【神輿見たまま】 佃 住吉神社大祭 一之部 平成24年8月4・5・6日(土・日・月)
!
水も滴る○○男!(Hさん撮)
【段取り】
6月21日に、佃の大祭の半纏をお願いするために、会社帰りに月島へ廻りました。前回佃の祭りに来たのは、平成11年ですから、13年の月日が経っています。
本来、佃の祭りは3年ごとですから12年目のはずなんですが、去年の震災で一年送りになったために13年目となりました。
13年、結構長い年月です。その間にはっちゃんは会社を変わりましたし、前回半纏をお願いした、連合睦のS会長は亡くなっていました。そして今回、半纏をお願いしたのは、元中央区議会議員で、議員を勇退して町内会長になっているYさんです。お二方とも、はっちゃんがかつて勤務していた会社が月島の西仲通に面しているタワーマンションを開発したとき、地元代表として、お世話になった方々でした。13年前は工事の最終段階だったタワーマンションも、今は町会事務所や神輿蔵もそなえた、この町会になくてはならないマンションになり、今年はさらにその隣に、高さが倍近い新しいタワーマンションの基礎工事が真っ最中となっています。
21日には息子のKさんに、会社と私用の2枚の名刺を渡して、主旨を話してきたところ、25日にYさんから了解した旨と同時に、参加者の名簿を出してくれとの電話が入りました。7月2日、参加者名簿を届けたときに、直接Yさんにも会い、祭道のことや、他の祭りでのこと等色々お話をして、今日のこの日となったんです。長い間絶えていたお付き合いを復活するには、それなりの段取りが必要でした。
8月4日(土) 【勢揃い神輿】
4日の土曜日ははっちゃんひとりです。
Yさんの事務所で着替えをさせていただき、清澄通りに面した神酒所へ。丁度町会大神輿が御仮屋からだされ「勢揃い神輿」の準備が始まっているところでした。この日は各町会の神輿が揃って住吉神社へ参拝し、その後西仲通をまっすぐ勝ちどきへ向かい、住吉神社の分社へ参拝。その後東仲通を戻りながら順番に「勢揃い神輿」を解散しながら町会へ戻ってくるというのが、大きな流れです。他所の祭りでは、「連合神輿渡御」というところを、佃では「勢揃い神輿」と言います。ちょっと古風だけどいかにも元気がありそうで良い表現ですね。
月島一之部神輿は、担ぎ手は青地に背中に「一」襟元の「青陸」、同じく背中が「一」で襟元が「祭陸会」という二種類の睦会の半纏と、黒字に背中が「壱」襟元が「月一」の町会半纏の三種類。神輿の仕切りは背中が丸い牡丹文字で「睦連」襟元が「住吉」。と言った具合の四種類の半纏がありました。Yさんに用意していただいたのは町会半纏です。
清澄通りを勝ちどき方向から神輿が隊列を組んでやってきました。さっそく、放水が始まります。新しいタワーマンションを施工中のS建設の現場からも、監督が出てきて放水開始。女性の監督でヘルメットには平仮名で「T○○T」と書いてありました。はっちゃんが学生の頃には180人のクラスに女性は2人だけ、ふたりとも大学院から設計部門へ進みました。当時は女性が現場に出ると言うことは全く想像が出来ませんでした。が、今は時代が大きく変わり、はっちゃんの卒業した大学でも、女子大生が1/3以上も占めているようで、施工部門へ進む女性もたくさんいるようです。「Tさん」もS建設社員で大きな現場の担当なんですから、きっと素敵な技術者なんでしょう。「Tさん」は子ども達にたっぷりと水をかけています。夕方も神輿に水をかけていた「Tさん」に「今日は一日水掛でしたね」と話しかけて、朝の写真を見せたところ「撮られてしまった!」と笑っていました。一之部の神輿は
勢揃い神輿の後ろにつき入り佃島へ。 勢揃いの順番は先駆(さきがけ)が二号地、殿(しんがり)が新佃です。10時50分に神輿は佃本島につきました。









