今年も高崎22時48分発「寝台特急あけぼの」で北へ向います。一ヶ月前の発売開始と同時に申し込んだので、「ゴロンとシート」が取れています。前にも書いた通り特急券だけで横になって行けるお得なシートです。8号車の特急券には列車名が「あけぼのゴロンと」と記してあります。それはいいのですが、1号車のレディースシートの方はなんと「あけぼのレディゴロ」と書いてあるんだそうです。もう少しましな言い方があると思うんですけどネ。「ゴロツキ女が乗る車両」みたいなんて言ったらしかられちゃうでしょうか?
一昨年は「あけぼの」を秋田で捨て、秋田新幹線経由で盛岡へ入りましたが、今年は終点青森まで行き、東北新幹線の今春開業したばかりの区間の初乗りをしてみようと思います。少し足をのばしてみたくなったからです。
【長いプロローグ】
今回の旅程を時刻表で調べている時に、数十年前のある小旅行の事を思い出しました。「寝台車」「連絡船」という二つのキーワードから。祭とは全く関係ありませんので、興味のない方は、読み飛ばしてください。
はっちゃんは特に「鐵」という訳ではありませんが、これは、あまり他の人がやった事はないだろうという小旅行です。建築見学の団体旅行で生まれて初めてヨーロッパへ行った時、ツアーから離れ一人で「ロンドン発パリ夜行日帰り」という鉄道旅行をやった事があるんです。
1972年3月の事。それは、夜9時丁度にロンドン・ビクトリア駅(今と違って、ロンドンから大陸方面へ向かう列車はその駅から出ていました。)を発車する「ナイトフェリー(夜の連絡船)」という列車に乗ります。寝台車の乗客は1時間位前にチェックインしてパスポートコントロールを受ける必要がありました。このあたりは今のユーロスターも同じのようです。
ビクトリア駅を発車した寝台車は、ノンストップでイギリスのレールを走りドーバー・マリン駅からは、そのまま連絡船に乗ってしまいます。いわゆる車両航送ですね。そしてフェリーはドーバー海峡を渡ります。寝台車の乗客はコンパートメントで寝たまま。大陸についてからは、さらにフランスのレールを走り、翌朝9時にパリ北駅に到着するという列車でした。
海峡トンネルが出来る前の唯一の英仏直通列車です!
寝台車の乗客は列車に乗る前に出国手続きを済ませていますから、食堂車も含めて車内は外国扱い、食堂車で免税の酒とタバコを売っていました。列車はほとんどが1等寝台車でしたが、時刻表によれば、連結されている2等座席車の乗客は「イギリス国鉄」「連絡船」「フランス国鉄」各々の乗換え、両方の港で出・入国の手続きが必要だったようです。
パリについてから、はっちゃんは駅から一歩も出ないで、クロワッサンとカフェオレで食事を済ませ、12時丁度にパリ・北駅を出発。フランス側は「フレッチェ・ドーロ」
イギリス側は「ゴールデンアロー」(どちらも金の矢)と名乗る特急列車と連絡船を乗り継いで、その日の夕方6時35分ビクトリア駅に戻ったというわけです。イギリスのプルマンカー車内ではおいしい、イングリッシュティーを味わうことができました。
行きと帰りの1等の乗車券+個室寝台券(上下二段をシングルユースしました)+イギリスのプルマンカーのチャージ が必要でした。プルマンチャージチケット(特別座席指定券)は連絡船の中で買えました。
その時乗った1等寝台車とプルマンカーの同類の車両(正確には海峡連絡用の寝台車は航送専用のF型で他より小型なんだそうですが)は今も、豪華観光列車「オリエント・エクスプレス」として活躍しています。
すでにこの前年に「ワゴン・リ国際列車寝台サービス会社」は列車寝台サービスからは撤退していて、食堂車だけを経営していました。はっちゃんはナイトフェリーのウェイター氏に頼み込んで、青に金色のWLマーク入りの灰皿を記念品として貰ってきました。
