【祭り見たまま】七日堂裸詣り(会津柳津) 平成24年1月7日(土)


【祭りのハシゴ】
 年末に鐵砲洲稲荷神社から葉書が来て「はて どうしよう」と困ってしまいました。というのは、今年の鐵砲洲稲荷寒中水浴は例年通り正月第2日曜日と言うことで、8日開催と言う案内が来ました。と言うことは毎年正月7日に固定の七日堂裸参りに参加して、そのまま柳津で一泊してしまうと鐵砲洲に参加できなくなってしまうんですね。只見線の一番列車に乗っても東京着は12時近くになってしまいますから。
 かつて、朝10時からの打ち合わせに出る必要があった年にやったことがあるんですけど、祭りの夜は会津若松に宿泊し、翌朝一番の列車で東京へ戻るしか方法はないんですね。夜中に柳津から若松まで移動する足の確保が、両方の祭に参加する、最低条件となりました。その年は、運良く町民センターで、仙台まで車で帰る人を見つけたので、ラッキーだったんですが、一時は若松までタクシー代+高速込みで8000円覚悟したほどでした。
 ということで、今年は前もってショウちゃん・新ちゃんにメールで相談。運良く若松の友人を紹介してもらうことができました。安心して柳津⇒鉄砲洲稲荷のハシゴに挑戦できることになりました。



【鐵のはなし】
 新ちゃんショウちゃん達はJR高速バスで、新宿から会津若松へ向かう、と言うことなんですが、はっちゃんは新宿からJR東武連絡特急「日光1号」を利用して、鬼怒川温泉経由で若松へ向かうことにしました。高速バスと特急では所要時間は若干特急が速いんですが、お値段はかなり差があります。それと乗り換えも下今市と鬼怒川温泉と2回必要です。それでも特急を選んだのは、去年の6月に、JRの日光号・きぬがわ号がもとの成田エクスプレスを改造した253系に更新されたので、その「改造新型車両(変な表現ですね)」に乗ってみたかったからなんです。それ以前に使われていた日光号も、他線の特急に比べれば、シートピッチを広げるなどそれなりに考慮はされていたようですが、所詮は古い485系からの改造ゆえ、最初から豪華特急として作られていた東武の100系スペ?シアと比べれば、随分見劣りのする車両でした。一昨年、行きはJR車帰りは東武車に乗ったときには「同じ特急料金でこんなに差があって良いの?」と感じた位でしたから。
 さて、池袋から乗れば楽なんだけど、せっかくだから小一時間早く出て新宿まで行って、始発から乗ります。7時10分に新宿駅埼京線ホームに着くと、すでに日光1号は入線していました。日光のイメージカラーなんだそうですけど結構きついオレンジと黄色に塗られています。ヘッドサインはLEDで「漢字とローマ字」「神橋の絵」が交互にでています。数秒で替わるLEDをデジカメで撮るのも結構難しいですね。何枚か失敗したあげくに何とか物にしました。7時15分ドアが開いて中に入ります。12月に虎ノ門のJTBで買っておいた座席は2号車6番。新型車とはいえ改造時に、種車のシートピッチを変更しているので、窓と座席が合わない席もところどころあるようですけど、幸いはっちゃんの座席は外がよく見える座席でした。座席に腰を下ろして、kioskで買いこんだ、缶ビールをプシュッ。7時30分発車。下今市まで1時間50分のゆったりと快適な車内です。
 ん十年前、「157型日光号」というデラックス準急に乗って、本当にびっくりしたことを思い出しました。当時としてはダントツの豪華な「準急」でした。(そしてそのしばらく後に同型車を利用した特急ひびきにも乗ったんですけど)あのころは東武と国鉄が日光・鬼怒川で真っ向から勝負していた時代でした。今は専用連絡線を作ってまで、東武とJRがタッグを組んでお客さんを呼び込んでいる時代なんですね。
 下今市から鬼怒川温泉までは東武の連絡電車。鬼怒川温泉からは会津マウントエクスプレス。この列車は一昨年から三セクのディーゼルに変更になっていますが、それ以前は往年の名鉄高山連絡特急を使った名物列車でした。会津鉄道があの車両を買ったときは「浅草から会津若松までディーゼル特急で直通連絡なるか?」なんていう楽しいうわさまででましたっけ。排気ガス規制その他諸々の障害もあり、実現しなかったんですけど。
 会津マウントエクスプレス車内ではアテンダントのお嬢さんが車窓の風景を案内してくれました。会津鉄道区間内では車内販売もしているし。結構忙しいですね。去年なんかは車内の雪の掃除もしていたし。アテンダントさんは今宵は柳津の祭りを見に行くんだなんて話してましたんで七日町で下車するときに「現地で再会できたらいいですね」と言って分かれたんです。が、会えませんでした。アテンダントさんは車内ではマスクをしていたし、はっちゃんも眼鏡を外すので顔を見てもよくわかりませんし、アテンダントさんもはっちゃんが裸祭に参加するとは思っていないでしょうしね。