佃島は入り口に大幟と、仮設の鳥居が建てられ、島全体が住吉神社の境内とされ、祭り一色になっています。勢揃いの神輿を順番に清払いをしている間は、担ぎ手は待ち時間となります。その間に神輿を離れて、少し付近をぶらつきます。佃島は、揃いの浴衣を着た人が行き交っています。今年の睦の浴衣は背中から両肩にかけて大きな鷺が羽を広げ、裾廻りには宮元と紋がはいったデザインです。大胆で洒落たデザインです。地色も白・薄緑・白抜きと何色かあり、役職別になっているようです。
住吉講の浴衣の集団が獅子を掲げてやってきました。金の獅子頭の宮出し巡行です。数人の若衆で獅子頭を担ぎ、獅子頭の後ろには幕で引かれた獅子の体役の若い衆がついていました。









運河へ出ます。舟が舫ってありました。佃「島」の面影が残っていました。話は前後しますが月曜日の本社神輿を担いだ後再度佃本島を歩いてみました。あちらこちらに木造家屋も残っています。その前で、祭りの宴の桟敷を拡げる人達もいました。懐かしくも貴重な光景です。いつまでもこの光景が残ってほしいと考えるのは、はっちゃんだけでしょうか。
11時半に、 勢揃い神輿 が再開されました。町会神輿は神輿の向きを変え、今度は逆順に先駆が新佃、殿が二号地、神社から近い順番に並んで進みます。佃本通り抜けて、西仲通を真っ直ぐ勝どき方向へ向かい、住吉神社の御旅所参拝に向かいます。
住吉神社の御旅所は明治34年に勝どき2丁目に建立。昭和59年に勝どき4丁目に移転建立されました。埋め立て地の広がりとともに、氏子町会が広がって来たことがわかります。江戸時代の佃嶋から新佃・月島と来て今は晴海・豊海まで、氏子町会が広がっています。他に分社が江東区の牡丹町と晴海にあるそうです。この辺りは来週の富岡八幡も似たような事情があるようで、新しい埋め立て地がどの神社の氏子になるかは、規模や企業の進出の具合にともない、大変な権益争いになりそうです。。。江東区牡丹町は今は富岡八幡の氏子町会です。海から見るか陸から見るかで、氏子町会が全く変わってしまいました。
越後湯沢の祭りから盛岡の祭りへ移動する途中に角館を観光したのですが、偶然正徳3年(1713年)の江戸町割図なるものをみつけました。そこには「比所諸国集舩之湊」と書いた脇に「ツクタシマ」が書いてあります。(赤く塗ったところ)その脇の「石川又四良」と書いてある所が、今の佃リバーシティ、以前は石川島播磨重工のあった新佃島です。その他はいまだ海の中です。切り取った画面の下に富岡八幡宮が見えます。地図が西上で書いてあるので変な感じがしますけど。佃住吉神社と富岡八幡宮の歴史と位置の関係が良く理解できました。
勢揃いの朱引き図
12時半に勢揃い神輿が西仲通り二之部と三之部に到達した辺りで一時間の昼食休憩に入ります。朝Kさんに言われたとおり、昼食のお弁当をもらってから、Yさんの事務所に戻ります。Kさんは弁当の中身を確かめてから「外へ食べに行きましょう」と近くのお店に誘ってくれました。お弁当は一之部町内のお弁当屋さんの手による物です。ここの祭りでは、土曜の昼だけが各町共通弁当で、土曜の夜以降、日・月曜の昼・夜は食券(指定店のみで有効)が配られています。
昼食を食べながら、Kさんと色々お話ししました。Kさんは今年、一之部の大人神輿担当の班長だそうです。「昼食は弁当だと、外で地べたに座って食べる事になるからね。暑い時に、ちゃんと休んで食事をしてほしいから、食券制にしているんだ。でも、土曜の昼も食券にしちゃうとほんとにみんな帰ってこなくなっちゃうから、弁当にして、散らないようにしてる。それでも、この昼食の後が大変でね。みんな帰ってこないので人数が少なくって、橋を越えるのが大変なんだよ。」という事でした。なるほど!心遣いと気配りのせめぎ合いですね。頂戴した祭りの役員名簿には、住吉神社大祭の方針として
一、長上を敬い老人、婦人、子を楽しく遊ばせる。
二、喧嘩、口論やあらゆる事故の絶無を図る。
三、町内氏子全員の調和と協調を図る。
と掲げてありました。
