【祭見たまま】御車山祭り 平成24年5月1日(火)

400年の時を超え、いまも華やぐ、町衆の誇り。(本年度御車山祭りパンフレットより)

 お祭りとは全く関係のない話題から始めますけど、はっちゃん夫婦は、自宅から富山・高岡を往復するときは、もっぱら列車でたまに飛行機を使う程度なので、よく知りませんでしたけど、富山・東京間の高速バスがものすごく発達してたんですね。7人も亡くなった高速バスの大事故の後、ネットで調べてみて、一日何便も走っているのを知って驚きました。こんなに何便もバスが走っていたら、夜行列車には、体力のある若い人は乗りませんね。バスと列車じゃ疲れ方が全く違うんですけど、値段が半分から4分の1ですもんね。2年前の寝台特急「北陸」の廃止も止むなしだったんですかね....。バスが増えて客が乗らなくなったから列車が廃止されたのか、列車が廃止されたからバスが増えたのか、どっちが先かは知りませんけど。バスでは、寝られないはっちゃんとしては、不便を感じてます。
 で、今回の移動も、通常通り昼行の新幹線・特急を使います。平心講の翌4月30日を移動日にあてます。10時に家を出て、大宮駅のエキュートで買い物をして時間をつぶし、大宮発11時28分発「とき319号」越後湯沢発12時39分「はくたか10号」と乗り継いで、高岡駅に着いたのは定刻14時51分でした。
 高岡駅の橋上駅化建替工事は完成し、駅デパートの解体工事が始まっていました。北陸新幹線対応の工事なんでしょう。富山・金沢は新幹線が既存駅に乗り入れるので建て替えは当然でしょうが、新幹線が脇を通る高岡でも、駅を建て替えるようです。今解体中の駅ビルは、はっちゃんが高校生のときに建て替えられました。高岡から富山まで汽車通学でしたから、覚えています。と言うことは40数年使ったと言うことになりますか。随分長い間使われたんですね。ちょうど良い機会と言うことなんでしょう。それ以前の駅舎は木造で、「いかにも鉄道の駅!!!」という感じで、はっちゃんは解体された駅舎より好きでしたけど。
 
 予約しておいた駅前のビジネスホテルにチェックイン。その後一年ぶりに、両親の墓参りを済ませて部屋に入ります。しばらくゆっくりして、午後7時、地元北日本新聞社の女性記者Mさんと落ち合います。埼玉から毎年御車山祭りのボランティアで来ている、はっちゃんを取材したいと言うことでした。先日も電話でお話したんですが、今日は直接会う約束をしていました。問われるままに祭りのことなどを話しながら、通町の御車山交流館を表敬訪問します。交流館には、毎年お世話になっている、通町御車山保存会会長のTさん、自治会長のTさん以下役員の方々が、紋付き袴の正装姿で見物客の対応と御神体の人形の警護をしています。「こんばんは!明日よろしくお願いします。」「おお、よう来たね。さぁ一杯!」酒をいただき、歓談の後、Mさんに写真を撮ってもらい、T保存会長、T自治会長のコメント取材を終え、無事終了。Mさんと別れて、宵祭りをぶらつきます。



 今年聞いた明るい話題としては、通町の車輪の修理が2年計画で行われることになったんだそうです。来年は2輪が、そして再来年にはもう2輪がピッカピカで披露されるそうです。費用は4輪で4700万円とか聞きました。伝統と文化財の保護には莫大なお金がかかるんですね。以前スタンプラリーで各町内の宵宮を見て回ったときに見かけたんですが、二番町の車輪が新調され、新旧の車輪が展示してあったのを思いだしました。
 それと、もう一つ、御車山会館に展示するために制作される「平成の御車山」のデザインコンセプトが「利長公の家族」と「古城公園の四季」と決定したとポスターが掲示されていました。

 翌日、シャワーを浴び、朝食を済ませ、タクシーで通町へ。
 本祭りの日の朝刊には御車山祭りの宵山風景とならんで、Mさんの署名入りの記事が載っていました。ずいぶん良く書いてあります。ちょっと照れくさく、うれしい気分です。T自治会長の息子さん(去年の通町御車山保存会青年部長)に新聞を読ませていただき、記事のコピーをいただきました。



