平成9年の元旦からこのホームページを始め、コツコツとつたない文章を書き綴ってきて、足掛け15年。数えてみると今回が「神輿みたまま 第300番」の報告となりました。300番にふさわしい祭として静岡県磐田市の見付天神裸祭御大祭のみたままレポートを掲げさせていただきます。
【祭へ】
事前に保存会事務局のMさんから「見付天神裸祭は中止と言う事は過去に一度もありません。台風でも行います。」という檄文も頂戴していましたが、台風直撃で新幹線が止まると言うような事態はさけられ、この日は磐田に午後4時集合。ゆっくりと、11時東京駅発のひかりに乗ります。車中は、和田さん、新ちゃん、ショウちゃん、それとはっちゃん。6人掛けシートを4人で使い、車内で駅弁とビールを楽しみながら浜松で下車。折り返しての磐田着は午後1時でした。
磐田駅では浜垢離の時にお会いしたIbさん。川崎からのIwさんそして札幌からのIkさんと一緒になりました。これで、直接行ったS君を除いて和田グループは全員集まりました。実はIkさんとお会いするのはこれで3度目。3度とも偶然と言っていい位の出会いで、清瀬まで来ていただいた事もあるんです。(みたままNo140 清瀬ふれあい祭) 祭の世界も結構狭いですね。みたままNo299 浜垢離の時に触れたまつきちさんを和田さんがご存知でしたし。
駅でご挨拶の後、今夜のホテルにチェックインの為に一旦解散。保存会で宿をとってもらったはっちゃん達3人は駅前のIWATAステーションホテルにチェックイン。シャワーを浴びてしばらく休憩の後、見付公民館の脇の建物で説明会が開かれました。
はっちゃんはてっきりこの祭の参加者全員の為の説明会なので大きな公民館で開かれるのかと思っていたのですが、会場へ行ってみると、なんと和田グループだけの為に、保存会の重鎮に集まっていただいて開かれた説明会でした。祭の注意事項を聞き、腰蓑・ワラジが渡され、本日お世話になる町会が割り当てられました。浜垢離から御瀧車にお世話になったS君、Ibさん、はっちゃんの3人はそのまま御瀧車(宿町)。本日からのシンちゃん、ショウちゃん、Ikさん、Iwさんの4人は保存会事務局Mさんの町会 二番觸(二番町)という事になりました。
御瀧車にお世話になる3人はKさんの車でお宅にお邪魔します。最大の集団、東中区の梯団長としていろいろ準備がおありだと思うのですが。「ゆっくり飲んでやすんでて。腹ごしらえちゃんとしとかないと途中で食べられないから大変だよ。」卓上にはKさんの奥様手作りの料理が並び、あげたてのエビ天等も振る舞われました。先程説明会の前にもいろいろ振舞いを頂きお腹は大分出来上がっていましたが、それでも遠慮なく、腹ごしらえをさせていただきます。
見付は東海道の宿場町だから、京都が西で江戸が東。そこで町会も西・西中・東中・東と4つに分ける意味が出てくる訳ですね。見付の人達にはそれが一番分かりやすいんでしょう。
【祭が】子供連
6時から子供練りが始まりました。子供達も腰蓑を巻いて練っています。小さい子はお父さんお母さんと手をつないで歩いています。小学生以下が基準のようです。祭に参加の決まりは、白褌に腹巻きと言う事になっているのですが、短パン姿が結構多いですね。 理由は後ほどはっちゃんも身をもってわかったのですが。
7時近くになりました。手伝ってもらいながら褌、腹巻きの準備から始めます。今年の御瀧車は「締め切り」の役があるとかではっちゃんたちも白丁姿になりました。はっちゃんは白丁をはじめて身につけました。今まで見ていただけでは袖に頭を通すなんて事は考えも付きませんでした。
支度を終えて下の部屋で休みます。 Kさんの親戚もお祭りの会食に来ていて、昔話に花が咲いています。ここ見付ではお祭りの時に親戚が集まってお祝いをする習慣が残っているんですね。