また同様に、帰りの列車も、フランス側のプルマンはすでに廃止され、普通の1等車に変更されていて、伝統を重んじるイギリス側にのみプルマンサービスが残っていたという時代。欧州全体を眺めても南急行・北急行・トランブルー等の、看板列車は運行こそしていましたが、ワゴン・リのサービスは撤退した後で、「欧州鉄道グランツーリズム」はすでに終演をとげ、国際交通網は飛行機が主力。看板列車としては、TEEが「何とか」がんばっているという時代でした。当時は今のTGV ICE等の隆盛は全く想像ができません。なんせ世界中で新世代の高速列車は日本の新幹線だけでしたから。
それや、これやではっちゃんは日本の寝台特急を「ブルートレイン」と言うのはあまり好きではありません。「ブルートレイン」は「トランブルー(リビエラ特急)」が先に出てきます。
「ナイトフェリー」も「ゴールデンアロー」もその後廃止されました。 (乗換え無しの便利さ故、それなりに固定客があったナイトフェリーでも、最終運行は1980年10月31日だったそうです。)
はて、いくら位かかったんだろう?全く覚えてませんが、切符を買った時にトーマスクック旅行社の係が ”なんで飛行機で行かないの?飛行機の方がずっと安くて早いのに!!” ”アドヴァイスありがとう。でも乗りたいんです!“ とつたない英会話をした事は覚えています。それと、小遣いがスッカラカンになってろくなお土産や記念品も買えなかった事も。(当時クレジットカードを持っていなかったので良かったです。持っていたら帰ってからが大変だった事でしょう。)
物置をひっくり返せば、写真位は出てくると思うんですが。記憶は遥か彼方のことです故、列車の運行時刻やワゴン・リ社の状況・フランスのプルマンカーの事情等は今回Wikipedia等のネットで調べたことを補足しています。
日本でも占領時代の米軍専用列車では車両航送として、連絡船に寝台車に乗客を乗せたまま運んでいた時代があったんだそうです。洞爺丸台風で船ごと沈んで廃止になったらしいですけど。
【あけぼの・青森→はやて・盛岡】
夜が明けてからも、車窓の外は激しい雨と、曇り空の繰り返し。羽越本線・奥羽本線を「あけぼの」は雨雲と追っかけっこを繰り返しながら定刻の9時56分青森に着きました。7月末から8月10日過ぎまでは土砂崩れで運休。12日13日は北上線経由の迂回運転。14日からやっと通常運転といった、運行状況から言えば、非常にラッキーだったと言えるんでしょうね。Fさんからのメールでは18日も雨で運休になったそうですから。
青森駅と言えば往年の583「はつかり」から青函連絡船に乗り継ぐ為に、長い桟橋を渡った事位しか思い出がないのですが、かつては、列車の前の線路をずっと行くと連絡船(先程のドーバーフェリーの同類項ですね)につながっていたんでしょう。今はそんな面影は全くありません。せめてヘッドマーク付きの機関車をiPhoneのカメラでパチリ。
舟っ子流しは川の中の催事。川でケータイを落っことしたらえらい事になりますから、なにはともあれ、売店でレンズ付きフィルムを買います。ASA1600-27枚撮りで1000円。ASA1600あれば、舟っ子流しが暗くなっても撮れるでしょう。
さあて午前中をどう使おう。傘を持っていないので(これは置き忘れた訳ではありません。最初から持ってきませんでした)この空模様では、遠くへ行くのはリスクがあります。駅前に立っていたお巡りさんに「近くに銭湯はありませんか?」「銭湯じゃないけど、街中温泉ツゥのがあります。歩いて10分位ス。」ということで、街中温泉の手ぶらセットでひと風呂浴びました。昨日の神輿のままで、汗ばんでいた体も随分すっきりしました。
「ニコニコ通り」とか言う商店街を通り駅に戻ります。駅から2分くらいの所なんですが、見事なまでのシャッター商店街。時間が早いから閉まっているのではないと思うんですけど。11時廻っていたのに開店準備もしていませんでしたから。開いているのは「リンゴ直送承り」のお店と、なぜか4軒もあった駄菓子屋さん位。ひょっとしたらもう一本向こうに栄えている商店街があるのかもしれませんけどね。