 すでに、鉾止めの鳥兜は取り付けられており、足場が組まれ花笠を取り付けているところでした。6時でこの状態ですから、曳手の親方や山大工棟梁達の、御車山組み立て開始は暗がりからでしょう。役員さん以下保存会の方達はほとんど徹夜に近い状態で本番を迎えるんですね。程なくして、曳き手の面々やもう一人のボランティアSさんも顔をそろえました。4年目となり、みなさんともすっかり顔なじみになりました。
 去年は雨模様だったので、花笠や人形にビニールを被せたり、他町会との最終調整の結果を待ったりと、色々時間がかかって遅れがちでしたが今年は 天候に恵まれ、作業は快調にすすみ、8時過ぎにはほぼ準備終了。余裕を持って着替え。
 定刻9時には神主さんが来て修祓。御神体の人形の顔に被せられた覆いが取り払われます。9時半町内曳き。10時過ぎには坂下町に各御車山が集合。ここの人形屋さんで、第1回目の休憩に入ります。お茶と餡入りの餅が振る舞われました。お餅も毎年ですね。はっちゃんは朝が軽かったので2個平らげました。休憩中に中学校の同級生のK君が激励に来てくれました。K君は今朝の朝刊を読んだんだそうです。「きっちりかいてあったね」と言うのがK君の感想でした。11時半にまた曳き始めて坂下町の坂をのぼり、最初の町役員宅への挨拶が始まります。これから何軒廻るんでしょうね。10町会合わせると数十件のお宅を廻るはずです。御車山の中で笛を吹く楽師の人も大変です。山車の中は四方が幔幕で覆われていて風が全く抜けませんから、暑さ対策を兼ねてペットボトルのお茶が何本も積み込んであります。朝聞いたんですが中の笛は二人なんだそうです。「一日中、山車の中で笛を吹くのも、大変ですね。暑いでしょう。」「いやあ、毎年で慣れているから」との御返事。楽師の方も代々親子相伝だそうです。



 坂下町から片原町まで、万葉線(旧加越能鉄道高岡軌道線、今は経営が変わって3セクになっています) が走っている大通りを曳きます。毎年この2停留所の間は電車の架線を外して、電車は坂下町?高岡駅前間を運休します。また道幅を確保するために、片原町停留所には、安全地帯がありません。 秩父の夜祭りでも山車が通るために団子坂の踏切で架線を切断して電車は運休になりますね。秩父は線路を直角に横断するんで踏切部分だけですが、高岡では線路に平行に進むので、2停留所間の架線を全面的に撤去してしまいます。ただし、「秩父鉄道は1500Vの鉄道線」vs「万葉線は600Vの軌道線」ですから架線撤去の難易度はどっちもどっちというところかも。ところで、京都市電が走っていた頃の祇園祭はどうしていたんでしょう? 気になって、調べてみたら鉾の通る区間だけ、やはり架線を取り外したんだそうです。市電は祭りの日も運転していて、線路が直行する区間は、交差点の手前で、勢いをつけて通過していたんだそうですが、たまには電車が途中で止まってしまうこともあり、その時は関係者が電車を人力で押して動かしたんだそうです。伝統を守るために各所で色々な工夫がされているんですね。東京の山王祭や神田祭の場合には東京市電が出来た頃に、山車から神輿に変えたので、そのような問題は起きていないはずですが。
 
 12時に江戸時代は代官所、その後高岡市役所、今は北陸銀行高岡支店になっている片原町交差点で先導の獅子と7台の御車山が勢揃いして高岡市長以下来賓にご挨拶。全部の御車山が一同に揃うのは唯一この場所だけです。
 市長の祝辞の後、本格的に御車山の巡行が始まります。
 この御車山の巡行を「奉曳(ぶえい)」と言うんだそうです。昨晩、T自治会長の言葉で初めて知りました。普通に読むと「ほうえい」になりそうですけど......。googleで調べたところでは「ほうえい」は伊勢神宮や出雲大社等のご神木を曳くときに使う言葉のようで、「ぶえい」は御車山の関連だけで出てきました。広辞苑や大辞林ではどっちも出てきません。いずれにしてもかなり特殊な言葉のようです。「奉曳(ぶえい)」と言う言葉は御奉行様の奉ですから、武家言葉なんでしょうかね。



 片原町の儀式を終え、関野神社、博労町で小休止。晴天に恵まれ缶ビールが美味い。その後山町筋に入って通町・御馬出町と奉曳。昼食休憩をはさんで守山町・木舟町・小馬出町と曳いて行きます。奉曳の道順は御車山の巡行の順番ときっちり一致しています。
 一旦山町から出て袋町・梶原町。このあたりは山町筋と違い道幅が狭く電線の地下埋設も進んでいないので、曳手の親方は勿論、関係者一同非常に神経を使うところです。 御車山の方向転換はかなり力業です。(二輪車の二番町以外は)我々ボランティアは後ろですから平常は押すだけ。曲がるときも御車山が後に下がらないようにすることと、棒に体重をかけるだけで良いのですが、前の棒は一気に担ぎ上げて前輪を浮かせ、後輪二輪で方向転換をさせる必要があります。狭い交差点を見事に曲がり終えると、見物客から盛大な拍手が送られます。山町筋より民家が多いので、地元の見物客も多いんでしょう。
 また山町にもどって、源平町・三番町・一番町・二番町そして、関野神社にもどって、御車山の巡行は解散。各町会へ戻って町内引きを終えれば本日の奉曳は終了。町内の保存会の人達は先回りして戻って着替えをして、御車山の解体に備えます。
 最後のがんばりで町内引きも無事終えて、朝出発した、御車山交流館に戻ってきました。ボランティアはここで終了。地元保存会の方と曳き手・山大工さん達で片付けが始まります。
 
 はっちゃんはお土産を頂戴して、高岡駅に戻り中学校の同級生のO君に見送ってもらって特急はくたか25号に乗ります。
 いささか疲れを感じたので、帰りの在来線区間だけ、2500円の追加を払ってグリーン車に変更します。3列シートのグリーン車は物音一つない静けさ、缶ビール一本飲んでゆったり寝ていくことが出来ました。

    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