【祭り見たまま】舟っこ流し 盛岡 平成24年8月16日(木)




公式HPから

はっちゃんの写真

【寝台特急 あけぼの】
 高崎で待つこと約1時間。寝台特急「あけぼの」は途中駅でのドア点検の為13分遅れて高崎に着きました。ホームで見ているとそこそこの人数が乗り込んで直ぐに発車。はっちゃんの寝台は5号車15番。下段の個室が割り当てられていました。去年まではゴロンとシートだったのですが、今年はソロにしました。「北陸」「日本海」が廃止されたあと、北海道連絡とサンライズを除くと日本で唯一の寝台特急となりました。いつ廃止されてもおかしくないような気もしますから、乗れるうちに、個室にも乗っておかねばと言う気になったんです。
 
 通り過ぎる風景を見るためにカーテンを開けっ放しで寝ます。ビールとさっき神酒所でもらったおにぎりで腹ごしらえ。瞬く内に熟睡したようです。清水トンネルに入ったのは覚えているのですが、出たのはいつかわかりません。越後湯沢は夢の内に通り過ぎていきました。携帯をセットしておいたので、6時に目が覚めました。程なく車内放送のハイケンスのセレナードとともに朝の車内放送。列車は遅れを10分回復して3分遅れで走ってました。歯を磨き、支度して秋田到着6時40分頃。お目覚め後はちょっと忙しかったけど、「ゴロンと」と比較すると遙かに熟睡できました。寝台券6000円特急券の差額を差し引きすると、差額が5500円。個室と浴衣・スリッパ・枕の利用代。高いか安いかは微妙な所ですね。これが個室がとれなくて、オープン2段寝台なら間違いなく「高い!」というんですけど。



【こまち16号・角館・こまち80号】
 接続のこまち16号は7時2分発。最初の停車駅大曲まで逆進して、次の停車駅は角館。所用42分です。越後湯沢温泉祭りから盛岡舟っこ流しへの祭りのハシゴの空いた時間の利用として、初年度は盛岡市内のお城を観光し、2回目は奥羽本線・東北新幹線の乗りつぶしと青森市内で、時間を過ごし、今年は角館観光で時間を過ごす予定を組みました。
 角館に着いたのは7時44分。パンフレットボックスで市内地図と武家屋敷のパンフレットを入手。駅員さんに聞いたところでは歩いて15分位とのこと。だったら歩けるでしょう。駅前には貸自転車屋さんもありましたけど、時間が早くて誰もいないようでしたし。
 武家屋敷の通りは鍵方に折れ曲がった一本の長いとおりで、黒弊と門が並んでいました。なかなか良く整備されています。ただ、小京都というのはどうでしょうか?古い家並みをみんな京都と読んでいるような気がしますけど。そもそも京都は武家の町じゃないですし、それと家と家の間が空きすぎています。雪国だから空いているのが当然なのですが。小一時間ほどゆっくり歩き回り、9時になって「青柳家」があいたので500円を払って中に入ります。広大な屋敷に蔵屋敷が点在し、展示館になっていました。
 その後、お土産を調達し、うどんを食べ、日帰り温泉施設で汗を流し、ゆっくり駅に戻ります。
 角館からはこまち80号12時11分発。約50分で盛岡到着。

【長松寺】
 盛岡から東北本線で一駅、仙北町駅からゆっくり歩き、長松寺には1時20分頃に着きました。茨城のYさん等何人かの人がすでに着いていました。受付をすませ、赤褌・赤鉢巻・足袋・草鞋を受け取り中へ入ってさっそく着替えます。
 赤褌は幅が広いので二つに折って半幅に締め、草鞋を履くために縁側へ出ます。こまちの中で飲んだ冷や酒が廻りほてった裸体に、風が気持ちよく当たります。続々担ぎ手が来て、本日は20人程赤褌がいます。長老の指示に従い、背の順に2列にならんで、担ぎ位置を決めます。はっちゃんの背丈では、左肩の真ん中程に決まりました。

 法要の準備のために、舟っこをブルーシートの覆いから担ぎ出します。舟っこをシートの前に出し、祭壇を設え法要の準備が整いました。舟っこを作るのには約一ヶ月の時間が必要だったそうで、棟梁が中心になって地元の方達が作業されました。舟っこにはたくさんの方々の戒名が丁寧に書かれています。この戒名を後でお焚き上げをするわけですね。
 はっちゃんがお邪魔している祭りで仏式の祭りは、舟っこ流し、会津柳津の七日堂裸詣り、水沢黒石寺の蘇民祭の3つ位。他はほとんど神道か市民祭等で特に宗教色を前面に出していないかですね。