青森駅に戻ったとたんに、また雨が降り始めました。駅の陸橋の窓から雨が吹き込んで、びしょぬれになるくらい。街歩きの時に、雨に捕まっていたら、また下着まで、びっしょりになる所でした。着るものが無くなっちゃう。とりあえずラッキー。(昨日の半纏はまだ濡れたままリュックに入っているんです。)
11時12分の鈍行で新青森に移動。新青森駅はお盆休みの帰り客で大混雑でした。特定特急券2520円也を買って新幹線ホームへ。盛岡まで各駅に停まる臨時の「はやて124号」を選びます。時間に余裕があったし、途中どんな名前の駅があるのか位は見ておきたかったので。 新青森発車直前には向こうのホームにグランクラスを先頭にした「はやぶさ401号」が入って来ました。メタリックグリーンの色がきれいです。写真で見た時よりカモノハシのクチバシ部分が随分スマートに感じます。写真は広角で鼻づらが強調されていたんですね。
11時51分新青森発車。七戸十和田・八戸・二戸・いわて沼宮内と八戸以外は耳慣れない駅に停まりながら12時58分盛岡着。トンネルと山の中を走る新幹線からは、地震の影響はみる事ができませんでした。ズタスタにされた線路が、関係者の努力によって、見事に復旧されていたと言うべきなんでしょうね。
【法要・舟っ子移動】
盛岡13時16分発の各駅停車には前回この行事を教えてもらったAさん・Aさんの甥っ子さん・北海道から来たIさん達も一緒でした。一駅乗って仙北町。仙北町駅を降りて1分の所に長松寺があります。
お寺の境内には、ブルーシートの仮小屋が建てられ中に舟っ子が安置されていました。世話役さんに挨拶をして、用意されている、赤ふんどし・鉢巻き・足袋・わらじを各自取ってお堂に入ります。保険をかけるんだそうで、住所・氏名・生年月日を再確認してOKの赤丸をつけました。北上川にはいりますし火も使いますからね。
支度を終えてお堂から外へ出た時にスコールの様な雨がまた襲ってきました。我々はすでに赤ふんどし一丁の姿ですから濡れるのは平気ではありますが、お坊さん達は大変ですわな。それよりも舟っ子が濡れて、上手く燃えなくなったらもっと大変です。しばし、雨宿り。
3時からの法要の時間直前に雨が上がりました。でも今年は、舟っ子をブルーシートから出さないで、法要を行います。長松寺のご住職のあげるお経の前で、町会長・婦人会・老人会・子供会の代表が各々お焼香をしたあと、我々赤ふん組が一人ずつ
お焼香をしました。
3時半出発。一昨年は、はっちゃんは舟を乗せる馬の運搬係だったのですが、今年は舟を担ぐ係になります。昨年は北上川が増水して危険な為、日にちがずれて、参加者が少なく(かく言うはっちゃんも参加をキャンセルさせてもらったのですが)重くて大変だったそうです。が、今年は30人余の担ぎ手がいたので随分楽でした。それと、去年の経験で、担ぎ手を背丈の順番に並ぶようにしたこともあって。ただ神輿のように担ぎ棒がないので舟っ子の胴と底を両手ではさむように担ぐのはそれなりにコツが必要でした。それと、お互いの足がつっかえそうになって。途中一回、軽く休憩して一気に堤防道路まで到着し、堤防をゆっくり下ろします。無事着きました。仙北2丁目に指定された場所に舟っ子を安置ししばし休憩。
お茶とおにぎりで軽く腹ごしらえ。
【式典・法要】
4時半から河原で全体の法要が始まります。
舟っ子流しの由来についてはホームページにあった「盛岡舟っ子流し協賛会 会長 佐藤修氏」の文章をそのまま引用させていただきますと、
-------------------------------------------------------------------------------
盛岡舟っこ流しの由来については、 ご周知の通り南部氏第三十代目行信公の七女、
麻久子姫が幼少のころから信仰心厚く、 長ずるに及んで 黄檗宗大慈寺四代目
万叡和尚に帰依し、 享保年間 (1716 〜 36) に川施餓鬼の法要を同和尚によって、
盛大に執行したことが盛岡における 『舟っこ流し』 の始まりといわれております。
