【祭り見たまま】見付天神裸祭 浜垢離 平成23年8月31日(水)



【きっかけ】
 今思い起こせば、平成10年頃に、当時宇都宮に住んでいたまつきちさんに「静岡の磐田に褌に腰蓑を付けて踊る祭があるんだって。いかない?」と誘われた事があったんです。でも当時のはっちゃんとしては、都内近郊の神輿を行き歩くのが精一杯で、静岡まで行くなんて考えられなくて、断った事がありました。その後、この祭の事はすっかり忘れていましたが、今年の大和田裸神輿の控え室で新ちゃんから「見付いかない?」ってさそわれたのが久々の話題でした。「見付って?ああ和田さんが募集しているやつ?場所どこ?静岡?ふーん。でも最近あまり行くとこを増やさないようにしてるんで、また考えとくよ。」ってな感じで分かれたのが7月の終りでした。

 和田フォトを主宰する和田さんからも参加者募集のメールが来ていたのは承知していました。でもMacのブラウザsafariの最新バージョンでは、和田さんのホームページの文字は見られるのですが、画像は一切見られないんです。以前のバージョンでは音楽はだめでも写真はOKだったんですけどねぇ。はっちゃんのMacには2つのOSを入れているので、再起動してWindowsにすればwinのIEで見る事は出来るのですが、それなりに面倒です。んで最近和田フォトはしばらくご無沙汰だったんです。大和田が終わってから、他のブラウザを試みたところ、Cromeはだめだけど、Operaは大丈夫でした。それでようやく、見付天神裸祭のご案内を見る事ができたと言うわけです。
 結構面白そうでした。はっちゃんは水曜日は仕事が休みだし、土曜日も振休がたまっているので休めるし。というわけで「参加する方向で、かみさんへの根廻し」を始めて、「和田グループに登録」「めでたく祭に参加」というのが前置きでした。

【磐田まで】
 大型台風が東海方面へ向っているという水曜日の早朝です。7時3分のひかり461号2号車はガラガラ、今回の関係者は和田さんとはっちゃんの二人だけ。浜松で折り返して3駅目。天竜川を渡って磐田駅についたのは9時少し前でした。ここで、清水から参加のIbさん、豊中から参加のNさんと合流。4人でタクシーに乗り旧東海道に面したFさん宅に到着。すぐそこから、3軒程西に行ったお宅が今日お世話になるKさんのお宅です。もう一人の本日の参加者S君は10分程してKさんのお宅に到着。これで、本日の参加者がそろいました。

 駅からの、タクシーの運転手さんと「国分尼寺跡ってありますけど、なんかあるんですか?」「なんもないよ。大体磐田は何もない所だけ。寺ばっかりあって寺の名前だけ言われてもわかんないことがあるョ」「だって有名な祭があるじゃないすか」「んまあ、あるけどね。でもこの仕事してると、ろくに見た事もないからねぇ。私は、○○の出で、見付の出じゃないし」おやおや、ちょっと愛想がないですね。でもこんな運転手さんばかりではありません。日曜日の帰りに駅まで乗った時の運転手さんは、「わざわざ、遠くから来て祭に参加ですか。それはそれは。私は見付出身で、中学校の時に腰蓑を作ったんです。今でもやってるはずだけど、いい事だと思うよ。この仕事してると無理だけど、機会があったら出てみたいよね。」と語っていましたから、まあいろんな方がいるんでしょう。この運転手さんの腰蓑造りの件は見付天神の広報誌「みしば通信第9号」にも載っていました。城山中学校の1年生が作っているとのことでした。

【福田(ふくで)浜】
 Kさん宅で支度をさせてもらいます。六尺褌を前袋に締めていると、他の3人は晒の腹巻きも締めています。腹巻き必須のようです。「案内状には腹巻き可とかいてあっただけだけど。」「梯団によって多少違うんだ」そうです。幸い6尺と別に半反の晒も持参していたのでそれを巻いてもらいます。腹巻きをまいたら半纏と手拭を貰って鉢巻きにして支度完了。浜まで着ていく短パンとサンダルも持参する必要があったようで、IbさんKさんから借用して支度が整いました。
 はっちゃんたちが今日お世話になる町会は「御瀧車(おんたきぐるま)」町名は「宿町(しゅくまち)」だそうです。手拭にも書いてありました。
 用意された観光バスに乗ります。われわれは最後部の席を割り当てられました。バスが発車してから、自己紹介。最後部は皆さんに顔を見てもらう事ができます。S君でいきなり盛り上がります。S君は今年で参加3回目ですが、最初の年にちょっとした事件があり、童顔の顔も手伝っていきなりアイドルになったようでした。
 バスの車中は子供から大人まで老若男女合わせて定員の半分位。ざっと30人位でしょうか。ビールで乾杯。車中でさっそく宴会が始まります。昔は芸者衆をのせた屋形舟で浜まで行ったんだそうです。(屋形舟からバスに変わったのは昭和29年の事と後日Kさんから聞きました)だから車中で騒ぐのは当たり前。鐘が鳴らされ車内で「オイッショ、オイッショ」片手を上げておしくらまんじゅう。見ていたはっちゃんも引っ張り出されて「オイッショ、オイッショ」
 浜の駐車場でバスを降り、トランクから荷物を出して台車に載せて所定の位置まで。事前に草刈りがなされ、整地された場所でした。この辺りは海浜公園になっていて自転車道も完備されています。ただし波が強く、遊泳禁止だそうです。まして、台風が近づいている今日は6mもの大波が来ているとか。すぐ神事が始まるとかで、和田さんはそちらへ。われわれは、松林の中にテントを張って宴会準備。生ビールまで準備されています。今日はこの浜に28町会全部が集まっているんだそうです。盛大なテント村です。ビールで景気付けしている間にも、そこここで練りが始まりました。鈴を持った集団や肩車をした集団、こども達の集団も行き交い、盛り上がり始めました。