【市内観光・食い意地】
 12時少し前。七日町で下車します。只見線の西若松から会津若松まで、若松の市内をぐるっと取り巻くように走っているので、若松市内を見て回るのに、途中で降りた方が無駄が無いんですね。
 七日町通りをゆっくり見て歩きます。若松の町はそこここに古い家屋敷が残っています。お昼時です。やはりそばを食べましょう。七日町通りに「十割そば」の看板をみつけて横丁へ入ります。
 お店の名前は なかむら。レストランと連棟のお店です。時間が早いせいかお客さんは誰もいませんでしたけど、畳に上ってそばをいただきます。最初はとろろそば。おいしかったのでざるそばも追加で頼みます。お酒は頼みませんでした。列車内で、そこそこ飲んでいたのでそんなに飲みたくもありませんでしたし。のどごしの良いおいしい蕎麦でした。お代は締めて1,700円。去年のお店よりこっちの方が好きだな。今電話で確かめたところ、メニューには書いていないけどお酒も出しているとのこと。正一合700から800円程度。 来年は、車内の分を少し控えておそばといっしょにお酒も楽しんでみましょう。
 堂々とした会津塗のお店等を冷やかしながらぶらぶらと会津若松駅へ向かい、ネット予約しておいた「ホテルα-1」にチェックイン。時間が早すぎるので部屋には入れませんが、今夜は若松戻りが11時過ぎるので、ノーショーでキャンセルされるおそれもありますんでね。
 ショウちゃん達の乗ったバスが着くのが14時45分。もうすこし街をぶらぶら。お土産を買ったりして時間をつぶします。会津若松の駅も街の中心商店街からはかなり離れたところにあります。歴史のある街ほどそんな街が多いような感じがするんですが。
 高速バスは10分ほど遅れて到着しました。ショウちゃんグループには見付天神で一緒だった川崎のIwさんもいました。Iwさんもホテルは違いますが若松泊まりで、明日の鐵砲洲のハシゴを敢行することになってます。
 駅の駐車場でちょっとしたトラブルがありましたけど、一時間遅れ程度で無事出発。若松市在住のShinさんの車に乗せていただきます。Shinさんは、祭りは参加しないで見るだけ、酒も飲まずにもっぱらアッシー君を任じてくださるんだそうです。有難いことです。助かりました。




【民宿そめや】
 高速道経由で約20分、柳津到着。圓藏寺でお参りを済ませ、そめやにはいります。「民宿そめや」は地区100年の木造の建物。この正月に100歳をむかえたお母さんが経営している民宿です。でもご主人が亡くなられた後は、通常の民宿の経営はやめて、年に一度この七日堂の裸参りの日、ショウちゃんの知り合いだけを泊めているとのこと。ショウちゃんは30年以上の付き合いなんだそうです。
 道路からは2階建てに見える建物ですが、裏側は半階下がっていて、その部分を利用して居間の囲炉裏を囲み、小屋組を表した吹き抜けをしつらえた、スキップフロア風の作りになっている建物です。さすがに築100年。かなり風通しが良い家です。(笑い)



 大きな仏間の脇の吹き抜けを設えた囲炉裏の間で夕食をいただきます。夕食を囲んだのは8人ほどでしたが、泊まるのはショウちゃんと併せて2人だけ。残りはそれぞれ今宵のうちに若松・郡山・米沢まで戻ることになっています。
 会津料理を肴に、大杯の酒を廻し飲みしながら、そめやのお母さんとお手伝いの人たちによる、心のこもった夕食を ゆったりといただくことが出来ました。