後の、 文化十二年 (1815) 七月、 津志田遊郭の売れっ妓であった大時・小時ら十数名が台風のため氾濫した北上川に、 舟を入れて渡ろうとしましたが、 転覆して水死してしまいました。 この事故を哀れと感じたまちの人々によって、 翌十三年川施餓鬼を計画し位牌を舟に飾り、 数々の供え物を乗せて流したことが、 今に伝わる行事であると語り継がれております。
また、 明治以来、 数次に亘った戦争で亡くなられた方々の慰霊を行うと同時に、 出征者の武運長久を祈り、 風雨順次、 五穀豊穣の祈願を行い、 古くから伝習として水死者の幽魂を鎮め、 有縁無縁の万霊に回向する行事として、 行われております。
また、 先の戦争における犠牲者に哀悼の誠を捧げ、 恒久平和を祈念して厳かに各行事を執行させていただきます。
夕顔瀬地区での 『舟っこ流し』 は残念ながら中止と相成りましたが、 青山寺ご住職のご理解をいただき青山地区の有志で結成した 『青山会』 が、 明治橋会場での参加となりました。 環境にやさしい資材により、 それぞれ独自に創意工夫を凝らした舟が、 晴れの舞台でご先祖さまの精霊に感謝の祈りと、 三界の万霊のご冥福並びに世界の平和と繁栄を願いながら、 紅蓮の炎を上げつつ母なる川北上川の川面を、 赤く染める夕闇の中に幻想的な感動に包まれながら、 溶け込んでいきます。
幽玄な世界をかもし出す、 南部藩ゆかりの山梨県南部町に伝わる 『投げ松明』 行事は、 仙北小学校と中学生によって演じております。 また、 立正佼成会による 『燈籠流し』 が川面を照らしながらゆっくりと流れてまいります。 やがて、 夕闇迫るころフィナーレを飾るに相応しい夏の夜空を焦がす壮観な 『花火の競演』 が始まります。
必ずや皆様方に感動を与えるものと存じますので、 皆様お誘いの上ご参集下さいますようお願い申しあげます。
-------------------------------------------------------------------------------
という事だそうです。同時にこのたびの震災で亡くなった方の戒名を、無料で供養する旨も書いてありました。
お殿様縁の高僧が始めた法要が続いて行くのは、あちこちで聞いたことがある話なのですが、遊郭の妓さんの水死を哀れと感じた町衆の行事が続いて行くのは珍しいんじゃないでしょうか。盛岡の町衆の暖かい心遣いなんでしょうか。
法要が始まり、お坊さん6人で読経が始まりました。どらや鐘がなり中々賑やかな読経です。これは禅宗でしょうか。前回の写真を見るとお坊さんは2人だったような。前回とは宗派が違うような気もするんですけど。盛岡全市挙げてのイベントですから法要も輪番制なのかもしれません。
いささか長いお経が終わってまた一息。また空に黒い雲が目立ってきました。流舟は6時からとの放送です。手元のチラシと見比べると30分押しているみたい。お経が長過ぎた?(まさかネ)
【舟っ子の流舟】
仙北2丁目の舟にもお墓をかたどったしつらえが作られ、そこには「東日本大震災被災之萬霊」と墨筆されていました。2万人もの御霊が奉られているんですね。しっかり心して供養させていただきましょう。
6時、日が暮れてきました。最初は南大通り子供会。向こう岸の堤防から流されます。続いて仙北三丁目町内会、向こう岸とこっちとほぼ交替で流して行くようですね。その後仙睦流舟会、松尾町町内会と続きます。この2艘の舟っ子、残念ながら上手く燃え上がらず、舟が傾きながら流されて行きます。マイクの声も、「やけどをしないように気をつけて流してください」なんて言ってました。どの舟も火がつくと花火があがるようになっているので、傾いたまま花火に火がつくと、両側にいる人間めがけて花火が突進してくる事になりますからね。これは結構怖い物があります。
さて続いて仙北二丁目。
