【祭り見たまま】鐵砲洲稲荷神社寒中水浴 平成24年1月8日(日)

【 続 祭りのハシゴ】
 部屋は11階。 iPhonがモーニングコールをしてくれます。5時過ぎに目が覚めました。シャワーを浴びて、昨夜そめやで晩ご飯の残りを握ってもらったおにぎりを食べてから下に降ります。ホテルから3分で会津若松駅。時間は5時45分。磐越西線6時丁度発の電車はすでにホームに入っていました。随分すいてますね。日曜の朝早くだからでしょうか? 座席2人分に1人も入っていないくらい。
 郡山までこんな感じでした。会津バスも更生会社と聞いていますし、地方の交通機関はどこも厳しいですね。この翌週乗った富山地方鉄道でも2両編成のワンマンカーの後ろ一両はかみさんとはっちゃんと2人だけの貸し切り状態でした。3.11震災の時には、磐越西線は石油輸送の臨時貨物列車で大活躍したんだそうです。大切なインフラをどのようにして守っていくのか、単純に赤字黒字の論争だけにならないことを祈ります。
(追加情報 最近買った雑誌によれば、富山地方鉄道では、水戸岡鋭治氏デザインで旧西武のレッドアロー特急車を大幅に更新したようで、がんばっていますね。安心しました。)
 郡山からは新幹線。後ろに秋田新幹線用の車両を連結した列車でした。車内がこぢんまりまとまっている感じが落ち着いているので、後ろの車両の方に乗ります。こちらも随分すいていました。9時過ぎ東京着。地下ホームから京葉線経由で八丁堀へ。時間的には良い感じに進行しています。

【境内】
 鉄砲洲稲荷神社の近くは青色の「寒中水浴」の幟がたてられています。初詣の幟と並んで今年からの試みなんだそうです。華やいで、いい雰囲気です。でも、事前の準備と後からの回収整理は大変でしょうけど。 
 今年から受付が外のテントに変更になっていました。参加者100人の対応も可能にするため、受付は外・貴重品預かり等は中と分担して受け付けるようにしたんだそうです。細かい気配りシステムが完成されていますね。
 社務所の2階はすでに、和田さん・新ちゃんを始めとした和田グループの面々が集まっていました。去年はちょっと遅れたんですけど、今年は集合時刻にちゃんと間に合いました。 新年のご挨拶をしてから、和田さん謹製の「寒中水浴CD」をいただいて卓を囲んで車座に座ります。新ちゃんからの説明等があってミーティング終了。見付で会ったItさんも札幌から来ていますね。
 着替えます。あそうそう、今年から入浴券が発行されているので、すぐ出せるようにしておかねば。後でお風呂の番台(湊湯さんは改装して新スタイルなのでフロントと言うのかもしれませんが)で立ち往生する羽目になっちゃいますからね。はっちゃんも今年は風呂敷を準備してきたので着替えをまとめるのも楽になりました。サンダルも忘れずに持ってきたし。お祭りハシゴの方がちゃんと準備するのかも。

 支度して外へ出ます。例年率先して水浴に参加する、弥生会I幹事長が、今年はコートにマフラー姿で立っています。去年大病されたとの年賀状を頂戴していました。ほおがげっそり痩けています。さいわい病巣は手術できれいにとれたそうで安心ですけど。術後の今は、体力の回復に努める時ですね。毎年の寒中水浴で精進していたから、早く発見出来たと言うことでしょうか。



【寒中水浴】
 今年も弥生会の会長挨拶から式が始まります。道彦は例年通り篠先生。はっちゃんは他所の禊ぎに行ったことがないので、比較できませんが、何カ所か行ったことのある人によればと篠さんの指導は初めての人にもに分かりやすく、他所と比べると、禊ぎが非常にやりやすいそうです。
 境内一周マラソンをして、事前の行事を終え、心身とも、充分に高揚させてから2組に分けて水に入ります。道彦師によれば「お水をいただきます」との表現でした。今年から入らない組の人たちは水槽の外でしゃがんで待機することになってます。水槽の廻りを取り囲むギャラリーから禊ぎの情景を見やすくするためだそうです。後ろの方はともかく、最前列でいすに座っている人たちからは、人が立っていると見え難いかもしれませんね。
 去年は2回水につかったんですが、今年は3回づつとなりました。「きいてねえよ」とは心の中の叫びですが、まあなんとか耐えることが出来ました。幸い今年もお日様に恵まれ風も無く、この季節としては恵まれた水浴日和と言えるでしょう。その後の取舟等の行事も無事終え、本年の寒中水浴も無事終了いたしました。今年も鉄砲洲稲荷の宮司さんは行事の間っと目を閉じて神様に祈りを捧げています。終了の「おめでとうございます」のかけ声とともに静かにそっと眼を開きました。やはり、道彦師の言うとおり、お水をいただく人ばかりで無く周りにいる人たちも一緒に神様の霊気をいただいていると言うことなんでしょうね。







【お食事会・総会・交換会】
 水浴が終わってから湊湯でお風呂に入って冷え切った体を温め、ほっこりしてからお弁当をいただきます。その後、和田グループは弥生会の総会にも出させていただきます。例年通りの下町っ子らしい、明るい軽妙な雰囲気の会合でした。
 そのとき、初めて教えていただいたのですが、この鉄砲洲稲荷の寒中水浴は、先代の宮司さん達がオホーツク海域で戦没した方達を弔うために極寒の季節に流氷を割って禊ぎをしたことが起源なんだそうです。先代の宮司さんが元気な頃には何人もの方が毎年オホーツクまでいらっしゃったんですね。そのとき、日頃鍛錬している人とサボっている人とは、水に入った瞬間から解るんだそうです。鍛錬している人は唇の色が赤くなり、そうでない人は紫色になるんですって。それで、今も水槽に氷柱を入れて水が暖まらないようにしているとのことでした。
 その後さらにI幹事長のお宅へお邪魔して、和田グループと、弥生会幹部の方との交換会にも参加して、夕方4時半頃までさらにたっぷりと、楽しい時を過ごさせていただきました。会津若松の駅で買ってきた「棒鱈」も皆さんのお口に合ったようで、なによりでした。(はっちゃんちの家族も気に入ってくれたようだったし)
 そして、なにより安心したのは、I幹事長の決め言葉「人間には3つの欲があります!? 1番が食欲 !、2番が性欲 !!、そして3番が寒中水浴 !!!」の元気な言葉が聞けたことでした。



 和田フォトギャラリーに写真がアップされましたので、和田さんのご了解をいただいて写真を借用させていただきました。
和田さん,星さん ありがとうございました。



    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