【裸詣り】
 8時少し前から着替えます。一番の鐘が鳴るのが8時半。その時刻には町道の橋のところまで行くことにしました。


 8時20分過ぎました。大杯の酒を廻し飲みし体を温めてから、梅干しを口に含み、ショウちゃんの敲く太鼓を合図に通りに飛び出します。「ワッショイ・ワッショイ」大声を掛け合いながら、町中休憩所でしばし休憩。奥さん方手作りの甘酒をいただいてほっと一息。道路に雪がない分若干距離は長いけど町民センター出発より楽かな?あちらは雪が積もった階段を降りなければなりませんから。前を町民センター他から出発した連中が通過していきます。足の凍てつきをしばしいやして再出発。ちょっと早すぎたんでしょうか?お寺の参道の階段の下でしばらく待たされましたが、OKが出て階段を上ります。確か113段でしたよね。
 階段途中の堂門の踊り場で、鉢巻きと清めの酒をいただきさらに階段を上がります。上がりきったところで、水で体を清め堂内に入ります。すでに堂内は裸と観光客で、一杯。熱気であふれかえっています。今年は土曜夜の祭りですから、裸・観光客とも一段と多いんでしょう。観光によるFUKUSHIMA応援としては、原発でややこしいことになっている浜通り側からみれば、会津は全く安全と言っていいでしょうし。ただし昨夏の集中豪雨で、只見線は会津川口から先は止まっていますけど。
 
 そうそう、今年から体に字を書くのは禁止になったんだそうです。これは特記しておくべき事ですね。マジックペンでからだにいろいろ書くのはあんまりきれいじゃありませんから。。。平成20年頃には中学生や中学校の先生などが背中に「全員合格」なんて書く程度であれはまあ「ほほえましい」という感じだったんですが、その後は企業名等も含めてあっという間に、増え始め去年などは体に字を書いていない人の方が少ない位になってましたもんね。



 こどもを背負った人にはみんなで助けて押し上げます。この祭りのいいところですね。中学生たちも優先です。

 今年もはっちゃんは何回か賽銭箱に乗るべくチャレンジしましたが、結局綱に触ることもできませんでした。
 今年は人が多かったからでしょうか?毎年登っているOgさんも大分苦戦してましたね。終盤の3回目のチャレンジで何とか登っていきました。後日Ogさんに送ってもらった梁の上からの写真を上げさせていただきます。

撮影Ogさん

 祭の1時間が終り2番の鐘が鳴って、出口が開きます。朴の木で作られた手作りの破魔矢「牛王の矢」が配れら始めました。はっちゃんもお坊様から矢を戴いてから、階段を降り抽選会に臨みました。今年は2等賞。清酒4合瓶を頂き、凍てついた足を厭いながら「そめや」に戻ります。往復は、道に雪が積もっていない分だけ、町民センターよりそめやが楽かな。しもやけも、例年よりずっとすくなかったですね。

撮影Ogさん

【入浴・直会】
 足を温め、服を着てから、町民センターにお風呂をもらいに行きました。そめやのお風呂が故障していたんで。
 でも町民センターのお風呂まで行ったおかげで、今年は会えないかなあと思っていた人達、何人にも会うことができ、はっちゃんにとってはかえってよかったかも。それに、普通の小さなお風呂から見れば、町民センターの温泉の方が体が温まりますもんね。
 お風呂から上がって、そめやの囲炉裏端で、おでんを肴に大杯の酒を廻し飲みながらの直会が夜更けまで続きます。祭り談義とお母さんの健康談議にたっぷり花が咲き、名残はつきませんが、お別れの挨拶をして、shinさんの車で若松のα-1にもどったのは12時少し廻っていました。
 あすは早いです。iPhonを目覚まし替わりにセットして早く寝ましょう。

 翌8日付けの日経新聞に「七日堂裸まいり」の記事が載っていました。日経新聞は、ごく大きな祭りを除いて、お祭りネタは載らなかったんですけど、最近は復興応援でしょうか、東北のお祭りネタを時々見かけるようになりました。でも、この祭は千数百年もの歴史がありましたっけネ?



 今回の写真の町民センターでの集合写真と梁の上から撮った写真の2枚はOgさんから送っていただいた物を使わせていただきました。ありがとうございました。


 

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