警護長のNさんが我々3人を呼びに来ました。「男がいなくて酒が余って困るから、手伝いに来て!」「??!」ということでお向かいのお宅にお邪魔します。Nさんのお宅は新築まもない対面キッチンのあるお宅でした。大きなテレビ画面でサッカーが映されています。Nさんのお宅も祭料理が卓上に並んでいました。腹巻きをキッチリ締めた後では残念ながらあまり入らず、ツマミとビールを頂きましたが。Nさんの息子さんはお父さんの友人に締めてもらっています。この年頃はおとうさんより、近所のおじさんに締めてもらうのがいいんでしょうか。
【祭が】宵祭り
8時半、腰蓑ワラジの完全装備で、御瀧車の会所に集まります。みんなで路上に並んで9時になりました。9時丁度と5分過ぎに御瀧車から2方向へ「渡り付け」の使者が出立しました。おや町から東中各町へ「祭礼おめでとうございます。定刻通り提灯を合図に出発致しますのでよろしくお願いします。」各町からおや町へ「祭礼おめでとうございます。おや町さんの提灯を合図に出発いたしますので、合図の程よろしくお願いします。」と言った使者を交わし合う物で
各々10人位。(口上はうろ覚えですが概ねこんな雰囲気でした)使者の間に提灯を立て、酒(高校生はお茶)を交わし挨拶をします。一気に慌ただしい雰囲気になってきました。
9時半、腰蓑を付けた裸っぽが会所前を出発します。先頭は先端に榊を結わえ行灯をつけた竹を抱き掲げています。中にろうそくが入っています。見付ではこれを「ダシ」と呼ぶんだそうです。不思議な呼び名ですね。でも全国各地にある山車(だし)の原型だろうともいわれているそうです。御瀧車のダシの絵は菅公の絵と和歌が百人一首の読み札のように書かれていました。(調べてみると百人一首では菅公の歌は「此の度は幣も取り敢へず手向山 紅葉の錦神の随に」ですけど、はたして書いてあった歌はこの歌だったんでしょうか?ちょっと自信がなかったんですが、後で和田さんの以前の写真を見てみるとあってました。)はっちゃん達和田グループ3人もスクラムのように腕を組んで先頭の列に。先締めと言うんだそうです。後から押されながらやや後に反り返りながら「オイッショ、オイッショ」いやあ早くも体力勝負です。だんだん山車が増えて行きます。各町会の裸っぽが集まって来ているんですね。これが提灯の合図であり、梯団の形成です。
しばらく進んで向こうからもダシを掲げた一隊が来ました。すれ違う時の混雑で、ワラジの紐が解けてしまいました。あわてて梯団の外へ出てわらじを締め直します。
ほっとして、少々休憩「あれ?いなくなっちゃった。」眼鏡を外しているので遠目が効きません。とりあえず近くにいた集団に入ります。来た道を戻っています。そういえば、さっき折り返し点まで行って戻ると言っていたからもう戻り道なのかな?時間の感覚が無くなっているし距離感もありませんので。でも何か変です。眼を凝らしてみると、御瀧車の鉢巻は見当たらないし、確か東中の梯団は鈴がないと聞いていたのに鈴を景気よくならしているし。
ありゃ?こりゃまちがえたかな?廻りを見渡すと丁度F事務局長のお店が見えました。梯団から出てF事務局長の奥様に「御瀧車はどっちへ行きました」「あっち行きました」ありゃやっぱり逆進したんだ。また来た道を戻ります。丁度総社様の角に来た所で、和田さん達一行にバッタリ。再度東中梯団の位置を聞いてやっと巡り会えました。翌朝一人で歩いて分かったのですが、折り返し点加茂川はずっとはるか先でした。一度歩いてみるとそれほどでもないのですが初めての道は随分と距離を感じます。
やっと東中の梯団に巡り会ってまた先頭へ。でもはっちゃんの体力ではとてももたないので、少し後を歩きます。ときどき水がかけられます。力水だそうです。中々気持ちがいいのですが、この水が腰蓑の藁にかかると皮膚に悪さを仕掛けます。膝の辺りとふくらはぎが軽い痛みを覚えます。腰蓑の下に手を入れて皮膚が擦れないようにするとうんと楽になりますね。気をつけてみるとはっちゃんのそばにも同じ事をしている人がいました。先程子供達に短パンが多かったのもこれが原因でしょう。現代人の皮膚は弱くなっているんでしょうか?