食事を終えて、神輿に戻ります。1時半、定刻です。神輿が上がり、、、ません。ほんと、みんな帰ってきていません。結局青年部睦の会長が「いいよ、行こう。あげちゃえ!」の一言で、神輿が上がります。「お、重いっ!」棒に付いている人数は、さっきの半分以下。しかも、廻りに交替が全くいません。「これは大変だ!」さっき聞いて覚悟はしていたものの、これほどとは思いませんでした。はっちゃんは、13年前の土曜日も来て、御旅所まで行ってるんですが、担ぎ手の人数に関しては、全く記憶がありません。13年前の記録を読み返すと「仕事で来た会社の連中と落ち合い喫茶店でしばし談笑。会社のみんなと別れて、西仲通を二号地の御旅所まで神輿を担ぎます。御旅所前で連合睦の勢揃い三本締。倉庫街に担ぎ手の手拍子が鳴り響きました。」と書いていますから、はっちゃんも脱走組の一人だったようです(笑い)。
橋を越える坂の上り下りは大変でした。しかも、今年は西仲橋が工事中のため、清澄通りまで回り道をするというおまけまで付きましたけど。橋を越えたあたりから人が戻ってきて、人繰りにも余裕が出て来たので、棒を抜けさせてもらいます。チョッチ腰が痛いなあ。。。
西仲通を真っ直ぐ行って2号地の突き当たり(西仲橋が通れるときは)運河の直前を左に折れてしばらくの所に御旅所があります。御旅所では各町会の会長達が勢揃い神輿を出迎えます。一之部の神輿は御旅所を通り過ぎているので、一度神輿を反転させて、神輿を御旅所に正対させてから、木が入って神事のための小休止。10分強の貴重な休憩です。13年前同様、倉庫街に担ぎ手の手拍子が鳴り響いて神事終了後に、再度神輿を反転させ今度は東仲通を通って勢揃いを解散しながら一之部まで戻ります。途中、東仲通のお店で本日2本目の缶ビール。
一之部に戻ってから小休止をして町内渡御。東西両会長宅前を渡御して本日の渡御終了。青一半纏組は、神酒所で直会。町会半纏は直会の代わりに600円の食券をもらって、解散。はっちゃんは食券は明日使うことにして帰宅します。
8月5日(日)【一之部神輿 町内渡御】



この日は13人の半纏予約組と当日参加でS、Kの二人増えて、計15名が半纏組。さらに見学だけのK君のお父さんを加えて総勢16人の大団体となりました。K君のお父さんは月島出身なんだそうです。月島は有楽町線で清瀬から一本でこられますからホントに楽です。集合は7時40分清瀬発新木場行きの直通電車の中としました。
Yさんの事務所では、女性の着替え用にテントを用意していただきました。本日は15人もいるので纏まりやすいように、祭道の鉢巻きを締めます。身支度を調えてから、T会長以下みんなそろって、神酒所の町内会長Yさんにご挨拶。「お世話になります」Y会長から、青一睦の会長に紹介をしていただき顔合わせをしました。
町会神輿の本日の行事は町内渡御。一之部の東西隅々まで神輿を担いで廻ります。午前9時半に発輿。まずは西側を廻り、その後東側を重点的に廻ります。天候に恵まれ実に水掛日和の神輿渡御。水がかからないで生乾きの時は、気持ちが悪いくらいです。
日差しの中を神輿が渡御します。○○君なんぞは、担ぎに来たというよりは、もっぱら「水掛担当の重責!!」を担っています。(自分で勝手に応募してんですけどネ 笑!)目の色変えて、神輿の先回りをして、ホースを握り、バケツを掴んでいます。メンバーが棒に着いているのを見つけると、喜色満面!! ホース直撃!!! これね、頭からかけられるのは平気なんですけど、横からかけられると、耳に水が入って大変なんですよ。眼の方は、はっちゃんは眼鏡かけてますから、直撃は免れてますけど。Nさんはコンタクトを守るのにゴーグルを用意してきていました。他の会でもゴーグルにシャンプーハットの完全装備の人や、昨日は眼鏡をかけてなかったけど、今日はゴーグルをかけてきた人とか。。暑い夏の水掛神輿を楽しむために皆さん色々と工夫をしています。あらあら、魚河岸用の大きなポリバケツに放り込まれる人まで出てきちゃいました。挙げ句の果ては、月島幼稚園の幼児用ビニールプールに飛び込む奴まで。。。さすがに、ここまで来ると先生方に「ふざけないで!」って叱られてました(苦笑!)






