです。最後にASA800でも撮ってみたのですが、その辺りの方がタイミングの取り方・ぶれ具合・画像の荒れ具合の妥協点なのかもしれません。今後はASA800で撮る事も考えてみましょう。
 
 


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