広い通りから狭い道に折れ、坂を上って宿場の東の端「三本松」にたどり着きました。先程迷って行けなかった加茂川の少し先の「境松」が宿場の西のはずれ、この間を4梯団が相前後しながら往復しているようです。その間にまた別の梯団とすれ違いますが今度は迷子にならずについていく事ができました。宿場東端の「三本松」で折り返したのがガイドブックによれば22時45分。これから見付天神へ向います。
梯団のパワーは一段と盛り上がってきます。大きく道を右に折れて見付天神の参道に入ります。後から付いて来たはっちゃんも雰囲気に飲み込まれて気がつくと「オイッショ、オイッショ」声を上げています。階段を上りお社の坂道を登りいつしか堂内に入っていました。
【祭が】堂入り
堂内は汗と熱気の凄まじい光景でした。肩車の背に乗った裸男が、片手に鈴を持ち大きく振りながら、何事かさけんでいます。興奮のあまり神がかりに近い状態に落ち入っています。それが一人や二人ではありません。あっちでも、こっちでも、異様な興奮で盛り上がっています。はっちゃんが堂内にはいった後も、後から後から腰蓑男が入ってきます。興奮は後から入って来た腰蓑に伝染して行きます。これが鬼踊りなんですね。時々天井のスプリンクラーから霧が出ます。興奮を冷ます為と言うより、より興奮の熱気をあおり立てているように見えます。冷静には人体の摩擦熱で怪我をしないようにしているんでしょうけどね。でも、でも霧が吹き出るたびに一段と盛り上がって見えたのは気のせいでしょうか。
熱気にあおられしばらく騒いでいたはっちゃんも、出る時K梯団長に言われた、「水場で榊を貰うように」との注意を思い出しました。いけねえ。また迷子になっちゃう。お堂の外に出ます。先程自宅に招いてくれたN警護長が榊を片手に、厳しい目で堂内の集団を注視しています。「あのう、榊はどこでもらえるんでしょうか?」「榊は決められた人しか貰えません。」(さっきそう言われて腕輪ももらったんだけど。そうですよね。初回では無理ですよね!)んでもって、だまってN警護長の隣で堂内の熱気と興奮を圧倒されながら見つめていました。K警護長の脇に立っているはっちゃんをSくんとIbさんが水場へ連れて行ってくれ、かわいい榊を貰う事ができました。
境内では観光客向けの案内放送が響いています。お堂の外には沢山の観光客がいました。お堂に入る時には全く気がつかなかったけど。夢中で堂内まで入って行ったと言う事が良く分かります。
白丁姿の輿番が堂内に入って行きました。「どけ!どけ!(とは言ってませんが)」廻りを圧倒する迫力です。
榊を手にした御瀧車の集団は堂の外にいます。突然激しい雨が降ってきました。この雨を「お山洗い」と言うんだそうです。お山洗いはほてった体に気持ちよく、冷たく感じません。堂の外で「オイッショ、オイッショ」せっています。
堂の脇からお道具を捧げ持った先供が出て行きました。もうすぐ神輿渡御が始まる時刻です。堂内から裸っぽ集団の一部が出てきました。まだ中で練っている時間のはずだけど。
【祭は】
0時半。既に雨は上がっています。煙火がなり、あかりが消え暗闇の中を神輿が出てきました。神輿おわたりのはじまりです。神輿が眼の前を通りすぎています。真っ暗だけど気配で分かる。というかはっちゃんの感覚で表現すると98%程度の濃いグレーの中に100%ブラックの神輿の屋根のシルエットが浮かび上がっています。
シルエットが進んで行く後をゆっくり追って行きます。聞いていた話では〆切の集団が榊で神輿と裸を離すはずなんですがあまりその雰囲気もなく、はっちゃんも榊を手に神輿の後に付いて参道を降りていきます。暗闇の中、鳥居の足下や「しっぺい太郎」の碑の角でぶつかって怪我をしないように手で石の角を守っている人の白衣が眼に入りました。祭の陰でたくさんの人が裏方でも活躍しています。
大鳥居をくぐり、坂を降り切ったあたりから神輿の動きが速くなりました。腰から肩にかつぎを変えたようです。腰で担ぎ棒を抱えるのを見付では「お掻込み」といいます。神輿は大通りを進んで行きます。神輿のシルエットをたよりにいつしかはっちゃんも駆け出していました。鳥越の夜祭りは提灯で飾られた中を神輿が進みますが、見付の神輿は漆黒で守られた中を無言でひた走って行きます。眼鏡を外していても100%ブラックの屋根が見えます。あそこを神輿が行く。神様が進んでいく。こんなに走るのは何年振りでしょうか?