 3時から法要が始まります。読経の後、町内会長、舟っこ流しの会長、役員、担ぎ手、子供会代表が順次焼香をします。担ぎ手は全員なので、順次ならんで焼香をすませました。
 いよいよ担ぎ出し。はっちゃんは舟っこ流しは3回目なので、担ぐのにも大分慣れました。最初は神輿と違って、肩を安定させることが出来なくて何か不安定だったんですが、今年は手を添えずに肩に乗るだけで歩くようにしたので安定して担ぐことが出来ました。今年はみんなで担いでいる写真は、今年とれなかったので、以前の写真を揚げておきます。

以前の写真これは今年の写真です
【河原にて】
 河原に着きました。今年は去年より2組減って、13組が流船することになっています。泉北二丁目は5番目でした。長老の話では、川の向こう岸から流すほうの組が減っているんだそうです。
 河原でも読経と舟っこ流しの公式行事が行われました。舟っこ流しのいわれは去年詳しく書いたので今年は繰り返しません。
 岩手の母なる河「北上川」。昔は水がきれいで、この明治橋辺りでも泳いでいる人は、たくさんいたそうで、その時の姿はほぼ全員赤褌でした。泉北二丁目の流船の時に赤褌にこだわるのは、その伝統を重んじているんです。その姿で参加しているのは地元が半分、そしてはっちゃんのような遠距離組が半分位でしょうか。近くは県内、仙台、米沢、埼玉、神奈川等々そして、Iさんは北海道札幌から参加です。また去年一人だけ「奥さんが許してくれなかったから」と赤い海水パンツ姿で、参加した地元君も今年は赤褌で参加していました。どのようにして奥さんを説得したかは聞き漏らしましたけど。

 
 順番が来て、泉北二丁目が流船の準備に入ります。舟っこ流しの公式ホームページに、河に入った直後の写真が掲載されていましたので、借用してあげさせていただきます。(冒頭の写真です)さすがにプロの写真で、ビシッと決まってます。アングルから言うと対岸から望遠で撮ったんでしょうね。はっちゃんは岸側ですから写ってませんけど。
 河の中程の定位置に来てゆっくり舟を下ろします。 今年は水が少なくやや浅めでした。 この時、みんなで揃えて、舟が水平になるように浮かべないと水が一気に入って傾いてしまうんですね。去年それで傾いたまま流れていく舟がありました。
 


 棟梁が火を着けます。最初に龍の口から火を噴き続いて、全体に火が回り花火が上がります。言い古された表現ですが紅蓮の炎が廻ります。舟がゆっくり流れていくように、舳先の両側の綱を持つ人は、重要な役回りが期待されています。綱を前ではなく横に引くように言われてました。舟が燃え尽きる前に観客の前を通り過ぎてしまわないように、調整する役回りですね。特に河の中央側は深いので大変です。背の高いIさん達がその綱を持っていました。



 はっちゃんは岸側の中央。綱の引き手が余っていたので、離れて写真撮ることが出来ました。転倒するとデジカメだとパーになるので、河原に着いた後はレンズ付きフィルムです。去年カメラを無くした応急対策として使ってみたのですが、それでも結構撮れたので。フラッシュ無しで撮りましたが、燃える舟の感じがきれいに撮れてるでしょう。 同時プリントのサービスサイズをSCANして取り込んでます。岸の写真はphotoshopで多少修正しましたが舟が燃え始めて以降の写真は、ほとんど無修正で使えました。
 
【公民館】
 無事流し終え、荷物・衣類を持って、公営のスポーツセンターのシャワーで体を流し、服を着ます。赤褌姿で街を歩いているときに、通りかかった親子連れのお父さんが「あの人達は、舟っこに付き添って流してきた人たちだよ」と子供に教えていました。赤褌姿で街を歩いている姿は、事情を知らない眼から見ると異様でしょうね。直会の時にこの話を披露すると馬鹿受けでした。

 さっぱりしてから公民館で直会。地元の方達と交流します。心づくしのお料理とビールを戴き、7時45分に神奈川から来たS君達と一緒に失礼しました。仙北町20:00発の電車で盛岡へ戻り、今回は20時44分の「はやて42号」が取れています。途中仙台以外はノンストップでうとうとしながら、大宮着22:42。家に帰り着いたのは11時半少し廻っていました。
 今回の一連の祭りハシゴは、小遣いはそんなに使わないようにしましたけど交通費は去年に比べて大分かさみました。去年は上越新幹線を倹約し、ゴロンとシートと夜行バスを使いましたから。
 今年は計算してみると、乗車券(新秋津→大宮→上越→盛岡→東北→大宮、大宮→新座)・寝台券・特急券・角館で下車したための特急券の2度払い、越後湯沢高崎の2往復等を、合わせて4万少々がJR東日本に支払った金額でした。


    はっちゃん QZM02610@nifty.comでした


次のみたままページへ

お品書きへ