 御瀧車と墨書された白旗が着いた葉が茂った青竹(浜印というんだそうです)を先頭に隊列を組んでに砂浜まで来ると中央に大きな榊が一本立てられていました。その根元に、小祓い(ちいさな御幣のような感じです)を立てて参拝。Kさんによると、これで松原の神事・浜の神事と神事が2つ終わっているんだそうです。



 次はいよいよ浜垢離。まずはこども達が先に海に入ります。お父さんお母さんとしっかり手をつないで。ほとんどの子が白い褌をきっちりと締めています。大波が来ないうちにさっと上がって次は大人達の番。浜印を中心に海へはいります。いつもはかなり沖まで行くんだそうですが今年は膝まで。同じ理由で例年は神職・先供(神輿に同行するお道具係)・輿番(駕輿丁・神輿を担ぐ人達を見付ではこう呼んでいます)は順々に入り、その後は各町会毎にバラバラと海に入るらしいのですが、今年はその後も順番に入ります。沖ではライフセーバーが万一に備えて待機していました。



 膝までとは言いながら激しい波です。はっちゃんは波に足をすくわれ転倒しちゃいました。横にいた人が「おっと、危ない!危ない!」助け上げてくれました。気がついてみると、うしろで結んだ鉢巻きの結び目はびっしょり濡れていました。仰向けに倒れたんですね。眼鏡のつるは鉢巻きで押さえ込んでいたのですが、もしうつぶせに倒れたら眼鏡を波にさらわれたかもしれません。太平洋遥か沖の台風の直撃波が浜へ押し寄せています。



 浜垢離を終えて「浜遊び(豊かでいいことばです)」がはじまります。おかあさん方の心を込めたお料理を頂きます。神事が終わるとピクニック気分。すてきな祭ですね。
 K梯団長に連れられて、10人位で各町会を廻ります。Kさんは東中梯団の梯団長。東中梯団は宿町をおや町として11町会が所属しているんだそうです。「梯団ってなに?おや町って?」って答えは土曜日に再度来て分かりました。がまだ今日のはっちゃんには何の事だか分かりません。ただただ、各町会を順番に廻って、杯を交わして行きます。まじめに飲んだら日本酒をコップに10杯。とても持ちません。そっと酒を砂地に空けながら、挨拶をして行きます。何町か分からなくなった所でトイレがあったので用足し。出て来たらみんないなくなっていました。仕方がないので御瀧車のテントに戻ります。後で聞いたら浜へ行って来たんだそうです。はっちゃんはさらにどっか他の町会へ行ったのかと思っていました。



 親子3代で浜へ来ている人も何組かいるようです。祭の伝承には子供が喜んで付いてくる事が大切ですよね。御瀧車の酒屋さんも3代そろっての参加、和田さんが親子3代並んでの記念写真を撮っています。さすがに4代で浜まで来ている家族はいなかったようですが。

【帰り道】
 大した雨にも遭わずに浜遊び終了。片付けて、バスに戻ります。ブルーシート・テントやビールサーバー・ゴミもきちんとバスのトランクへ。浜印の青竹はトランクでは折れそうなので窓からバスの車中へ。濡れた体のまま座られて困る事がないように、バスの椅子はポリ袋を利用したカバーが掛けてありました。バス会社も毎年の事で先刻ご承知のようです。みんなそろった所で出発。来るときの車内でさえ宴会だったんですから、帰りが静かな訳がありません。鐘が鳴りひびき「オイッショ、オイッショ」子供達も担ぎ上げてもらって歓声を上げています。
 駅前でバスが止まりました。バスを降りて、「オイッショ、オイッショ」浜のときの格好のままですから六尺褌に宿町の法被だけ。停まっていたバスの運転手さんも乗車口のドアを開けて運転席から「オイッショ、オイッショ」「あいつは見付出身なんだ」そうです。
 駅前通りを抜け市役所へ。市民ホールから別館の3階まで。廊下階段を抜けながら10人程で乱入して行きます。3階の部屋では皆さん立ち上がって拍手をしてくれました。あたり構わず乱入している様に見えながら、行っていい所悪い所の区別をしている様子で、市役所にお勤めの人が後ろを押したり前を遮ったり、滞在時間を含めて、コントロールをしていました。3階の教育委員会では「ことしもくるかな?」って言っていたそうですから、市民ホールは磐田市民への祭の開催宣言であり教育委員会には祭の後援のお礼でしょう。教育委員会は古い祭の伝承の役目を担っている所が多いですね。
 市役所へ行くのはこのバスだけでした。みんなで行ったらまずいでしょうけど「もう1台分位いてもいいかな?」なんて気もしました。

 町会に帰り着いて、K梯団長のお宅で着替え。「今日このあと、お礼の参拝に行くから8時頃まで時間が取れない?」とも誘われたのですが、明日もあるしと言う事で、失礼して帰らせていただく事にしました。
 帰りに、見付天神に案内していただいた後、Kさんの奥様に車で磐田駅まで送っていただきました。


 今回の写真は最初と最後の写真を除いて和田フォトの和田さんの写真をお借りしています。和田さんありがとうございました。

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