突然暗闇の中に高張提灯が立てられ神輿を先導します。総社様の参道に着いたようです。神輿は辻を折れて参道にすすみ、鳥居をくぐり総社様のお堂に着きました。体制を整え、神輿を担ぎ上げ、輿番に担がれた神輿はゆっくりとお堂の中に消えて行きました。まじかに見た神輿は2点棒の神輿でした。
また煙火が鳴り響き、あかりが点きました。無事お渡り終了。神様は今夜はここで一夜を過ごされ、明日は提灯に迎えられての還御があり、そのときにはまた別の勇壮な担ぎが披露されるとのことでした。
はっちゃんは腰蓑とワラジを指定された区画へ納め、御瀧車の会所へ戻ります。K梯団長宅で着替えさせていただき、軽くビールを頂き、ホテルからの迎えの車で帰還致しました。膝小僧は藁でこすれて血がにじんでいました。膝の湿疹はその後一週間以上続きました。
【祭の】
見付天神は正式には矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)と言い御祭神は女神様です。また見付の町の街道筋中央にある総社は淡海国玉神社(おうみくにたまじんじゃ)といい男神様です。そして御大祭はずっと旧暦8月11日早暁に行われてきました。
今は諸般の事情から御大祭は旧暦8月11日の前の土曜日から日曜にかけてと変遷して来ていますが。それはKさんの話によれば昭和36年。東京オリンピックの3年前。日本が高度経済成長の途上で、「さまざまのなつかしい出来事」を切り捨てて行った頃ですね。
昭和36年以前は、旧暦8月10日の夜9時から宵祭りが行われ、真夜中にお堂の前まで行き、裸っぽ行列は堂内には入らずに一度戻り、月が山に隠れて真っ暗になってから改めて出直し、今度は堂内に入り、その後神輿のお渡りがありました。お渡りが終了したのは午前4時頃だったそうです。
昭和36年以前は、堂の前まで裸っぽが、女神様にお迎えに行っても、月明かりがあって早過ぎると一度返され、月が落ちて夜がとっぷりと暮れてから、もう一度お迎えに行って、ようやく女神様が暗闇を神輿に乗って男神様の元へ一夜を過ごしに行く。」と言う祭だったように解釈できないでしょうか。ご時世で、世の中が世知辛くなって、お迎えする側も簡略化させていただき、女神様もちょっとせっかちになったと言う感じでしょうか。
秩父の夜祭りは男神様が女神様の元へ神輿で出かける祭でした。また江ノ島神社の弁天様は神輿を海水で清めた後同じく海水で清めた腰越神社の男神様と年に一度浜で出い一時をすごされます。産土・豊穣・豊漁を祈る祭です。
これを書くにあたって、旧暦8月10日から11日にかけての月の動きを調べてみました。すると、旧暦の8月10日は、「月齢9日月の入り翌日0時から0時30分の間」になりました。11日に日付が変わってすぐの月の入りです。だから、かつての宵祭り・お渡りは、月の動きに直結した祭でした。
また月の入りと神輿の関係で言えば今年(平成23年)9月3日は旧暦8月6日で磐田市の月の入りは9時24分、来年(平成24年)の御大祭は9月22日・旧暦8月7日で月の入り10時23分、再来年(平成24年)の御大祭は9月14日・旧暦8月10日で月の入り0時35分(9月15日早暁)ということで、再来年が月の動きと堂入りや神輿のお渡りの関係が見られるのかもしれません。いずれにしても、大変奥が深く謎につつまれた祭です。
翌日は保存会幹部の方々が和田グループの為に開いていただいた直来に出席し、様々な貴重な意見を聞かせていただいた後、磐田を後に致しました。
見付ではこの後3週間に渡って「たすきぬぎ」という慰労と反省の会が行われたんだそうです。
はっちゃんにとって、毎年ぜひ行きたい祭がまた増えてしまいました。来年からは、浜垢離のときに腰蓑を持って帰り、自宅で一度洗って乾かしてからまた土曜日に持ってくる事はできないのかな?そうすれば、藁のイガイガで起きる湿疹もうんと軽くなるだろうなと考えるはっちゃんです。
なお今回も前回299同様和田フォト和田さんの写真をお借りしています。ありがとうございました。(神輿が総社様に安置されている写真のみはっちゃんが翌朝撮ったものです。)
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした