【神輿見たまま】深川富岡八幡例大祭 清澄二丁目町会 平成24年8月12日(日)


【段取り・前日まで】
 7月25日、会社帰りのプールに入っている間にRさんから電話が入っていました。折り返します。「あーはっちゃん。おつかれさま。半纏大丈夫だと思う。駒札今年は47番。だけどね、集合は朝4時半だって。大変だよ。大丈夫?詳しいことはFAXしておくから、読んで。じゃあ」と言うことで電話が切れました。7月8日に極楽寺へ行った後に、頼んでおいた深川の半纏の返事でした。大変です!前回平成20年の時は5時半集合と言うことで、清洲橋の袂で5時10分に待ち合わせしたんですが、そのときも電車が無くて大変でした。今年はそれよりさらに1時間も早くなっちゃいました。これじゃ前の晩はほとんど、寝られません。T会長と相談の結果、当日はT会長宅集合午前3時と言うことにして、はっちゃんちへはK君が2時半に迎えに来てくれることになりました。 
 前夜8時過ぎに一応床に入ります。もちろん寝られるもんでもないんですけど。ここんとこ忙しいから、少しでも体を休めておきたくって。うとうとしていると、9時にRさんから電話が入ります。「あーはっちゃん。こんばんは。あした天皇陛下が祭りを見に来るんだって。神社の前にすっごい立派な、観覧席が出来てるよ。バッチリ防弾ガラス貼りだよ!明日4時半めちゃくちゃ、早いけど大丈夫ね。じゃあしたよろしく。」と、電話が切れました。そうですか?陛下が見えるんですか。だから朝1時間早くなったのかな?そんなこともないだろうけど。ZZZZzzzzz。。。。。......

 記念写真

【当日朝】
 うつらうつらしているうちに1時半。起きて支度を始めます。例によってカメラを防水ケースに入れて、財布の中にビニール袋をいれてお札の防水をして。携帯もビニール袋に入れて、さらに首掛け財布のビニール袋の中に。携帯は二重の防水仕様。それと、半股引(ハンダコ)を出さなくっちゃ。はっちゃん半股引は窮屈で大嫌いなんですけど、深川だけは、半股引じゃないとかつげないので仕方なく一枚だけ持っています。なんでも、宮司さんが頑固なんだとか聞きましたけど。
 それと、本日は深川対策の特殊兵器を用意しました。先日の佃でさえも眼と耳を相当やられました。深川は佃よりもっと水の勢いが凄いので、土曜日にプールへ行った時に、度付きのゴーグルと耳栓を買って来たんです。耳栓にはひもを付けて落とさないようにして。。。。うん、これで大丈夫。
 2時25分にK君とNさんが迎えに来てくれました。T会長宅に着いたのが2時40分。同好会の駐車場として用意されている公園に着いたのは3時50分頃でした。さすがに夜中は車も早いですね。待つことしばし。町会の人が来て公園のバリケードを外してくれ、車を中へ入れて支度します。程なくRさんも着いて、半纏がくばられました。9枚お願いしてあったのですが、当日ドタキャンが2人出て使うのは7枚。2枚分の「義理掛けの割勘」は勘弁してもらうことが出来ました。



【発輿・町会】
 夜が明ける頃には、町会の担ぎ手も揃って、朝ご飯。おにぎりと町会婦人部お手製の味噌汁。早起きして何も食べていないので、有難いです。
 町会長の挨拶と注意後発進!町会長の注意に、「帰りは逃げないように!」とありました。わかる、わかる、その気持ち(逃げるほうも、逃げないでくれって言う方も)。
 6時ちょっと前に発輿。その後途中から「六の部」だけで連合を組み、神社に到着したのは6時40分頃。
 神社までいってみます。昨日Rさんから聞いていた御座所が真新しい白木で作られていました。防弾ガラスは冗談でしたけど、立派なモンですね。仮設建築物として一日で壊しちゃうんでしょうけど。



【大祭・連合発進】
 7時半花火が上がって先駆の深濱が発進しました。深川では深濱だけは先駆けの固定ですがそれ以外は「各部」単位でに毎回変更になります。抽選なのか別の決め方をしているのかは知りませんけど。なので前回は清澄二は駒札11番だったんですけど、今年は駒札47番。随分後の方です。結局動き出すまでに1時間位かかりました。朱引きでも八幡様の鳥居前で先駆けが7時半・殿(しんがり)が9時と明記されていますからほぼ予定通りに進行しているようです。でも連合の距離が8km弱と聞いてますが、町会から神社まで・揃い位置から神社鳥居までの移動・連合の8km・神社から町会までの戻りと、全部合わせると10kmは優に越えてます。今日はたくさん歩きますね。万歩計を持ってくりゃよかった。いきなり「10km歩け」って言われるととてもできないけど、祭りで神輿担ぎながらだから、何とか歩けるんですね。



 ネットで拾った深川の朱引図と、佃の項でも触れた正徳3年(1713年)の江戸町割図の富岡八幡宮の氏子町会辺りの切り抜き並べて掲げておきます。(こちらでは、古地図を90度回転して、上北にして朱引き図と揃えてあります。)下の赤枠が八幡様・右上の方の赤い点が清澄辺りです。八幡様から東側は町名すら入っていません。当時の木場は貯木場で運河があるだけで、人が住んでいなかったんでしょうね。広大な武家屋敷に比べて町民達の町名の記入もほとんどありません。永代橋はすでに、架ってますね。町割り図には金龍山浅草寺や蔵前河岸等の記入も見つかりました。じっくりながめると、なかなかおもしろい。結構はまりそうです。



【水掛け 序】
 神輿が動き出して、さっそく待ちかねたように、水が掛かってきました。ゴーグル・耳栓。うん、これでバッチリ。でも、写真で見ると我ながらかなり異様な姿ですね。 水掛もだんだん激しくなってきます。神社でお祓いを受けた後は、深川名物「消火栓からの放水」も。佃の水掛もかなりのモンでしたけど、使うのは「家庭用」のホースか「工事用」のホースです。けど深川のは「プロ用」ですから、圧倒的に水量が違います。呼吸困難になっちゃう。「ゴーグル・耳栓の深川キット」はこんな時こそバッチリ。でも耳栓を入れっぱなしにしておくと、蒸れて痒くなります。プールではこんな事ないんだけど。やはり水泳用と通常のとは違うのかな? (通常の水掛用の耳栓ってどんなんだ?笑い) 耳栓を入れたり出したり、ゴーグルも付けたり外したり。先を見ながら結構こまめに調整します。
 はっちゃんの知る限り、消防用ホースで神輿に水をかけるのは、ここ深川と江ノ島以外ありません。佃では月島消防署の分室前の水掛でも家庭用ホースとバケツでしたからね。江ノ島の場合は、海中渡御した後の神輿の汐抜きですからそれはよくわかるんですけど。深川の場合は何故なんでしょうね?景気付けですかね。消防団の制服もがんばってますしね。
 小休止の休憩は深川江戸資料館、おにぎりが配られます。そろそろビールが飲みたいけど、この辺り売ってません。それと、「神輿を担いでいる間は飲酒厳禁」というお達しが出ているので、おおっぴらにも飲めません。立ち止まって飲んでいると、深川のわっしょいは担ぎの移動が早いので、神輿に置いて行かれて迷子になっちゃうんです。んでもって、和菓子屋を見つけて水まんじゅうを調達。ひんやりとして、美味しかった。



【水掛け 破】
 隅田川を越えて中央区へ入って昼食の休憩は箱崎。かつてはここで担ぎました(見たままNo92)。お昼の弁当は「梅本」。梅本って立ち食い蕎麦以外に弁当・給食の部門もあるんですね、知りませんでした。はっちゃん達が休憩しているそばで、「梅本」の営業マン達が余った弁当で自分達の昼食を取っています。町会によって弁当がお寿司・幕の内等何種類かあるようで、ちなみに清澄二丁目は「助六」でした。コンビニでビールも調達、休憩中なら置いて行かれる心配はありません。
 曇り空が、お昼頃から一気に晴れ上がってきました。うーん暑くなりました。こうなると、早く水をかけてほしくなるんですね。勝手なモンです。急に神輿が上がったり、止まって、小休止をしたり。噂では陛下が観覧席からご覧になるのが2時だか2時半だかから15分間なんだそうで、その間に特別参加の「奥州平泉」の神輿が通過するように調整しているんだそうです。真偽の程は担ぎ手の我々にはわかりかねますけど。

 永代橋の両側は消防の大放水アーチ。橋を、神輿を差し上げたまま越えていよいよ永代通りへ。永代通りは「大々水掛広場」と化しています。前回は雨模様で寒かったけど、今年は晴れ上がって、まぶしい夏の陽光です。
 かつぎは深川流わっしょい(和背負イ)。昔はどこもワッショイだったと言いますが、今ではここだけですね。「ワ」で右足「ショイ」で左足を前に。手を腰に当て元気よく振って。なかなか担ぎもうるさいです。差点等の要所要所では「揉み差し」を披露します。「モミサシ!」の合図が掛かると、「モ」で神輿を下げ「メ」であげてを繰り返し、3回目の「メー!」で神輿を差し上げ、笛が鳴るまでさしたまま。その間頭からみずがザンザン降ってきます。朝の出だしではぎこちなかったけど、この辺りへ来ると担ぎ手の息もピッタリ。バッチリ、カッコ良く決まってます。



【水掛け 急】
 気のせいか、ゴーグルをしていると集中的に狙われているような。
 子ども達の水鉄砲が顔にあたります。「あっそっか。」そもそも、この祭りで神輿を担いでいるということは、「水をかけていいよ!」っと言っているはずですよね。それが、ゴーグル・耳栓の対策ををしていると言うことは「水を掛けて欲しい!」って言っているのとおなじ事なのかも。当方としては単純な「深川対策キット」でして、他意は無いんですけど。。端棒についているときに「ボコン」 頭に直撃! バケツの枝が取れて、水と一緒にバケツ本体が飛んできました。「テメエ、コノヤロ!」って怒鳴ってやりました(笑いながらですが)水を掛けた方が慌てて、まずはバケツを借りた方に謝りに行って、その後こちらにも平謝り。まあこんな事もありますネ。プラスチックの子供用バケツで良かった。昔の金属製や木桶だったら、しゃれじゃ済まないかも。。。
 朝、清澄二の神輿を専属に追っかけていたカメラマンに「ゴーグルなんているんですか?」って聞かれたんで、「そのうち判りますよ。凄いですからカメラに気をつけてね。」と答えておいたんです。ここの取材初めてのようで高級カメラを防水対策なして構えてましたから。昼の休憩の後に彼から「ゴーグルの理由、よっくわかりました」と声が掛かってきました。「でもホント凄いのははこれからだよ。絵になるけど、水も凄いから!!」「えっーもっとですか!」って、、、。彼カメラ大丈夫だったかな?

(レンズに水滴が)

【大祭・連合還御】
 さんざん水浴びをして、はしゃいで、神社に戻ってきました。太鼓とお祓い。先ほどの御座所を見ると、朝は無かったハイバックの椅子が2脚置かれていました。後ろにも椅子が10脚ばかり。誰もいませんでしたけど、「御幸」があったのは解るようになっていました。
 連合を終え木場の脇道から、朝と同様6の部だけの連合になり、町会へ戻ります。これが結構きつい。我慢して町会に戻ったのは4時少々廻った頃。これから町会渡御があるのかな?とおもっていたら、木が入って終了。町会長の挨拶の後3本締めで解散。しばらくして、神輿役員だけで小神輿を担いでの町内渡御が公園前を通り過ぎていきます。お疲れ様です。

【祭りの後】
 今日は、午前3時半から午後4時半迄。13時間の長丁場でした。
 じつは今朝方、はっちゃんの眼鏡がなくなっちゃったんです。はっちゃんの眼鏡「遠・近・乱視」の合成レンズなんでかなり高いんです。去年8月にカメラを無くして「今年また祭事特別出費かよ!」って心配してたんですけど、、、、。渡御から戻って、明るいうちに車の隅々まで探したら、座席の間に挟まってました。いやー助かりました。もし見つかんなかったら、かみさんになんて言い訳しようかと一日考えてたんですけど。。。。。 はっちゃんは「深川祭り特性缶」入りビールと松花堂弁当をいただいて眼鏡が見つかってスッキリした気持ちで帰宅できました。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