午前の部は11時半に無事終了。食券をもらって、指定のお店に入ります。鰻重と生ビール。こたえられませんね。ここのお店は椅子がビニールなので、濡れた体でもOKでした。なるほど、この辺りが昨日のKさんの話の所以です。
ゆっくり食事をすませて、12時40分。本社八角神輿が佃住吉講の睦に担がれて西仲通りを渡御していきました。拍手で送ります。ピッカピカの新神輿。この神輿、月島一之部は今日は担げません。明日は月曜ですけど、担ぎたいな、なんとかなんないかな。。。
1時半集合2時から午後の渡御開始。こんどは西側を主に廻ります。昔の会社で同僚だったI君も祭り見学に来てくれました。先月Yさんと話したときに「彼どうしてるかな?」と話が出ていたので、電話をかけておいたんです。I君も顔色が良く元気そうで何より、うれしい再会でした。
神輿が西仲を抜けてさらに西側の奥の方へ行った頃合いを見つけて「今日はお腹いっぱい担いだよね。あがろうか!」ということで少し早いけど、本日は上がらせてもらうことに決定。但し、お腹いっぱい「担ぐ」より、お腹いっぱい「水浴び・水遊び」した人も若干名いたようですが。えっ「誰?その人??」さあて、誰でしょうね(笑い)。。。
Yさんの事務所で着替えます。Kさんにご挨拶して電車に乗ったのは5時少し前だったでしょうか。プール上がりのようなけだるさの中、帰りの電車は爆睡でした。
【新旧宮神輿 住吉神社御本社神輿のこと】
まず、住吉神社の掲示を書き写します。(2基の神輿がならんで見えるように展示してある神輿蔵のガラス窓脇にあった掲示です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住吉神社宮神輿 八角神輿
[右]天保9年制作 中央区区民有形文化財指定
[左]昭和23年制作
芝大門の万屋利平により天保9年(1838)に製作されました。八角の型は 天皇陛下の御座 高御座(たかみくら)を擬したといわれています。古くは海中渡御が行われていたため内部も漆が塗られ機密性が高められています。
170年以上例祭において使用されてきましたが、保存のため平成23年に八丁堀秋山三五郎により新しく製作されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい神輿
以前の神輿
また住吉神社公式ホームページにはさらに詳細に
■宮神輿製作状況
【平成22年6月】
みなさまからご奉賛頂いております新規八角神輿は、平成二十三年の例祭
にむけて現在順調に製作されております。
現在の八角神輿は製作以来一七〇年の歴史の中で繰り返し修理が行われてきました。
近年では昭和五十五年に屋根の腐食が激しく、屋根周りを二寸削り取るという修理が
行われました。今回の新規製作の八角神輿は、天保時代に造られた当時の八角神輿の
形状を忠実に再現することにしております。
瓔珞の最下部に付けられている鈴は、現在「特殊平鈴」と「普通平鈴」が交互に使用されております。特殊平鈴が渡御中になくなってしまったので、修理の際に既成品の普通平鈴を足したからということです。
今回は金型を起こしてすべて特殊平鈴にいたします。
神輿の生地は檜(ヒノキ)・欅(ケヤキ)を主に使用いたしますが、渡御の際にロープを締める箇所や特に強度が求められる部分には樫(カシ)を使用いたします。
蕨手も屋根周りを2寸のばすことに伴い、七~八分程高くなります。木型を起こして新規作製となります。
【平成22年12月】
屋根部分
平成二十一年から始められた宮神輿の製作も順調に進んでいます。
装飾部分の金物なども既成品を用いず、金型から起こして従来の神輿と同様のものを製作しております。 生地を作る作業はほぼ終了し、現在は漆の下塗り段階へと入っています。塗り・砥ぎ・からしという一連の流れを最低でも七~八回繰り返します。
また屋根の裏側には柿渋に墨・油煙などを混ぜたものを塗り防水・防腐対策が施されています。
【平成23年7月24日】
新宮神輿巡行
皆様の御奉賛により宮神輿もいよいよ完成し、7日24日、車両に神輿を載せて氏子地域を廻らせて頂きました。その後、神輿蔵に納め、随時御覧頂く事ができます。
尚、震災の影響により延期になりました宮神輿巡幸(本祭り)は、平成24年を予定致しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と製作過程とともに詳細な説明がありました。
計算して見ると、前回の祭り迄で丁度170年間使い続け、173年目に、新しい神輿が出来上がりました。でもその年は残念ながら祭りが中止となったので、トラックに載せてお披露目だけにして、担ぐのはおあずけ。で、担ぎ初めは今年の祭りになった、と言うことになります。
日曜日の朝方、宮神輿の舟渡御が行われました。残念ながら見てませんが。
昭和37年(1962年)に佃の祭りの一番の特色だった海中渡御・舟渡御がともに中止されました。中止の理由は「海水汚染の為」となっています。が、佃大橋の工事記録を調べますと、「昭和36年12月着工・昭和39年8月27日竣工」とありますから、丁度この時期です。実のところは「オリンピックに間に合わせるために突貫工事」の邪魔になるから、「めんどくさいことは止めちまえ!」となったのがホントなんじゃないでしょうか。橋の工事主体は東京都でした。高度成長期のお祭りは衰退の一歩でしたもんね。
平成2年(1990年)に舟渡御のみが復活、現在に至っています。今も海中渡御が行われているのは、都内では南の天王祭(品川・寄木神社)だけじゃないでしょうか。舟でお台場まで出かけて浜で揉んでくるんですね。はっちゃんは平成9年に行ったことがあります(みたままNo15)。海中渡御の場合は砂浜が必要ですが、みんな埋め立てられて護岸になってますから、東京のきれいな砂浜はお台場位しか無いですもんね。いろんな紆余曲折があったにせよ、今は祭りが復活の方向にあるようでご同慶の至りです。浅草三社祭りでも今年舟渡御がありましたし。
8月6日(月)【御本社神輿 一之部渡御】
朝からがんばって所用をすませ、本社神輿の集合時間の少し前、3時過ぎに、Yさんの事務所に着くことが出来ました。Yさんは遅い昼食中でした。Yさんと奥さんと3人でいろいろ昔話をします。
Yさんの言葉です「しかし、あんたも好きだね!」だって、170年ぶりに新しくなった八角の宮神輿ですから、何としても担ぎたいじゃないですか。そのために色々ご無理をお願いして半纏を用意していただいようなモンですからね。
さて、さて、久しぶりにYさんとお話をした後、急いで支度をして西仲通の一之部集合場所に移動します。元祭道のK君とバッタリ会いました。K君は新佃の半纏だから、かつげるのはもっと後なんだけど、まずは雰囲気を見にここへ来たとのことでした。
これから担げる宮神輿、ワクワクの宮神輿です。



正装のYさん
3時45分西仲通を二之部から、宮神輿の隊列が近づいてきます。賽銭箱と太鼓を乗せた山車、神主さん、赤丸に白鷺の宮半纏の頭達のあとから、八角の神輿がやってきました。昨日の住吉講の渡御の時は神主さんは馬に乗ってましたけど、今日は徒歩ですね。二之部と一之部の境の角で神輿の引き渡し式が行われ、一之部の担ぎが始まりました。
最初は浴衣を着た、一之部の町会幹部だけで担ぎます。この時は水をかけてはいけません。S建設の監督の集団が手を打って囃していたところを見ると、後ろの棒にタワーマンションの現場所長が浴衣姿で担いでいました。寄付の花掛けの筆頭にS建設がありましたから、浴衣が廻ったのでしょう。腰が逃げて大分きつそうでしたけど。
清澄通りを越えて東側の真ん中で、浴衣が抜けて、半纏が担ぎます。右肩外棒を担ぐつもりで待機していたのですが、町会は本棒2本、青陸が外棒と指定されたので、はっちゃんはあわてて後ろの本棒に入ります。八角神輿のため、本棒二本の間が広く、本棒と添え棒の間が狭くなっています。そのため本棒は二本の内側に体を入れて担ぎ、逆肩になります。重いですね。千貫神輿復活とありましたから、以前の神輿より重くなっているのかな。逆肩のせいもあるけど。



しばらく担いで、抜けて写真を撮ります。鉄砲洲稲荷神社弥生会のHさんが新しい宮神輿の写真を撮りに来ていました。Hさんは弥生会では広報担当ですけど、他の神輿の取材にも来ると言うことは、やはり相当好きなんですね。
神輿は町会西側へ入ってきました。今度は前棒に挑戦。本棒の端を担げました。その後添え棒の真ん中にはいり、合わせて3回棒につくことが出来ました。肖像写真を掲げて、神輿を担いだり、歩いたりする人達がいます。前回の祭り以降に無くなったお祭り野郎の写真です。最初にお話しした「連合睦のS会長」の肖像写真も西仲通で睦連の半纏が神輿がよく見えるように高く掲げられていました。 最後の西仲通は青一の半纏だけで担ぎます。持ち時間90分。短すぎず長すぎず、丁度みんなが納得出来る位の時間でした。
新佃の入り口で、神輿を引き継ぎます。引き継ぎを見送ってから、佃本島をゆっくり散策し、Yさんの事務所へもどり、Yさんの奥さんとKさんにご挨拶して帰ります。Kさんからは、「宮神輿の宮入もいいよ!」と教えてもらったんですけど、3日連続でつかれたので。。。
はっちゃん QZM02610@nifty.comでした