みんなでゆっくり舟を担いで川に入ります。はっちゃんは下流に向って右側を担いでいたので、腰までですが、左側を担いでいた人は首の辺りまで川に浸かっています。結構深いです。バランスをみながら水平になるように、ゆっくりそっと舟を水に浮かべ左右の綱をみんなで引っ張ります。
導火線に火がつけられました。最初に両側の舷から火の手が上がり続いて花火があがります。舟っ子は紅蓮の炎に包まれゆっくり川を下って行きます。60分の間に15の舟っ子が流されます。それが両岸から交互ですから一艘の舟っ子の持ち時間は約8分。その間に川を流れ下りながら燃え尽きるように、舟っ子を作るのが、腕の見せ所のようです。消防団が待機している川下の回収場所に着いた頃には 仙北二丁目の舟っ子はきれいに燃え尽きていました。非常に見事な舟っ子の流舟でした。慰霊も弔われた事でしょう。反省会でも出てましたけど、仙北二丁目の舟っ子が一番きれいに流れたと思います。それは写真でも御分かりいただけるでしょう。
仙北二丁目老人会や町会の皆さんたちの舟っ子造りの技が見事発揮されました。
無事に、舟っ子を流した後は、赤褌姿のまま荷物を持って、町内の個人宅にお邪魔して、シャワーを浴びさせてもらいます。その後、公民館での直会に参加させていただきました。最高齢の担ぎ手は何と78歳の大工さん。本当にお元気です。昔の北上川の様子や、今回の地震の話等いろいろ聞かせていただきました。
直会を終えて、遠方からの参加組は8時の電車で盛岡駅に戻ります。ある人は最終の新幹線で、ある人は明日の飛行機に乗り、そしてはっちゃんは盛岡駅22時30分発夜行高速バス「ドリーム盛岡」で池袋へ直行しました。
そうそう、今年、一人だけですけど、赤の海水パンツで参加した人がいました。
これは、非常に残念ですね。来年は是非「仙北二丁目伝統の赤ふんどし」で参加してくださいね。
それと、今回見返すと前回の No297「舟っ子流し」のレポート、はっちゃんのパソコンではちゃんと見えるのですが、ケータイでは写真が歪んで見えていました。写真の縦横をきちんとしないで、ホームページ・ビルダーで回転させてアップしていたのが原因のようでした。修正しておきましたので、時間のある方はそちらもご覧下さい。
【エピローグ】
帰ってからかみさんに
「また? もうっ!カメラの置き忘れとかなくしたとかはこれで何回目?!新婚旅行の時にも一眼レフ置き忘れたんだから。 もう高級品は絶対駄目。馬鹿チョンにしなさい(怒! 怒! 怒!)」
そう、はっちゃんはすっかり忘れてましたけど、新婚旅行のときもバスの中に置き忘れたんでした。かみさんは、何十年経っても時効にしてくんないですね(涙)。幸いマルセイユから送り返されて来ましたけど。その後、バルセロナで盗難(このときは旅行保険がおりて最新のオートフォーカスに買い直しました。でも鞄に入れっぱなしておいたら、電池漏れで修理不能・御釈迦! 涙!)
祭の写真がメインになってからは、一眼レフからコンデジに乗り換え、床に落っことして壊滅1回、置き忘れ2回(山手線車中と今回の越後湯沢)
「でも、仕事で(も)使うからそれなりのが性能がいるんだからサー(小さい声)。。。」
んでもって、ネットでいろいろ調べた結果、置き忘れた物と同じ「リコーGX200」がアマゾンでまだ売っているのを見つけ、それを買いました。性能には格段不満がなかったのと、前回約88,000円(コンバージョンレンズ等込)が、メーカーが生産中止してしまったので、今回ビューファインダつきセットで29,800円(レンズ等はそのまま使えます)!「これなら馬鹿チョン並みの値段だよね?」→かみさん!
今回のレポートをお読みいただいた方は、はっちゃんは「なんども海外旅行をしている」とお思いの方もあるかもしれませんが、そんなことは全くありません。会社の視察研修で行った時も含めても6回だけ。視察研修の時も、大なり小なり鉄道旅行はしてきましたけどネ(笑)。ここ10年ばかしは、パスポートすら持っていません。付け加えさせていただきます。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした